• 締切済み

融資の際の在籍証明書 

主人が美容師で現在はチェーン店の店長をしています。 現在の職場を12月末で退職し、来年2月には独立する予定です。 退職の申し出は一年以上前に(昨年10月)に伝えています。引継ぎ等あり一年以上かかりました。    そこで、新規開業にあたり日本政策金融公庫(昔の国金)へ融資の申し込みする予定ですが、同職場の先に独立したNさんから『在籍証明書』が国金申し込みの際に必要と聞いて、昨日会社へ出してくれるようにお願いしましたが在籍中の退職後に向けての営業活動は駄目と言われてしましました。Nさんの場合は上手に言ってなんとか特別に出してもらえたようでした。 法律的にこういう拘束はどうなのかと思って調べたのですがピンとくる回答が無かったのでここで質問させてもらいました。 どなたかお知恵をください。

みんなの回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

直接融資元に確認すべきだと思いますよ。 Nさんと同時期・同一内容でない限り、必要書類なども変わる場合もあるでしょう。 会社としては、法律で発行する義務があるもの以外は、任意で発行するものでしょう。 どんな会社でも、勤務期間に表立っての営業準備は問題行為になるでしょうね。特に同一・類似業種であれば、会社だって顧客を奪われたりする可能性もあるわけですしね。 あなたが開業するのも職業選択の自由であり、権利です。これは国が認めた権利であって、勤務先に義務を与えたものではないと言うことです。 私であれば、言葉は丁寧に、引継ぎのために退職が先になるのであれば、開業の準備に協力してほしい旨を伝えていることでしょう。特に店長と言う立場でいるのであれば、事前の根回しも必要です。 私も会社の役員です。義務を果たさない・会社に貢献しなかったような人が権利ばかり主張する場合には、会社として義務がないものについては協力しないと思いますね。それに引継ぎに1年以上もかかるのは、どんなに重要な業務を行っていても、役員などで無い限り異常だと思いますね。 在籍証明が必要ならば、社会保険の保険証、雇用保険の被保険者証などで代替できないか確認されてみてはいかがでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 在籍証明について

    質問をさせていただきます。 転職をするのですが、転職先からこれまで在籍していた会社の在籍証明を提出するよう求められました。 私は過去に二回転職しており、現在の会社が三社目なのですが、過去二社はどちらも三か月以内に個人的理由にて退職していて、さらに前職場では非常に後味の悪い辞め方をしているため在籍証明の発行依頼がしづらい状況にあります。 前職においては試用期間中の退職ということもあり、各種保険や厚生年金等も未加入だったために、保険や年金の証明もありません。 以上より私が質問したいことは、 (1)過去の職場へ直接、在籍証明発行を依頼するほかに手立てはないの  か。(職安等から代理で依頼することはできないのか) (2)試用期間中しか在籍していなかった人間に対しても在籍証明を発行し てもらえるのか。 ということです。 長くなりましたが、真剣に悩んでおります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 起業融資について

    昨年退職し、起業予定です。 起業資金は自己資金を考えているのですが、 運転資金は少し融資を受けたいと思っています。 そこで質問なのですが、 起業(法人設立)の融資申し込みの際、 私自身の債務状況はかなりの審査対象になるのでしょうか。 (昨年債務整理をし、現在返済中) 国金等でも融資は無理でしょうか。 お教え下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 二重在籍について

    現在の状況は、 12月31日付けで退職し1月1日から入社となっています。 ですが、私の不手際もあり退職の手続きに時間がかかり、 現職の上司に退職日がいつになるか聞いたところ、 年内で退職したいなら自分で人事に確認するように言われ、 人事に電話をしたところ、可能ですといわれ、 1月1日から入社の予定を伝えたところ、 そのように手続きしますと言われました。 ただし、絶対にとは保証はできないとも言われました。 すでに転職先の入社予定日の変更はできない状況となっており、 もし退職できていなければ二重在籍になってしまい不安になってます。 一応、就業規則や民法上の14日以上前に辞意を表明しました。 会社指定の退職願があるといわれ退職届は出さずに口頭で伝えました。 労基署に相談したところ辞意を表明した日を、 会社指定の退職願に記入して提出すればいいと言われ、 先週の水曜に退職願の用紙をもらい、その日のうちに提出しました。 しかし日付は提出日にし退職理由もこれでは受け付けられないと言われ、 再度、用紙を用意しもらったりしてるうちに提出が金曜となってしまいました。 そのあたりの事情も人事には伝えてあります。 このような状況で、31日付で退職できていなくて二重在籍なってしまった場合、 私はどのようにすればいいのでしょうか? 最終出社日には人事に確認しようとは思っていますが、 会社が28日から連休に入ってしまうため、不安になっています。 長文ですみませんが、御回答お願いいたします。

  • 国金に借り入れの際の店舗について…

    お世話になります。 ご多忙のなかご覧頂きまして有り難うございます。 実はこの度、国民金融公庫(日本政策金融公庫)に事業の多角化につき、運転資金と設備資金の借り入れを申し込みました。 半年前に一度、融資を受けており、今回は、新たな分野の進出による為の、追加融資のお願いって事で、申し込みました。 前回、申し込みの際に国金の方より、店舗の確認で店頭に来られた事が有ります。 今まで借りていた店舗は、格安で借りれたのですが、盗難が非常に多く、おまけに雨漏りまでするという事で、4月付けで返してしまい、現在6月から新たなる店舗で営業する事にし、新しい店舗は契約手続き中の状態で、来月より入居可能です。 そこで教えて頂きたいのですが、 今回も面接が有り、半年分の店舗家賃の領収書の提出が有るのですが、現在は無店舗の状態である事を、国金の方に告げておいた方がよいのでしょうか? 現在は無店舗である事を、国金の方に告げるのは、融資の面で不利になりますでしょうか? 国金の融資の際は、毎回、店頭に国金の方の確認が有るものなのでしょうか?? アドバイス御願いいたします。

  • 国民生活金融公庫での事業融資

    国民生活金融公庫に事業資金の借換融資の申し込みをしています。 面談後、融資額の減額500→300万(前回融資と同条件)になると言うことと、その後保証人を付けて欲しいと返事が来ました。 商売は売上はやや上昇傾向なのですが、節税をかなり意識した確定申告のため利益があまり出てい無いと言うより出していない内容です。 国金の担当が私の母をと言うので、言うとおりに保証人にお願いしました。 現在パートのみで大した収入(月収20万弱)ではありませんが自宅が持家で、完済しています。 土地の評価額(2000万弱)は融資申し込み金額の数倍ですので担保としては間違いないと思います。 国金の担当から母に確認の電話が有ってから2日ほど経っていますが、こちらにはまだ連絡がありません。 母には減額された金額300万と話しておいたのですが公庫は500万の申し込みですと母に話をしたらしく、ちょっと行き違いがあったようですが 母は了解していると答えてくれました。 何故担当は保証人に母を指名したのでしょうか? それと融資の可能性は有るでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 住宅ローンの在籍確認で不備がありました

    現在住宅ローンの本審査中です。 旦那が申込人なのですが、転職予定で、今月から有給消化をしているため会社に出勤していません。 まだ正式に退職願いは出しておらず、籍自体は有給を消化し終わる10月まであります。 昨日勤務先に在籍確認の電話がありましたが、その時電話に応対した社員が「○○(旦那)は退職予定で有給消化している」と銀行に言ってしまいました。 銀行から不動産屋へ確認の連絡がきて不動産屋は「在籍している、なぜそんな話になったのかわからない」と話をして、銀行のローン責任者と信託会社の担当が明日勤務先の責任者に電話確認後、直接勤務先に来るということになりました。 在籍はしているので、旦那は勤務先の責任者と相談してその日1日勤務先に出て仕事をすることになりました。 直接勤務先に来て在籍確認がされたとしても、昨日電話で応対した社員が言っていた内容が実際は真実です。これでは本審査はやはり否決ですか? また通ったと仮定して、再びどこかのタイミングで在籍確認がされる可能性はありますか? 借入希望日は来週にしているため在籍期間中にすべて終わらせる予定でおりました。

  • 国金の融資について

    国民生活金融公庫についてです。開業し3年半が経ち、現在の店舗が狭いので移転を考え融資の申し込みをしました。本日面談がありました。 借り入れ希望は300万、自己資金は60万です。創業計画書や事業計画書、売り上げ見込み、設備見積りなどなど出せる書類は全て出しましたし、事業に関する熱意は伝えました。通帳にはほぼ0円で、現金で持ってますと言いましたが、通帳に自己資金を入れ、コピーを提出するよう言われました。家は持ち家ですが、ローンの残りは30年くらいあります。税金の滞納はありません。面談の時に融資はどうですか?と聞いたところ、「満額は難しいかも」でした。でも、「融資はお盆過ぎになります」との回答をもらいました。 1、こんな場合、国金さんは融資に応じてくれるでしょうか? 2、脈アリだと考えてもいいでしょうか? 3、国金さんは、個人の借金などの個人情報まで調べ上げるのでしょうか? 経験談やアドバイスなどあればご指導お願いします。

  • 何をもって退職を証明する?

    自分が勤めていた会社を辞めた際、確かに退社したことになっている(在籍していないことになっている)のを確かめるためにはどうしたらよいでしょうか。 詳しく話すと以下のような状況なのです。 現在退職前なのですが、会社ともめています。 退職は5月にならないと認められないということなので、その日までは在籍していたことにして、それまでの間に懲戒解雇にしてやる、と主張しています。 2週間あれば、法的にこちらから一方的な契約破棄をすることができるのもわかっているのですが、ひそかに在籍していたことにされるのを恐れています。 そこでなんとかこちらの退職希望日に退職したことを確かめたいのですが。。。 よろしくお願いいたします。

  • つなぎ融資について

    今度新築マンションを購入します 6/19金融公庫の金消会がありその時につなぎ融資の申し込みをしますが「つなぎ融資は**ファイナンスを使用することをご了承ください」という記載がありました。 通常、つなぎ融資の会社でファイナンス系の会社は使うのは普通なんでしょうか??? なんだかファイナンスと聞くと金利が高くて恐いのですが・・・また通常今つなぎ融資の金利はどの程度であれば普通なんですか? また、住所変更は6月中旬で鍵引き渡しは6月末日で引っ越しは7月上旬を予定してますが、通常つなぎ融資は住宅金融公庫融資可能物件ですので1ヶ月~2ヶ月かかると思いますが、どのように計算するんでしょうか?大きい金額なので自分でないか期間がかからないようにすることは出来るんでしょうか??? 長くなって申し訳有りませんが教えてください

  • 国民金融公庫又は信用保証協会の融資後の確認について

    近日、独立の為、国民金融公庫又は保証協会から融資を依頼しようと思います。現在、その為の提出書類を作成しているのですが、気になる点が1つあります。 現在、審査提出書類作成の為、事務所の賃貸見積を集めておりますが、仮に国金や保証協会から融資がおりた場合、融資実行後、契約する予定の事務所を視察にくるのでしょうか? 融資が降りた後に領収書の提出や事務所の視察等の確認は行われるのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いいたします。