• 締切済み

未成年の交通事故 家庭裁判所(長文です)

n_kamyiの回答

  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.2

既回答にある通りですが、刑事事件では加害者・被害者という関係ではなく、被疑者・被害者という関係になります。 怪我をした相手がいるので、自動車運転過失傷害事件の被疑者ということです。 審判ではなくて、審判するかどうかの判断をするのに、事情聴取をしたいということです。 内容的には事故状況の確認の他、身元保証人がしっかりしているか、車は誰の物で、使用頻度はどうか、普段の生活状況等々。 その後に審判をするか決定します。 審判にならなければ不処分。 審判になれば、保護観察処分か少年院送致になります。

kei0411
質問者

お礼

御回答有難うございます。具体的に書き込みしていただき 調査内容も理解できたました。  

関連するQ&A

  • 交通事故裁判

    交通事故で裁判になりそうです。 駐車場ではみ出して駐車していたらぶつけられました。 相手は9:1の過失割合を押し付けてビタ一文負からない!といい裁判を前提に話をしてきます。 費用を考えると相手の言い分を飲むべきでしょうか

  • 事故での家庭裁判所からの呼び出しの保護者同伴について

    先日交通事故を起こしてしまい、 相手の方に全治数日の軽いけいがを負わせてしまったため、 自動車運転過失傷害の罪で、 家庭裁判所から呼び出し状が来ました。 保護者同伴で出頭しなさいと書いてあるのですが、 私は地方の大学に通っており、 保護者とはかなり離れて暮らしています。 その場合でもやはり保護者同伴でないといけないのでしょうか? どなたか教えてください。 また何かアドバイスなどあればお願いします

  • 家庭裁判所から交通審判延に呼び出し通知が届いた

    この度あなたの交通事故が事件として当該裁判所に送致されてきましたと調書、審判のため出頭してくださいと通知がきました 自分はまだ未成年のこともあり(2019年12で20歳) 保護者と2人でて書いていました 自分は通知が送られてきた裁判所の管轄で交通事故を起こした心当たりがありません 裁判所に行く前に調べることはできるのですか?

  • 事故の裁判

    初めてこちらを利用させていただきます。 例えばの話でとても気になったのですが,会社の社員が業務中に交通事故で死亡し,その会社の社員に運転上の過失がなく,相手側にすべての過失がある場合についての質問です。 裁判になった場合,会社の上司が裁判においてすべきことはどのようなことでしょうか? また,裁判はだいたいどれくらい続くものでしょう? 会社が法的に社員の遺族に対して行うべきことは何でしょう?

  • 未成年 事故 家庭裁判所

    息子が初心者運転期間中に人身事故を起こしてしまい、家庭裁判所から通知が来て、呼び出しがありました。私は、このようなことは初めてでわからないことだらけです。 ここで質問なのですが、 当日どのようなことが行われるのでしょうか。 また服装はスーツで行くべきでしょうか。それか清潔な服装でいけば大丈夫なのでしょうか。

  • 交通事故裁判について

    No.1168177での質問者です。ただいま示談交渉が到底納得のいかない割合で出ています。完全停止(私)と前方不注意(相手)の事故で、いろいろな諸条件があり「3(私)-7」という割合です(停車場所が悪いらしいです)。保険屋さんが支払うのでこれで済ませればいいのですが「まったく納得いきません」。このままの割合なら「裁判」になるかも知れません。裁判になった場合、弁護士費用特約(私は入っていません)などがあるように、「自分が支払う」と思うのですが、「事故損害の裁判なので相手の保険が支払ってくれる」といわれる方もいます。怒りはあるが、あまりお金がかかるのも困ります。実際はどうなんでしょうか?。また、このような裁判(交通事故の過失割合裁判)の場合、どのように進んでいくのでしょうか?。

  • 無免許の未成年との交通事故で困っています

    先日、事故を起こしました。相手は自動二輪車で未成年です。厄介なのが無免許で盗難バイクということです。 夕方、私が軽バンで住宅街を走行、路地手前で子供が遊んでいたため、徐行し注意をしながら路地に入りました。私が道幅の広い道路を走行していました。そこへ左からバイクがノーブレーキで車左後ろタイヤ辺りに追突。相手は頭を打ってる可能性があるので検査をしてもらいましたが大丈夫だったようです。かすり傷でだけで済みました。 事故の状況からして私の過失は10~15くらいだろうと警察に言われたので、私としては自分の保険を使わず、車は自営で使っているものなので休業損害・代車代の請求はせず、修理代だけお願いするつもりでいました。 相手の親からは連絡がないので私が警察から連絡先を聞き電話をしました。最初は出来る限りのことはします。と言っていたのですが、その後見積もりが出来たと連絡したら、知り合いの弁護士に話をしたら保険を使うようにとか、どうして修理代を全額払わないといけないの。とか。 その親は、事故以来子供と面会していないそうです。警察に行って事故の内容を聞いてもいないそうです。 自分の保険を素直に使ったほうがいいのでしょうか? こちらは突っ込んできたバイクとの事故で人身事故扱いになり、点数も引かれて保険も使うのは納得がいきません。 どう対処したらよいのでしょうか?

  • 交通事故の裁判について

    交通事故でタクシーにはねられました。補償でまとまらなかったので裁判を起こそうと思っています(本人訴訟)。この場合、相手方はタクシー運転手なのでしょうか。それともタクシー会社なのでしょうか。こういったことが初めてなのでアドバイスをお願いします。

  • 交通事故による裁判での裁判所の場所

    交通事故を起こしてしまいした、信号のない交差点での事故です 場所は岐阜県の田舎町、当方も相手方も地元です。事故の過失割合で 保険会社同士が9:1と結論を出しました、当方が9割過失です。 納得いかない旨を先方に伝えたところ先方の保険会社が裁判で話をつけようとの事なのですが、その場所が愛知県の名古屋市で裁判との事なのですが当事者も事故現場も違う場所での裁判はあるのでしょうか? 相手保険会社が愛知県なのでしょうか?

  • 交通事故裁判について

    交通事故裁判について 私は現在任意保険の弁護士特約を利用して裁判を行っております。 事故状況としては、追突事故で、事故直後の保険会社同士の間では当方過失0となっていました。 私自身の怪我が後遺障害の認定(頚椎・腰椎のヘルニアにて14級)され、等級の不満と慰謝料・休業損害の金額が直接交渉では期待できないため、裁判としました。 相手方には任意保険会社と弁護士がいます。こちらは直接依頼の弁護士だけです。 裁判にはどのぐらいの期間がかかるものなのでしょうか? 依頼している弁護士は相手と裁判官次第ということで、あまりはっきりとした期間を言ってくれません。 弁護士の方の経験や裁判をされた方の裁判期間を参考に教えてください。 もちろん相手がいることですので、期間はそれぞれ違うのは知っていますが、あくまでも参考にしたいのでお願いいたします。