• ベストアンサー

「おっとりしている人」or「気の長い人」に質問です。

noname#108709の回答

noname#108709
noname#108709
回答No.8

1.好きでも嫌いでもないです。 2.中学の時、短気な同級生がいました。嫌いでした。

noname#99579
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「短気過ぎると嫌われやすい」という意味ではやっぱ短気は損気なんでしょうね。 気をつけようと思います。

関連するQ&A

  • 穏やかな性格

    始めまして、いきなりですが私は 頑固で短気ですぐきれやすく怒りやすい性格です。すこしでも自分のおもい通りにいかなかったり。自分の決めた時間に終わらないとイライラしてきちゃいます。接客業をしてるのでお客様の態度に少しでもイラっとくるとすぐ顔にでます。治さなきゃとは思ってても 短気な性格は父に頑固は母譲りで中々なおりません。 せっかちな性格なのでできなり人を見てるとイライラして自分がしちゃいます。 どうしたら穏やかな性格になるのでしょうか? 少しでもいいので教えてほしいです。

  • 別れの理由

    先日彼女に別れを告げられました。 理由は「ペースが違う」と言うことでした。 私はどちらかというとせっかちな(短気ではないです)性格です。彼女はのんびりなマイペース型でした。 自分のせっかちなところにあわせて欲しいとは思っていませんでし、私は彼女のマイペースさに癒されていました。 ただどうなんでしょう。マイペース型の人からしたらせっかちな人と付き合うことは辛いのでしょうか? いろんな意見をよろしくお願いします。。

  • 恋愛をすると人は変わる?

    閲覧ありがとうございます。 タイトルの通り、恋愛をすると人の性格(ここでは根本的なその人が持っていた性格とします)が変わるのかという質問です。 私には付き合って半年と少しになる彼氏がいるのですが、彼の性格が付き合ってから大きく変わったように感じます。 具体的にどのように変わったかというと、 ・性格のとげとげしいところがなくなって丸くなった ・自分ばかりが話すのではなくて人の話を聞けるようになった ・相手の事を考えて発言や行動をしてくれるようになった ・(ここは性格とは関係ないのですが)周囲の方々からの仕事などの評価が高くなった です。 これらは、付き合い始めやその少し前の彼とのメールのやり取りを見ていると一目瞭然で、当時私も自己主張を出来なかったのも悪いのですが、彼と自分の間に力関係の差があったのが今となっては対等に物事を言い合ったり話し合ったりが出来るようになりました。 自身もそうですが彼もこの半年ですごく変化したように感じます。 人は恋愛によって変わるのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • せっかちで落ち着きがない。イライラしっぱなしの私。

    お世話になります。 自分は幼稚園児の時からすでに落ち着きがなく、よく車にひかれそうになったりしていました。 成人してからも治る気配はなく(さすがに車にひかれそうになる事は無くなりましたが) 30歳を過ぎた今でも 自分のせっかちさ加減に嫌気がさします。 おかげさまで運動神経は人並み以上ですし、ある意味 きびきびしているのでそれを評価される事もあります。ただ、反面仕事で失敗をしたり(たいていはケアレスミス)することが多いほうだと思います。 30歳を過ぎて少しは落ち着くと思っておりましたが ますますひどくなっているように感じます。  一般的に年齢を重ねると穏やかになったり落ち着いたりするものなのに、自分の早さで物事を考えるので おっとりした人を見るとイライラする事も最近多くなった気がします。 何事もせっかちで煩雑だと主人におこられる事が多くて、自己嫌悪になります。 (1)落ち着きが無い・せっかち という性格は治らないものなのでしょうか。  (2)生まれ持った性格なのでしょうか。それとも育った環境なのでしょうか。 (3)気をつけるべき事がありましたらご教示お願いいたします。 以上、まとまりのない文章で申し訳ございませんがどうぞ宜しくお願いいたします。

  • 人の評価を気にしてしまう、理想が高い私

    中2テニス部です。 私は色々な人に『理想が高い』と言われます。自分でも高い事はわかってます。治していこうと思ってるけど中々治りません。 私の性格の理想は『人気者で一緒にいて楽しいと思われる人でめっちゃー面白い性格』になりたいです。私はわがままです。良い対応をしてもらえなかったらすねたり、不機嫌になってしまいます。理想が高いとだめですか?人の評価も気にしてしまう自分。中々治らなくて…辛い、本気で苦しい。毎日毎日。どうかお願いします。回答!

  • 父親の短気

    タイトル通りなのですが、50代の父親が短気で困っています。 典型的な頑固おやじ、というわけではないのですが、自分の考え方ややり方にこだわる人で、 もともとせっかちな性格が災いして、自分の気に入らないことがあったりすると怒りだします。 父の不在時に仕事の電話を母が受け継いで父に言伝てた際も、「仕事に首をつっこむな」と 怒る始末です。 どこか、怒るポイントがずれている感じがします。 やることはやる人ですし、自分のことは自分でやる(そのせっかちさ故に…)のですが、あまりにも細かいことで怒りすぎな気がします。 幸い母は温和な人なので、家族が崩壊するような事態になったことはありませんが、私も母も父が怒りだすと「またか…」といった調子で正直ウンザリです。 正直、短気な父をみていると尊敬できません。 私は来年から関東の大学にいくので、実家に父と二人きりになってしまう母がかわいそうでなりません。 なんとか父に自分が短気であることを分からせたいのです。 あるいは、分からせることはできなくても、母の負担をなくしてあげたいのです。 しかし、そんなことをストレートに注意しようものならそれこそ怒らせることになります。 なんとか解決する方法はないものでしょうか。 具体的なアドバイスを宜しくお願いします。

  • 真面目な人は自覚がある人と無い人どっちが多い?

    まあそのままな質問なのですが、自分が真面目な性格だという自覚がある人と無い人、どっちが多いものでしょうか? 私は自分について、真面目とは真逆な人間だと思ってます。 しかし友人や母親に真面目と言われ、先日利用した某質問サイトでは「真面目に考え過ぎ」と言われました。 大変信じがたい気分です。 そしてふと思ったのが、『本当に真面目な人は、真面目という自覚があるのか?』という事でした。 自覚あるものでしょうか?無いものでしょうか? あとちなみに、無い場合の自己評価?が気になります。 回答よろしくお願い致します。

  • 人になに言われようが、まったく気にしない人っていますか?

    私は人に言われたことは当然気にします まあ私自身学歴にも後ろめたい気持ちがありまして 先日、室井ゆ○きが、「いい大学でなけりゃ大学行くより高卒のほうがまだマシ」「三流大行くのは無駄」って言ってるのをテレビで聞いて 「そうか・・・俺って大学行ったけど、ダメな奴なんだ・・・」って思いました。 前にも、面接で「君なんか暗いな~闇のオーラでてるよね」とかひどいこと言われて、「ああ自分は暗いんだ」って思いました。 例えば、誰かに「あなたはかなりのあほなんだね」って言われたら、 人になに言われようが、まったく気にしない人の場合、それでも気分うきうきのままで、平然としているのでしょうか?ちょっとは心が揺れませんかね? たとえ、自分がどんなに頭がいいって思ってても、「あなたアホね」って言われたら、「おれってちょっとアホかも」って思いませんか? 以前に、知人から「ちょっとルックスがアキバ入ってる」とか言われて、「そうか俺ってアキバなのか」ってなりました。 なにかの本に「人は他人の評価をもとに自分とはどういうやつなのかを認識している」ってありました。自分の評価だけでは、勝手な思い込みにすぎないと思うんです。だから他人が「君はちょいアホ」と言えば、客観的に「アホ」であることの可能性が高いってことになると思うんです。 すいません 自信の問題だと思うんですが、やはり他人の評価が気になります (室井さんの発言を聞いてショックを受けたので) 実は気にしているが、「俺って他人の評価気にせずに生きてるよ」って思えなくて。 ※しかも「他人の評価は気にしないで生きろ」っていう人に限って「人の気持ちをわかってあげよう」とか言うので、どっちやねん?って思います。 回答よろしくお願いします

  • 短気な人が「怒っても大丈夫」と思う人

    この間、過去に同じ部活をしていた子から「謝罪の手紙」が送られました。 「私はあなたがクラスで沢山の人と打ち明けていたのを見て嫉妬していた。だから部活であなたを屈辱してしまった。あなたになら怒っても大丈夫と思った」という物でした。 確かにあの子は短気な性格で、よく私に八つ当たりをしてきました。 でも手紙の「あなたになら怒っても大丈夫だと思った」という部分を見て腹が立ちました。 「そんなに軽く見られてるのか」と。 自分なりに気を遣ったつもりでした。でもあちらからしたらそれが私を合理的に責める理由だったなんて。 短気な人にも私にも心がある事を少しでも理解してほしいし、私も「都合の良い人」扱いはもう嫌です。 短気な人(相手を必要以上に責める人)が「こいつは楽勝だ」と下に見てくるのを避けるにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 自己評価の低い人はどうすればよいのでしょうか?

    私はどんなに頑張っても、 人にほめられても満足することができません。 それはひとえに自己評価が低いからだと思うのです。 昔あった嫌なこと、忘れられない屈辱、そんな ことをいつも思い出してしまい、自分を 必要以上に駄目な人間と見てしまうのです。 人がほめてくれるような事をしても、 これはたいしたことではない、と自分で 自分を否定してしまうのです。 自己評価が低いので中々人の輪にはいっていけず、 人からどのように思われているかが気になります。 本来ならば自分で自分のことを有る程度正確に評価できていれば人の評価も気にならないのに・・・。 こんな自分はもう嫌です。 自分で自分のことをきちんといい面悪い面捉えて 積極的に生きたいのです。 どうか自己評価の低い人間を正確な、人生を豊かにできるような前向きな評価をできるようになる方法を、アドバイスをお願いします。