• ベストアンサー

郵政民営化について

kappa1zokuの回答

  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.2

郵政民営化でサービスが良くなったと感じるのは、民営化を肯定する気持ちで見ていることも大きいと思います。 速達の手渡しは、民営化と関係ないですね。速達は、手渡しが基本です。不在であれば、ポストに入れるだけです。 郵便物を預かるのも民営化と関係がありません。 もともと普通にやっていることです。 例えば、速達郵便は初めから年中休みなくやっているのに、「日曜日も配達しているの?」などと間抜けな反応があります。 むしろ、気軽にやれたことがコンプライアンスとか個人情報とかによる自主規制でやることが難しくなっています。 例えば、郵便物を気軽に預かっても、相手先に郵便がつかないとかいう苦情があれば、「なんで、勝手に受け取るのだ」と言われる状況になりましたね。 また、地方では郵便局の事業が細分化されたことによる弊害が大きいのです。 例えば、田舎では午前中は郵便を配達して昼から保険・貯金業務をするとかする総合担務と言う業務があります。 配達先で、局が遠いから貯金をおろしてきて、とか保険に入りたいとかいうと、それでは分かりましたと請け負うことができたのですが、事業の分割により、それは違法行為になったのです。 また、その地方で出しているゆうパック商品も、局会社と郵便事業会社では扱うことができる商品・できない商品が出てきました。 つまり、お客さんがこの果物のゆうパックを注文したいんだけどと言われても、それは自分たちの事業会社ではうけることはできません。ですから、領収書も出せません。という具合に滑稽な現実があります。 もともと郵政民営化は、アメリカの要求によるものです。郵貯・簡易保険の巨額のマネーの運用を市場に流出させようという考えからです。

hanajenny
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >手渡しが基本です。不在であれば、ポストに入れるだけです。 そうだったんですか。じゃ、以前の郵便局員の人が怠けていたの ですね。 私は、1日中会社にいるので不在の時があまりないので。 >また、地方では郵便局の事業が細分化されたことによる弊害が大きいのです。 民営化になれば、田舎の利益の出ていない郵便局が潰れてしまうと いっていましたが、実際、潰れていっているのでしょうか? 都合のいい意見かもしれませんが、田舎の郵便局については 国が支援してあげるのはいいと思います。 >地方で出しているゆうパック商品も、局会社と郵便事業会社では扱うことができる商品・できない商品が出てきました。 話は違うんですが、 以前ゆうパック商品をネットで検索したら、ネットで買った方が 安かったです。 すべての人がネットを利用できるわけではありませんが、 もう少し工夫された方がいいと思いませんか? 通販ブームだし、流通の力があるんだから、もっと伸ばして いけると思うんですが。 民営化になればそういう部門も積極的に力をいれるんじゃないかと 思ったりするんですけど、一緒なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 郵政民営化って・・・。

    こんにちわ。 最近テレビや新聞には「郵政民営化」という言葉をよく見ます。 小泉総理大臣や自民党などの人達は、その「郵政民営化」に賛成だったり 反対だったり・・・。 私の知っている限りでは、郵便局がなくなるということ だけで、「郵政民営化」というのが未だによくわかりません。 いったい「郵政民営化」ってどういうものなんですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 郵政民営化の是非について

    小泉総理が郵政民営化をやろうとしている。郵政民営化賛成派の意見では郵便業は黒字を出しているが、それは、郵便局が独占している切手のおかげであり、ゆうパックなど配送業は赤字であるし、国民が預けたお金は、道路建設などに使われているので、民営化にしようとしている。反対派は、民営化にすると地方などに郵便局がなくなるし、サービスも落ちるとしている。私は、これを聞くと、一部の地方に住んでいる国民ために大部分の人口の人達を見捨てるのか?と思う。普通逆じゃないのかと思い、反対派は、ポスト小泉を狙っている人達がたくさんいるので、信用に置けないのですが、郵政民営化をした場合のメリットとデメリットと皆さんの見解や、郵政民営化反対賛成か教えてください。

  • 郵政省と郵政民営化

    https://web.archive.org/web/19970727134541/http://www.postal.mpt.go.jp/qa/qa.htm 郵政省時代のサイトには郵政民営化に関するQ&Aがあり、「国営・非営利の郵便局がサービスを提供しているからこそ、毎日、全国津々浦々までサービスを提供することが可能となっています。」と記載されています。 実際は郵政民営化しても変わっていない気がするのですが、なぜ今でも"毎日、全国津々浦々までサービスを提供することが可能"なのでしょうか? また、なぜ郵政省は郵政民営化に反対するような記述をしていたのでしょうか?

  • 郵政民営化でなくなった郵便局はあるんですか

    質問 民営化で悪くなった事ってあるんですか?    閉鎖された郵便局ってどのくらいありますか? 総選挙を控えて、自民党の中にも郵政民営化見直しのグループ が出来たそうです。 民主党も民営化見直しの方向に向きそうだし(選挙対策?) 私自身の感想では、民営化されてサービスも 良くなったような気がするんですが・・ (郵パック取りに来てくれたり、値上げもないし) そりゃ、働いている人(票)にとっては 公務員の待遇の方が良いに決まっていますが・・

  • 「郵政民営化」・・・政治の道具ですか?

    そもそも何が問題で「郵政民営化」にしたのでしょうか? 郵政民営化にして、どのような問題が起きたのでしょうか? 何も変わらないと思いますが・・・ 「郵政民営化」の反対論者であった「亀井さん」は、何かとさわいでいるようですが、これからどのようにしょうとしているのでしょうか? 単なる政治家の「道具」に利用しているだけ? でしょうか? 民主党が「脱官僚」を掲げるならば、政府も官も経営にはいっさい口を出さないJRのような100%民間会社が一番スッキリするかと思います。

  • 「郵政民営化」のデメリットは何か

    最近話題の「郵政民営化」に反対する人の意見を教えて下さい。 「郵政民営化」のメリットは以下のようなことがあると私は思っています。 1.競争意識が芽生え、サービスが向上する。 2.コスト意識を持つことにより経費を削減できる。 3.郵便局が税金を浪費する側から税金を納める側になり、税収が上がる。 つまり私には「郵政民営化」いいことだらけのようにしか思えません。今までなぜ行われなかったか不思議なぐらいです。それとも上記3つは私の勘違いなのでしょうか。 「郵政民営化」でデメリットを受ける人がいるのでしょうか。 それとも国会で「郵政民営化」を勧めると選挙で票が集まらなくなる理由が何かあるのでしょうか。 教えて下さい、お願いします。

  • 民主党の郵政民営化賛成派の意見はどんなものでしょうか?

    参議院で郵政民営化法案の可決は予断を許さない状況と聞きます。 もし、参議院で否決され、衆議院解散となり、選挙で民主党が勝って与党となった場合、郵政民営化は再度議論されて、よいものができるのでしょうか? 今の自民党の案は、反対派の意見も取り入れたおだやかな民営化法案だと聞きます。 民主党で郵政民営化された場合、もっと郵便局員にとって厳しい中身になるのか、それとも、もっと保護された内容になるのかどうか? 民主党の郵政民営化賛成派の意見がわかるサイトなどもわかりましたら、教えてください。

  • 郵政民営化

    最近郵便局で郵政事業には税金は一切使われて いませんという張り紙を見ます。たぶん郵政民営化 への牽制の意味だと思いますが。逆に考えると 税金を使わないでもやっていけるなら民営化すれば いいのにと思います。なんで局員や労働組合は 民営化に反対するのでしょう?やはりJRやNTT が脳裏によぎるのでしょうか?

  • 民主党や共産党は郵政民営化に賛成しても良いのでは?

    郵便局からの資金の行き先は、無駄といわれているところへ届くような仕組みになっているとのことですが、郵政民営化はこれらを改善するのに役立つと思います。民主党や共産党の立場から考えるとこの案には賛成してもよさそうな気がしますが、どうなのでしょうか?また、民主党や共産党は、郵便サービスが低下する事だけで反対しているのでしょうか?社会に疎くて恐縮ですが、よろしくお願い致します。

  • 当時郵政民営化に反対した理由は?

    亀井さん平沼さん野田聖子さんなど単に大衆迎合とは思えないような人が郵政民営化に反対したと思います。 何をどう考えても民営化は社会の進歩の趨勢だと思うのですが、 何に反対したのでしょうか、そして今でも国有化のほうがいいと思ってるのでしょうか? なぜ郵便局は民営化してはいけないのでしょうか? 一時期変な政治家が民営化すると儲からない田舎の郵便局が無くなると反対してました。 そんなの当たり前のことで赤字の郵便局をみんなの税金で無理に存続させるのは高速道路無料化と同じ理屈で税金の無駄遣いだと思います。 私の田舎では商店は0医療機関なし学校も交番も公的なものは何も無いのに郵便局だけあります。 まああればそれなりに便利なのですがなんか意地を張っているようで変な感じがします。 筋のあるまともな政治家が反対した理由はなんなのでしょうか