• ベストアンサー

逆比を使った問題

A,B,Cの3市があり、20年前の各市の人口の合計は99万人だった。 20年間にAは15%、Bは6%、Cは24%、人口が増えている。 増えた人口が同じだとするとC市の人口はいくらか。 20年前の各市の人口をA,B,Cとおくと A×15=B×6=C×24 A、B,Cは15:6:24の逆比で8:20:5である。 全体で99万人であったので20年前のC市の人口は 99×5/8+20+5=15万人であった。 C市の人口は15×1.24=18.6より18万6000人。 分からないのはまず、A×15=B×6=C×24の部分。 これは何なんですか。何故アルファベットを掛けてるのか… しかもその後にアルファベットは出てこないし。 もう一つは逆比の部分。 逆比とは、どういった状況の時に使うものなんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sinisorsa
  • ベストアンサー率44% (76/170)
回答No.1

各市の増えた人口をKとします。各市で等しいので K=A×15/100 K=B×6/100 K=C×24/100 従って、 A=100K/15 B=100K/6 C=100K/24 A+B+C=99(万人) 依って 99=100K/15+100K/6+100K/24 100K=99/(1/15+1/6+1/24)=360 C=360/24=15(万人) 現在のC市の人口は 1.24×15=18.6(万人) 逆比が関係してくるのは、100Kの計算と、Cの計算のところでしょう。 しかし、無理して、逆比を使わなくても解けましたね。 慣れてくれば、逆比を使えば、計算が少し楽になるだけでしょう。

des12
質問者

お礼

わかりました。 丁寧な解説ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

「20年前の各市の人口をA,B,Cとおくと」 とあるので、 A×15=B×6=C×24 はそれぞれの20年前の人口に15、6、24を掛けているわけです。これは実は若干省略されていて、 「20年間にAは15%、Bは6%、Cは24%、人口が増えている」より、丁寧にやるなら A×15/100=B×6/100=C×24/100 です。つまりこれは、各市の人口の増え幅で、それらが等しいわけです。各辺を100倍すれば上の式になります。 比の内項の積と外項の積は等しいことを利用すると、 A*15=B*6 より A:B=6:15=2:5 B*6=C*24より  B:C=24:6=4:1 これを1つにまとめて A:B:C=8:20:5 となります。

des12
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 逆比です

    A,B,Cの3市があり、20年前の各市の人口の合計は99万人だった 20年間にAは15%、Bは6%、Cは24%人口が増えている。増えた人数は全部同じだとすると今のCの人口はいくらか。 解答、 20年前のA,B,Cは15:6:24の逆比で8:20:5であると書いてあります この逆比の意味がわからないのですが、どういったときに使うものなんでしょうか。 逆比の計算の仕方は分かったので解説よろしくお願いします

  • 数学で分からない問題があるので助けて下さい

    数学で分からない問題があるので助けて下さい ?A市の人口は近年増加傾向にあり、現在A市の人口は前年同時期と比べて8%増加している。毎年この比率で増加した場合、人口が現在の4倍を越えるのは何年後か? log(10)2=0.3010 log(10)3=0.4771 を用いて下さい ?0でない数abcが 2^a=3^b=12^cを満たすとき、等式 c=ab/a+2b が成り立つ事を証明して下さい 片方の問題だけでも構いません。 よろしくお願いします

  • 数学で分からない問題があるので助けて下さい

    数学で分からない問題があるので助けて下さい (1)A市の人口は近年増加傾向にあり、現在A市の人口は前年同時期と比べて8%増加している。毎年この比率で増加した場合、人口が現在の4倍を越えるのは何年後か? log(10)2=0.3010 log(10)3=0.4771 を用いて下さい (2)0でない数abcが 2^a=3^b=12^cを満たすとき、等式 c=ab/a+2b が成り立つ事を証明して下さい 片方の問題だけでも構いません。 よろしくお願いします

  • これらの問題がわかりません!

    これらの4問がわかりません。 やり方を教えてください! 1 1年間の年利率が4%の定期預金に100000円預けたとする。それを2年間積んだときの元利合計を求めなさい。 2 年利率6%の定期預金で1年後に26500円になった。利息分はいくらか。ただし税金は考えないとする。 3 ある商品を原価の3割増の定価で売ろうとしたが、売れなかったので、この定価の2割引で売ったら20円の利益があった。この商品の原価を求めよ。 4 田中さんの町の人口は、昨年の10月1日に20265人で、5年前の人口に対する比は5:4である。またこの町の5年前の人口は、10年前の人口より5割増加していた。10年前の人口は何人であったか。 以上の4問です。

  • 数学の問題なのですが、数学が大の苦手で考え方がわかりません。

    数学の問題なのですが、数学が大の苦手で考え方がわかりません。 A市は面積が80Km2、人口密度は120/Km2でB市は面積100Km2。A市とB市が合併してできたC市は人口密度が150/Km2になった。B市の人口密度はいくつか。 という問題です。よろしくお願いします。

  • コンパイラの問題(急ぎです)

    コンパイラのテストで以下の問題の類題が 出題されそうなのですが、解答例や解説がなくて困ってます。 問:次の言語を表す正則表現を示しなさい。 1.アルファベット{0,1}上の記号列のうち、0から始まり1が 0回以上続くもの全体からなる言語。 2.アルファベット{a,b,c}上の記号列のうち、1個以上のaと1個以上の bを含むもの全体からなる言語。 3.アルファベット{0,1}上の記号列のうち、0と1が交互に 出現するもの全体からなる言語。 自分で考えた結果、3は思いつかなかったのですが、 1は01^*(0|1)^*で、2は(a|b|c)a^+b^+(a|b|c)で 合ってますか?なお、x^*やx^+は、xの右上に*や+が 付いているのを表し、kleene閉包と正閉包です。 よろしくお願い致します。 また、大変申し訳ないのですが、非常に急ぎです

  • 食塩水の問題です。

    食塩水の問題です。 濃度8%の食塩水A320mlに濃度の分からない食塩水B80mlを注ぎ、十分にかき混ぜた。そこから50mlを捨て、さらに食塩水Bを50ml注いでかき混ぜたところ、7.1%の食塩水ができた。このとき、食塩水Bの濃度は何%か。 解説↓ 食塩水AとBの重さの比は、320mlと80mlで4:1であるので、濃度変化の比は逆比の1:4になる。これによってできた食塩水をCとする。食塩水Cと食塩水Bの重さの比は、350mlと50mlで7:1であるので、濃度変化の比は逆比の1:7になる。BからCの長さ4を8とすると、AからCの長さ1は2である。よって、7.1%から8%の0.9%が比の3であり、0.3%が比の1となる。7.1から比の7=2.1%濃度が低いので、5.0%となる。 解説では天秤算で解いているのですが、分からなかったところがいくつかあったので質問させてください。 「食塩水Cと食塩水Bの重さの比は、350mlと50mlで7:1であるので」とありますが、350mlの求め方を教えてください。 また、「7.1から比の7=2.1%濃度が低いので、5.0%となる。」の2.1%の求め方も教えてください。 もしくは、別のやり方で特に構わないのでいい解き方があればそちらも教えてください。 よろしくお願いします。

  • 素数の問題です。

    a,bを異なる素数とする。 (1)a*bの正の約数は何個あるか?    またそれらの和はいくらか? (2)a^2*b^2の正の約数は何個あるか? (3)1225(=5^2*7^2)の正の約数全体の和はいくらか? (1)はaとbが約数となり、2個。    和はa+b (2)はa^2の約数が2個、b^2の約数が2個で、    合計4個の約数を2つずつ組み合わせて6通り。    4+6=10個。 と考えたのですが、合ってますか?? なんだか違うような気がして・・・。 (3)にいたっては、頑張って計算したら求められると思うのですが、 もっと簡単な方法があるような気がします。 ご回答、よろしくお願いします。

  • がい数 と 四捨五入 小学6年生の問題です

    A市とB市の面積と人口を表しています。      面積(km^2) 人口(人)  A市   80      12950  B市   65      38500  Q.A市とB市の人口密度を、四捨五入して上から2けたのがい数で求め、上の表に書き入れましょう。 と、有るのですが、何故このように判りにくい設問なのでしょうか?これでは、四捨五入のタイミングが判らず、計算前に四捨五入し、 A市:13000/80=162.5人/km^2 B市:39000/65=600  人/km^2 として良いのか?それとも、計算後に四捨五入する A市:12950/80=161.875≒170 B市:38500/65=592.307≒600 とすれば良いのか判りません。 どなたかご教授をお願い致します。

  • 推論の問題です

    図のような正方形の各頂点と対角線の交点上にA、B、C、D、Eの各市が位置している。山田、高橋、鈴木、田中氏の家は、それぞれこの正方形の各辺の中点上にある。以下の発言から考えて、正方形の対角線の交点上市○はどの市であるか答えよ。 山田:私の家はA市の東です 高橋:私の家はD市の北です 鈴木:私はB市の南に住んでいます 田中:私はE市の北、A市の南に住んでいます 北 ●―家―● ↑ |    |   家 ○ 家   |    |   ●―家―● 答え:B市 ○がA市だったら、B市だったら…とそれぞれの場合を仮定して、矛盾を探っていこうと思いました。A市だったら、田中に矛盾するので×、B市のところで解けなくなってしまいました。 どなたか、SPIにお詳しい方、推論を論理的に説明できる方、ご回答お待ちしております!