• ベストアンサー

慣らし運転について・・・

domemeの回答

  • domeme
  • ベストアンサー率9% (6/61)
回答No.2

買い足しとかオーバーホールとかでここ数年毎年慣らし運転している者です 交通の流れにのってふつうに走れば良いと思いますよ 逆に腫れ物にさわるようにていねいにあつかいすぎるほうがバイクの調子を落とす事になります エンジン回転数も瞬間的であればレッドゾーン付近まで回してしまっても問題ありません 神経質に成らずに、体とバイクを馴染ませることが大事だとおもいます

sudadadada
質問者

お礼

お礼が遅くなってしましました。 そうですね。 普通に流れにのる。 心がけたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • CVTの慣らし運転について

    日産のマーチを新車で購入しました グレートは 15Eです (エクストロニックCVT) 1月の末には納車になりますが CVTの場合は 慣らし運転はどうしたらいいでしょうか? オイル交換等のメンテもわかれば 教えて下さい 今までの車は下記のようにやっていました  1,000km まではレッドの約半分。  後の2,000kmの 3,000km まではレッドまでの  回転数で等分して 回転を上げました よろしくお願いします。

  • モンキーの慣らし運転

    モンキーの慣らし運転のことで、質問をしたいのですが、最高出力(kW[PS]/rpm) 2.3[3.1]/7,500、最大トルク(N・m[kg・m]/rpm)3.1[0.32]/6,000とカタログの スペックに書いてありますが、何回転くらいで、走ればいいのでしょうか?バイク屋 の人に、慣らしだからといって、あまりにもゆっくりと走ると、かえってエンジンに よくないと言われたのですが、その加減がイマイチ理解できていないのです。よろし くお願いします。

  • 慣らし運転について【ホンダVTR(250cc)】

    最近、ホンダのVTR(250cc)を新車で購入した者です。 慣らし運転についてお尋ねします。 取扱説明書には「走行距離500kmまでは急発進、急加速は控えて下さい」と記載されていますが、私は用心深い性格ですので、1000kmまで慣らしをしようと考えています。慣らしの条件としましては、 (1)回転数はジワジワといった感じで上げていく。 (2)3000rpm(目安)でシフトアップ。 (3)回転数は最高でも5000rpm(極力4000rpm以下に抑えている)。 (4)初回のオイル交換とエレメント交換は走行距離200kmで実施予定。以後、500km、1000km、3000kmと延ばしていく予定。 皆さんは、どのように慣らしをされていますか?また、私の上記方法は”慎重過ぎる”のでしょうか? コメント頂けたら幸いです。宜しくお願いします。

  • 慣らし運転の影響(SS)

    NinjaZX-6Rに乗っています。 慣らし運転の回転数を勘違いしてしまいました。 マニュアルでは。 800kmまで4000rpm 1600kmまで6000rpm とあります。 間違えて新車から6000rpmを目安に200kmほど乗ってしまいました。 1.エンジンに何か悪影響が考えられますでしょうか? 2.200kmほど乗った後ですが、マニュアル通り4000rpm以内で乗った方がいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 4stバイクに車のエンジンオイル

     カワサキのBALIUSに乗っていますがバイク屋さんで中古で買ってからまだオイル交換の距離には達していません。そこでなんですが、2万回転まで回る(町乗りでも1万回転は回る)エンジンに8千回転がレッドゾーンの車用のエンジンオイルを入れてもよいものなのでしょうか??一応10w-40の部分合成オイルを入れようと思っています。どうにもバイク用の規格のオイルは2割くらい高いのでどうしようか迷っているしだいであります。BALIUSでは無くても高回転エンジン搭載バイクのライダーの方、どうかご教授ください。

  • 新車の慣らし運転実践中ですが・・・。

    コンパクトカーですが新車を購入したので、いろいろ意見はあるようですが、現在慣らし運転を実践中です。長文ですがよろしくお願いします。いろいろ調べた結果、2000kmぐらいまで500km毎に徐々に使用回転数を上げる方法を採用していましたが、慣らしは1000kmまで200km毎に回転数を徐々に上げていけばいいとエンジン設計に携わる人の情報をネットで発見し、2000kmまでは必要ないと考え直し1500kmで完了にしようと思っています。慣らし運転の手順は、 (1)500kmまでなるべく2000回転まで (2)700kmまで2500回転まで (3)900kmまで3500回転まで (4)1100kmまで4500回転まで (5)1300kmまで5500回転まで (6)1500kmまで6200(レッドゾーン) 現在1100km程度です。先日、オイルとエレメントを交換しました。なかなか4500回転までまわすのは大変で、エンジンも結構唸ってます。CVTですが、マニュアルモードがあるので高回転はある程度キープできるます。前置きが長くなりましたがここで質問です。アクセルは徐々に踏み、所定の回転数まで回していますが、4500回転ともなればかなりエンジンが唸るので本当に慣らしになっているのか不安になります。今後は5500回転です!!CVTなので恐らく6200回転までは回らないと思いますが、回るとこまで徐々に上げていく方法で良いのでしょうか。また、高回転である程度キープする方が良いのでしょうか。1500km過ぎたら安全なところでアクセル全開(べた踏み)運転を数度やって慣らし完了と考えています。慣らし運転に賛成の方、その道に詳しい方の意見を伺いたくよろしくお願いします。

  • 慣らし運転について

    新車購入し大切に乗りたいために、慣らし運転中です。色々な掲示板を見て距離数に応じて回転数を上げているそうですが、 例)1000kmまでは3000rpm以下とあり、その後500kmごとに500rpmづつ回転数を上げるとありました。 私の車は現在1600kmですので、回転数は5000rpm以下に抑えていますが、1速(アクティブマチック)を使用し回転数を維持して走行した方がいいのですか? ( バカな質問ですみませんm(__)m ) 普通に走ると2000rpm以下で十分のため加速時のみ注意しています。 皆さんはどのように走行されていますか?

  • BALIUS-IIの燃費についてなのですが

    始めまして takahhhhと申します。 BALIUS-IIの燃費のことについて質問があります。 先月に新車でBALIUS-IIを買ったばかりなのですが、自分の運転の仕方が悪いのかあまり燃費がよくなく、15キロいくかいかないかです。 慣らし運転中ですので特に高回転で走ることは無く、街乗りで4速60キロ前後で、大体6000~7000回転くらいでシフトチェンジしています。 高回転をキープする走りでなければ、少なくとも20キロは走るようなので悩んでいます。 何か分かる方アドバイスお願いします。

  • エンジンの回転数 普段どのくらいまで回しますか?

    日常の運転で、エンジンの回転数 どのくらいまで回しますか? ここ数日間、数百km 一般道から高速道路まで、普通の運転で、エンジンをどのくらい回しているかを注視していたら、加速と巡航で最大でも約2500rpmでした 減速でエンジンブレーキを積極的に効かせた場合は、4500rpm レッドゾーンは6500rpm~ですが、加速と巡航では2500rpmまでで必要十分でした みなさんは、普段どのくらいまで回していますか?

  • エンジンが吹け上がりません

    バリオス250(1995)走行25000kmに乗っています このバイクを買って4ヶ月ほどなのですが買った当初から高回転の吹け上がりが悪いです。 詳しく説明しますとニュートラルやクラッチを切った状態なら一応レッドゾーンまで回るのですが、友人のホーネットやZRX400と比べてタコメーターの針がかなり重く(レスポンスが悪い?)感じました。 ギアを入れて走行すると1速であればなんとかレッドゾーンまで回るのですが10000回転から加速が鈍くなるのでかなり時間がかかります。(4~5秒) 2速より上のギアでも10000回転を過ぎたあたりから加速がほぼ止まりレッドゾーンまで回す事は出来ません。 なので全てのギアで実際に使用出来る回転数が10000回転前後という事です。 そして10000回転を越えてもアクセルを戻さずに回転数をあげるとマフラーから「ボボボボボ・・・」とカブったような音がしますが運転している感触としてはカブっている感じではなくトルクがなくエンジンが回りきれずにいるといった感じです。 そこからアクセルを戻したときも同じ音がマフラーから聞こえます。 まとめると 空ぶかしではレッドゾーンまで回るが回転の上昇が鈍い(個人的にはタコメーターの針が重いと感じました) ギアをいれて(負荷をかけて)走行すると10000回転から先のトルクが感じられない。 ギアを入れた状態で10000回転から先を無理矢理回そうとするとマフラーからカブった様な音が出るがそういった感触は伝わってこない 一応自分でメンテナンスしたり近所のバイク屋に同じような事を伝えて試乗までしてもらったのですが結局原因不明と言われました ちなみに自分でやったメンテナンスは ・マフラーがショート菅で排気効率が悪いのかと思いwr'sのフルエキに交換 ・エアークリーナー交換 くらいです もちろんオイル交換やチェーン注油などの日常的に必要なメンテナンスもしています。 バイク屋さんからの回答は ・年式が古いのでもはやどこが悪いか分からない ・チェーンが固着したりブレーキが引きずっているだけかも ・このバイクは本来こんなもの みたいな感じでした まあたしかに250ccなので5、6速でレッドゾーンまで回る事は無いにしても明らかに調子が悪いと思います もっとスピードが出したいわけじゃなくこのバイクの本来のフィーリングで普通に運転したいだけです。 長々と読みにくい文章ですいません どなたかアドバイスをお願いします