• ベストアンサー

熱帯魚ではなくて、めだかを買っています。

お世話になります。 45cm水槽でめだかを飼っているのですが、いつも小さい貝が発生します。 こまめに水を替えたり、掃除をしたりしているのですが、いつの間にかガラスに細長い貝のふん?が発生します。 そして、長さ1cmくらいの糸ミミズみたいなのが発生します。 1.このミミズみたいなのは、なんなのでしょうか? 2.私の経験では、過去のメダカがこれを食べ、死んでいったのだと思っているのですが、どうでしょうか? 全入れ替え(砂利も熱湯で数分煮沸)しても、毎回沸くので、悩んでいます。。 よろしくお願いします。

noname#108196
noname#108196
  • 回答数2
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.2

1・ミズミミズ 2・魚やエビに直接的な害は無い。 ミズミミズやスネールが大量発生する原因は、水槽水の「富栄養化」。 一言で言うと、水が汚いのが原因。 ミズミミズやスネールは、飼育者に水の汚れを教えてくれる有難いヤツらです。 対策 ・メダカに与えている餌の量を見直す。 ・メダカに与えている餌の種類を見直す。 ・定期的な、換水頻度を増やしたり、換水水量を増やす。 ・底砂清掃の頻度を増やす。 ・濾過器の清掃頻度を増やす。 ・濾過能力の優れた外部濾過器などに濾過器を交換する。 ミズミミズやスネールは貧栄養化した清水を好みません。 清水化を心がけて飼育すれば、60日~90日後にはミズミミズやスネールは激減し、いつの間にか目にしなくなります。 ミズミミズやスネールの排泄物は水草にとって最高の肥料です。 偶に、目にする程度ならば、とても状態の良い水槽の証です。

noname#108196
質問者

お礼

たくさんの回答、ありがとうございます! 問題ないのですね~。 大量死亡した理由は、これが原因だと思ってました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • daudet
  • ベストアンサー率40% (22/55)
回答No.1

こんにちは! 質問の答えですが、これはミズミミズと呼ばれている生物でしょう。 ろ過のスポンジやフィルターに、いつの間にか住み着いているのですよ。 我が家は、上部フィルターなのですが、水換えの際に止めておいたものを、しばらくして動かすと汚れと一緒にうわぁ~と出てきて、大変な時があります。 魚は餌として食べていますが、特に被害はないようです。 貝も水草などに付いて、水槽に入り込んできたものが、繁殖しますね。 いずれも、こまめに掃除することでしょうか?(やりすぎも禁物ですが、水の環境を急激に変化させない程度に!) メダカちゃん、かわいがってあげて下さいね。

参考URL:
http://www.occn.zaq.ne.jp/dozeutachi/mizumimizu.html

関連するQ&A

  • 水槽にミミズとイトミミズ!!

    こんばんは 今日半年振りぐらいに外においてある水槽を掃除しました。 すると、めだかを飼っていた水槽からイトミミズが出てきました。 さらにびっくりしたのは普通サイズのミミズが2匹も出てきて生きていました。 どうしてでしょう? イトミミズはボウフラみたいになにかの虫が卵を産んでいったものでしょうか? ちなみに水槽の高さは25cmくらいあったので普通のミミズがいたということが特にきになります。 あと、ミミズって土の中じゃなくても生きられるのですか? お願いします。

  • 屋外飼育してるメダカたちが・・

    水換えをしようかなーと思って水槽の中をよく見たところ メダカの赤ちゃんが2匹いました。 黒メダカのオスx1、メスx1 ウィロモスとホテイアオイ草x3 ザリガニ1匹。 稚メダカが2匹いるということは、卵が他にもある可能性もあって 水換えができません。 あと稚メダカは、水槽内をじっくり見てやっと発見できるほどの大きさで 別の水槽に移すのも大変そうです。 卵はどこにあるかもまったくわかりません。 30cm水槽なのでそんなに広くはないのですが 水草が入りすぎていて、水自体はそんなに汚れてないと 思うのですが、底に枯れた水草やメダカのフン ザリガニのフンなどが沈んでるので掃除したいです。 水槽のガラス面内側もコケがだいぶ増えていて、 水槽内がよく見えません。 石巻貝を1匹入れていますが、あまり綺麗にならず。 日当たりがいいので、コケが増え続けます。 水温も結構あがってますが 手を入れる限りでは、若干ひんやりしてるので高温ではないです。 が、ミナミヌマエビやヤマトヌマエビを入れると死ぬかもしれない水温です。 ここで質問ですが、 水換えができない状況で、コケや底に沈んでいるゴミなどを掃除するには どうしたらいいでしょうか? ちょっとずつ手で取るしか方法はないでしょうか。 メダカの赤ちゃんは、確認するだけ移動させて 卵はあきらめるべきですか? 何かアドバイスをください。 よろしくおねがいします。 水槽は2ヶ月ほど水換えてません

    • ベストアンサー
  • メダカの病気

    メダカが死んでいました。 体がもやもやっとした物で覆われた感じで、エラが赤くなっていました。 同じ状態で死んでいたのが2匹で、死んではいませんが、元気が無く、体に内出血の様な赤い点があるメダカが2匹います。 白カビ病や松かさ病というのがあると聞いたのですが、どちらかわかりません。 同じ水槽で同じ時期に違う病気になることがあるのでしょうか? 他の生きてるメダカを新しい水槽に移したほうが良いでしょうか? 移す場合、今までの水草は捨てた方が良いでしょうか? また、「貝は貝の糞で水が汚れるから、入れないほうがいい」とペットショップで言われたのですが、どうなのでしょうか? 1匹でもメダカの残したエサの掃除用として入れたほうがいいでしょうか? 質問が多くて申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • めだか

    こんにちは。今とても悩んでいます。 3週間前から天然めだかを2つの水槽にわけて飼っています。片方の7L水槽では産卵もして元気に泳いでいます。問題はもうひとつの36L水槽です。3週間前は20匹ほどいましたが今では5匹になってしまいました。毎日1,2匹死んでいきます。死んでいったメダカは皮膚病でもなく見た目はとてもきれいな感じです。 2つの水槽の違った点は底砂利と濾過機です。36L水槽の濾過機は水作エイトニューフラワーDX45cm~60cm水槽用(1ヶ月半前に購入)とニッソーカスタムソイルです。あと、どじょうも3匹います。このソイルは水替えしたとき水槽内がもわ~っと真っ黒に濁ります。この砂の粒子がめだかの肺をだめにしてるのか?もしくは濾過機がうまく機能していないのか?濾過機は底砂利に埋めるとさらに良いと書いてあったので排出ノズルだけだしてあとは全部ソイルに埋めて使っています。さきほど、濾過機を開けてみたらろ材も砂利もどろどろでした。このせいでメダカが?濾過機はこの前8月中旬に買ったばかりなのにこんなに汚れるものでしょうか?ソイルだからだめなのでしょうか? それからソイルが入っている水槽の水替えの仕方を教えて下さい。今は水槽用のポンプを使って底にあると思われる糞やカスを吸い込んでいます。ところが水が真っ黒に濁ってしまいよく見えない上、ソイルがポンプにつまり肝心な糞などが吸えているかも分かりません。もしかしてこのせいなのか?とても効率が悪い水替えです。なにか良いやり方があったら教えてください。 残りのメダカの命を救いたい。。。どなたか教えてください。 長いメールですみません、よろしくお願い致します。

  • 水槽に中のミミズのような生き物

    めだか水槽を掃除していたら、体長1~2cmのみみずのような生き物が敷き砂利の中にいました。色はピンクで太さは毛糸ほどの太さでヒルみたいな感じです。すぐに砂利にもぐってしまいます。数ヶ月前に水槽内の砂利に至るまですべてきれいにしたはずなのに、少し砂利をほじったらまたいました。敷き砂利をほじって見つけない限り、普段は水槽の中では目に付きません。 この生き物はなんなんでしょうか?また、めだかに害をおよぼすものなのでしょうか?

  • メダカの底砂について。。。

    メダカの底砂について。。。 メダカ飼育初心者です。 室内で観賞用に飼ってます。水槽に、赤玉土、水草を入れてます。 掃除(1/3水変え)の時、ポンプ使って掃除するんですが、土が舞い上がり茶色く濁ってしまいます。。。 ● 一時的なのは承知ですが、メダカ達は大丈夫なのでしょうか?赤玉土入れて飼育してる方はどのように掃除してますか? それと、いろいろ調べてると赤玉土もデメリットがあったり、掃除のしにくさもあったりで、砂利のほうがいいのかな、、、と思い始めてきたのですが 大きい砂利はメダカが挟まったり傷ついたりしそうだし、 小さい砂利も掃除の時舞い上がりそうだし…結局なにがいいのか解らなくなってきました。 ●底砂は好みなのでしょうか?皆様は何が一番オススメでしょうか?

  • 熱帯魚の水槽に小さな虫が・・・ 一体これは何?

     カージナルテトラを飼っていますが 水槽内の掃除などで底部に敷いてある化粧砂利をかき回すと、小さくて細いイトミミズのようなクネクネ動き回る虫が沢山出てきます、魚は好んで食べますが一体あれは何ですか?又何故、何処から住み着いたのでしょうか?知っていらっしゃる方、教えて下さい。

  • 熱帯魚の水槽に!

    昨年からネオンテトラ、レッドテールなどの初心者でも飼える熱帯魚を飼っています。ここ数週間小さなタニシみたいな貝が大量に発生しています。毎日50-100匹水槽を這い回ります。大きさは1ミリ くらいから5ミリくらいに短期間に成長します。始めは手で取って捨てていましたが、この頃何だかムカムカする対象でそのまま水槽内で押しつぶし殺しています。それでもあくる日もう別の貝が50匹は発生しています。何だろうこれはと思います。これを完全駆除するにはどうしたら良いですか?熱帯魚を一旦どこかに移して熱湯を水槽に張って熱湯消毒でもしてやろうかなと思っています。効果は分かりませんが、(笑) この他に何かこの貝の大量発生を抑える方法がありましたら教えて下さいませ。

  • メダカの水槽の虫

    メダカを飼っています。 6月ごろからたくさん卵を産み、順調に赤ちゃんが増えています。 赤ちゃんは別にしていますが、最近、親の水槽にたくさん糸のような、小さな小さな虫が大量発生しました。 本当に糸のように細く、色は少し赤く、長さは5mm程度です。 水槽底の砂利に沈んでいたり、水を換える時に浮いてきます。 一瞬メダカの糞かと思うのですが、よく見ると伸び縮みして動いています。 数え切れないほど、大量に発生してとても気持ち悪いのですが、水かえをする時以外はそこに沈んでいるのか、あまり見えません。 この生物の正体は何なんでしょうか? メダカや人に影響はありますか? よろしくお願いいたします。

  • メダカとスネイルの混在に問題は?

    観賞用に水草をおいていたら、いつのまにかモノアラガイが水槽の中に発生していました。 その後、枯らしたりして減るたびに水草を追加しており、貝も減ったり増えたりしていましたが、いつの間にか、モノアラガイが全滅し、その後ラムズホーンらしき貝が2匹だけ育っています。(貝殻の直径10mm弱) 最近、そのラムズホーンの水槽にメダカを5匹追加しました。 その後、カラーサザエ石巻貝(イガカノコ貝)を衝動買いしてしまい、同じ水槽に入れました。 そしたら、モノアラガイも全滅していたわけではなく、最近、目に見える大きさの稚貝が出てきはじめました。 現在、20cm四方の水槽の中に、メダカ5匹とラムズホーン2匹、石巻貝2匹、その他モノアラガイ多数?です。 貝の数が増えすぎたら別の水槽に分けないといけないとは思っています。 が、それだけでなく、種類とか性質的にこの混在は問題がありますでしょうか。 「数の多さ(密度)」ではなく、「質(貝どうしの不具合、もしくはメダカとの相性とか)」で気をつける点があれば教えてください。 問題なければこのまま貝の数が増えすぎるまでは同じ水槽で飼いたいのですが・・・ (今はこの中でのメインはメダカです。) それと、フィルターはあるのですが、あえて使っていません。 よろしくお願いいたします。