• ベストアンサー

個人の寄付金について

NPO法人の理事などは、活動目的とは別に、収益を得る事ができるようですが、 ネット上で、個人が特定の目的のために寄付を募った場合、 「寄付金の10%を、目的とは別にネット運営者の収益にさせて頂きます」 との旨を寄付金を募る文面に明記すれば、寄付金の一部で収益を得る事に違法性はありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.2

投資を募るのであれば出資法等に抵触するでしょうが、寄付を募るというのであれば、嘘を書かない限り違法性はないでしょう。嘘の理由で寄付を募れば詐欺になるでしょう。 また、「寄付金の一部」といったところで、あなた宛に払われる寄付金なら全額があなたの収入です。 なお、シェアウエアのように事業の対価として受け取るものは、事業所得の確定申告の際に必要経費が認められるでしょうが、あなたに対する寄付として受け取るものであれば必要経費のない雑所得として全額が所得税の対象になると思われます。ネット運営に対するカンパとして募集するものならネットの運営費用が必要経費として認められるかもしれませんが、相手の自由意志で支払われるものであって対価収入ではないので、所得の区分としてはあくまで雑所得であって事業所得にはならないはずであり、仮に赤字になっても他の所得(給与所得など)とは損益通算はできないでしょう。

makakoron
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 税金については、難しくてまだよく分かりませんが、 嘘を書かない限り違法性はないとのことで安心して 寄付を募る事ができそうです。 どうもありがとうございました。

makakoron
質問者

補足

法律専門の方のご意見が聞けるとなお安心なので いらしたら、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.1

>NPO法人の理事などは、活動目的とは別に、収益を得る事ができるようですが どこで聴いた話か存じませんが、デタラメです。営利を目的としたり特定の者の利益を図るようなら認可されませんし、認可後にそのようなことをすれば認可が取り消されます。 http://www.pref.niigata.lg.jp/kenminseikatsu/1203872493026.html http://www.clari-net.org/npo/condition.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%AE%9A%E9%9D%9E%E5%96%B6%E5%88%A9%E6%B4%BB%E5%8B%95%E6%B3%95%E4%BA%BA

makakoron
質問者

補足

回答ありがとうございました。NPO法人の件では勘違いしていたようで、ご指摘ありがとうございます。 ネット上で、個人が特定の目的のために寄付を募った場合、 「寄付金の10%を、目的とは別にネット運営者の収益にさせて頂きます」 との旨を寄付金を募る文面に明記すれば、寄付金の一部で収益を得る事に違法性はありませんか? についての回答も頂けると有難いです、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 寄付の税法上の扱い

    精神障害者の小規模通所授産施設を運営しているNPO法人の理事をしていますが、不動産会社を経営している友人に寄付をお願いしたところ、個人としてはいいのだが、会社からということになると、寄付をすると、寄付金額の200%の課税をされるから非常に厳しいということを言われました。 寄付金額の200%の課税というのが良くわかりませんが、どういうことなのでしょうか?

  • NPO法人と寄附金

    NPOの事務を担当していまして、特定非営利活動法人の登記を完了しました。今度協賛(寄附金)150万円ほど受けるのですが、寄付を行なった側でも税控除が 受けられるとの事ですが、どのような手続きが必要でしょうか?当方はその寄附金を指定寄付金として経費処理が出来る認定NPO法人であると認識してよいのですか?ご存知の方、アドバイスお願いいたします。

  • 企業のNPOへの寄付金

    一般企業がNPO(特定非営利活動法人)に寄付をした場合、経理上はどのような科目になりますか?交際費として扱うと聞いたことがありますが。。。 ちなみにそのNPOは最近登記したばかりの団体で、いわゆる「認定NPO」(寄付が税控除の対象にできる)ではありません。

  • NPO法人の理事及び社員に対する報酬について

    現在、NPO法人の設立認証申請を検討している者です。 NPO法人の理事及び役員に対する報酬について質問させてください。 質問1 NPO法人の理事がスポンサーから寄付金をもらってきた場合、その対価として寄付金の額の10%を当該役員に支払うことはNPO法上の役員「報酬」に該当するのでしょうか? 質問2 また、NPO法人の理事を兼ねていない「社員」がスポンサーから寄付金をもらってきた場合(契約自体は代表権を有する理事が行うとして)、その対価として寄付金の10%を支払いたい場合は、給与の名目で当該社員に支払うことは可能でしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • NPO団体の寄付金横領について

    教えてください。 あるNPO団体内部での問題です。 この団体はボランティア作業を行う際、一般からの寄付金を使用しています。常時おおよそ5百万ほどのプール金があります。 NPO団体として登録して約5年間、役職には着いてないが運営上力を持った人物と理事一名を含む数名が寄付金は全て自由にしていました。 他の理事や理事長には報告などは一切されないままでしたが、信用ということで済ませていました。 ただ会計をしている者は、元銀行員とかで経費内容をつじつまを合わせるために勝手に改ざんしていることは公言していました。 最近、ネットなどの活用によって会員同士の横のつながりができたところ、つじつまの合わない件が多く浮上してきました。そこで理事長と他の理事、会員等が定款に書かれた内容に合った活動をと求めたところ、寄付金口座を抑えている前述の派閥が怒り狂い「文句があるなら辞めろ。今後はXX弁護士を通してのみ話をする」といって来ました。 このトラブルに際し、弁護士に相談したところ、「ボランティアをするためにこんなトラブルになってもあなたたちには何のメリットもないですよ。お金さえ払ってくれるなら代理人をやらないでもないですが、最低でも60万くらいはかかりますよ。そんな人たちは放っておいて別に始められたらどうですか?」と言われました。 質問ですが、役職もなく勝手に会計を名乗っている人が勝手に口座内の一般から寄せられた寄付金を使っても良いのでしょうか? それを一旦止めさせ、口座を差し押さえることは可能でしょうか? おそらく先方の代理人費用もそこから勝手に出していると思うのですが、それはできることなのでしょうか? また、相談した弁護士の言うとおり日本ではNPO監督監査などするところもないし、義を正すためにも大金がかかるだけで何のメリットもないので諦めてそのままにしておくべきでしょうか。

  • NPO法人の設立

    最近、一部のNPO団体が営利目的で詐欺まがいのことを行っているとしてマスコミをにぎわしてますが、NPOの認証はそんなに簡単に取れるものなのでしょうか? 実は、興味あるサークルの運営者(20代)が、サークルとは全くかんけいないNPOの理事をしていたりします。 サークルに興味があるのですが、その運営者の肩書き(NPO法人理事)が気になって躊躇しています。 どなたか教えてください。

  • 寄付金控除に関して

    企業が臨時的な清掃や仕事をOB会に依頼し、その報酬に対して、またOB会を維持運営する為に、企業がOB会に補助金を出したとすると、それは寄付金控除対象になるのでしょうか? また、OB会がNPO法人だとするとそのメリットデメリットを教えてください。

  • NPO法人でなぜ販売が可能なのでしょうか?

    NPO法人で、特定非営利と書かれていますがなぜ販売が可能なのでしょうか? お金のやり取りがあるのであれば、収益があるだろうし営利目的と考えるのが普通なのですがどうしてでしょうか?

  • NPO解散に伴う残余財産の処理について

    NPO法人を解散するのですが、残余財産を総会の決議を経て他のNPOに寄付することにしたいのですが何か問題があるでしょうか、この場合当該NPOは寄付金支出、他方は寄付金収入になると思うのですが、この寄付金収入は収益事業の収入にはあたらないと考えていいのでしょうか。教えてください。

  • NPO法人について教えてください。

    NPO法人の運営に詳しい方教えてください。 私は、あるNPO法人の理事にならないかと、誘われています。 そこで、そのNPO法人の登記簿から財務情報を調べてみたのですが、 H21年と22年共に1500万以上の赤字になっていました。 事業内容にもよるかと思いますが、NPO法人として、健全な運営かを 判断するとしたら、どのような点に注意すればよろしいでしょうか? どなたか詳しい方教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 2つのユーザフォームを同時進行させるためには、vbModelessプロパティを使用することができます。
  • まず、2つのユーザフォームのShowModalプロパティをFalseに設定します。
  • 次に、1つ目のユーザフォームを表示させた後、vbModelessプロパティを使用して2つ目のユーザフォームを表示させます。
回答を見る