• 締切済み

体長にしっぽは含む?含まない?

以下(1)ですが小学3年のプリント問題です。 (1)この動物は頭からおしりまでの体長はおよそ8センチメートルです。おしりの先には約5センチメートルのしっぽがあります。 <問題、○か×で答えなさい。> ・体長は「およそ8「センチメートルである」答え、○ とありましたが、一般的にはしっぽも含んで体長ではないかと思うので、問題が「頭からおしりまでの体長はおよそ8センチメートルである」なら○と思いました。 体長はしっぽは含まないものなのでしょうか? 「体長」という定義がしっぽを含むものであれば、この設問者の体長の用語の意味が間違えているものであると理解し、こどもに説明できますが、体長がしっぽを含まないものであれば、私自身の定義違いでしたので、常識的にも、そこからこの答えは「○」と説明できるのですが・・・。  みなさんはどう思われますか?

みんなの回答

回答No.5

 常識判断しかいえませんが:クイズへの回答的に書いて見ます。  猫や馬では尻尾は含まない。  昆虫は、とんぼやバッタは含む。  蛇やとかげもふくむ。  亀も爬虫類だが、頭は含むが、尻尾は含まないと思う。  鼠も含まないと思う。

  • tanuchi
  • ベストアンサー率16% (210/1238)
回答No.4

体長に尻尾は含みません。 例:猫の場合尻尾の長さがまちまちだから、尻尾まで入れちゃったら平均値が出せなくなっちゃうでしょう。 お尻までで終わり。 ヘビの場合は肛門までが体長になる。その先が尻尾となる。

  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.3

動物図鑑なんかの場合 哺乳類は体長と言う場合、鼻先から尾の付け根までの長さです。 尾を加えた長さは全長です。 TVのバラエティ番組や怪獣図鑑なんかなら全長も体長もあいまいだと思います。

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.2

体長そのものは定義が曖昧で、 明確に定義されている動物もいますが、 測定者によってまちまちで、含む人もいれば含まない人もいます。 国語のカテで質問していますので、国語の問題であれば、元々体長そのものの定義がなく、尻尾の長さが別に記載されているので間違いではありません。 国語の読み取りの問題のようですので、問題が「体長は8センチメール」があっているかを読み取る事で、文が「(1)この動物は頭からおしりまでの体長はおよそ8センチメートルです。おしりの先には約5センチメートルのしっぽがあります。」とあるので、回答は「およそ8センチメートル」でかまいません、なので問題文の回答は「○」になります。 末尾の「ある」は「です」と変わらない用法なので、つけなくても正しいです(この「です」も同じ用法)。 設問文なので、「~である」という使い方をしているだけだとおもいます。 理科の問題であっても、種の特定をしていませんので問題ないです。 これが、哺乳類、トカゲ、サンショウウオ等と特定している場合は、尻尾を含まなければ頭胴長という言葉を使いますが、小学校では習いません。 明確に頭からお尻までの体長が○センチメートル、その、お尻の先に○センチの尻尾がありますとなっていれば、体長の定義がこの文章ではなされているので、間違ってはいません。 通常上記にあげた哺乳類、トカゲ、サンショウウオ等も尻尾を含めた場合は「全長」と言う事の方が多いです。

noname#111034
noname#111034
回答No.1

>体長はおよそ8センチメートルです。 と問題文に書かれていて, >・体長はおよそ8センチメートルである 答え、○ は,同じ記述ですから,あたりまえでしょう。 頭,胴体,しっぽに区分できる動物(身近にはイヌやネコ)では,尻尾は含まないはずです。こういうことは動物学や解剖学がいろいろなケースごとに定義する問題であり,ヒトの場合は「直立して頭のてっぺんから足裏まで」を身長としていますね。ヘビは? たぶん尻尾の先端までじゃないでしょうか。

関連するQ&A

  • 渓流で見かけたカワウソのような動物は何?

    先日釣りをしていたら、全身が黒いカワウソのような、イタチのような動物を2回(恐らく同じ個体)見かけました。 場所は、長野県の千曲川支流の渓流で、標高1000mくらいあると思います。 一番近い民家(集落)までは1km以上は離れていて、以前タヌキを見かけたこともあるところです。 ウィキペディアで調べるとニホンカワウソは既に絶滅しているらしいので、別な動物だと思いますが カワウソもイタチも私は本物を見たことがないので良くわかりません。 見かけた動物の体長は40cm前後, 尻尾は体長より少し短かったと思います。 1回目は川岸の草から下りて川に入り、私を見つけてまた草むらの中へ消えていきました。 2回目は少し別な場所で川岸を数十m走った後に川に入り、その後見えなくなってしまいました。 googleの画像検索で表示されるカワウソ・イタチの写真と比較すると、見かけた動物は首の下を含めて全身が黒(カワウソ・イタチの写真は首の下付近が白っぽくなっているものが多い)、尻尾は先端がとがった感じのカワウソのものよりもイタチのふわっとした感じに近かったと思います。 どなたか思い当たる動物名(できれば写真も)を教えていただけませんか?

  • 会社法

    会社法の講義を聴いていると、授業中ごく当たり前に出てくる用語であるにも関わらず、その意味について明確に説明されないまま先に進んでしまうことがあります。基本書を読んでも、明確に定義らしきものが書いてなかったりします。  そこで、「コーポレートファイナンス」、「エージェンシー問題」、この二つについて、会社法ではどのような意味で使われているのでしょうか?やや詳しめの定義のようなものを教えて頂けないでしょうか?なんとなくイメージらしきものは頭にあっても、「なんとなく」ということでは答案に書けませんので。

  • 金魚の病気!?

    金魚に不可解な現象がおこりました。 2匹飼っていて、1匹は朱文金で尻尾まで15センチくらいで、もう一匹はオランダ獅子頭だと思います。頭部の肉瘤がかなり大きく体長は10センチくらいです。問題が起こったのは後者の方で、頭部がかじられたようにボロボロになっていて、目が両方とも落ちていたのです。とても不可思議な現象です。もう一匹にかじられたのでしょうか? それとも病気でしょうか? どなたかアドバイスをお願いします。

  • 離散型データについて教えてください。

    妻がある問題集をやっていて、その問題に 「下記の記述において離散型データはどれか。選択肢より選びなさい」 という設問があり、妻にその意味を問われました。 webで検索してみたら統計学?確立分布?離散数学?の用語のようですが 工業高卒文系、数学が壊滅的で、統計学も学んだことのない私にはイマイチよく理解できません。 妻も頭を悩ませて問題集も止まったままのようです。 どなたか、わかりやすく教えていただけないでしょうか? なお、著作権に関係する可能性から、設問自体も多少変え、 設問の選択肢まで書いてはまずいかなと思いとりあえず伏せます。

  • エビをまるごと食べてもいいでしょうか?

    バイタミックスという強力なミキサーを使って、殻付きのエビをまるごとトロトロのスープにして飲みたいと思っていますが、エビの目玉や頭・しっぽの殻はそのまま食べて(飲んで)しまっても問題ないでしょうか?

  • この毛虫は何ですか

    今日(10月10日)夕方、群馬県の小川沿いに毛虫が大量発生していました。見るからに危険そうな見た目なのですがなんという虫かわかるでしょうか。体長は4~5センチメートルで太さは大人の小指くらい、胴体は真っ黒で頭とおしりがきれいなオレンジ色、脚先もオレンジ色でした。川沿いの葉っぱを食い荒らしていました。そばを通っただけでも靴の上に元気にのぼってきたので毒などあったら免疫力の低下したお年寄りなんか心配です。名前や何の幼虫か等おしえてください。

  • 表式ってなんですか?数学用語?

    『平面上の直交座標(x,y)と極座標(r,θ)との関係及び、それぞれにおけるr(ベクトル)とdr/dtの表式について説明せよ』 という問題が物理のテストで出ました。完全に独立した設問です。 この文章に出て来る『表式』という用語はどういう意味でしょうか。 また、この問題を解くヒントも回答していただけたら嬉しいです。

  • 謎の動物?文章で判るかな?

    最近家の周りに出没する動物なんですが、見たことの無い奇妙な風貌なので、なんだか解りません。 生息地:鹿児島市郊外の里山 体長:40cmくらい(大きめの猫くらい) 体高:30cmくらい(   〃    ) 体毛の色:灰茶 体毛の模様:無し 体毛の長さ:非常に短い、体表にしわが寄るのが見える 頭:チワワのような顔つき 胴体:猫のようにずんぐりしている 尻尾:短い体毛で覆われ、細く短く垂れ下がっている 歩き方:犬猫と同じ 鳴き声:未確認 個体数:二匹確認、いつも二匹で行動しているらしい 最初、誰かにいたずらされた野良猫かと思いましたが、どうも猫ではないようです。 近所では「裸タヌキ」と呼ばれています。 病気のタヌキだったら、ちょっと嫌ですね。 思い当たる動物を知っている方、いらっしゃいましたら教えてください。

  • グリコゲニンとは?

    生物化学の勉強をしています。 配布プリントに「グリコゲニン」という用語が出てきました。 分からなかったので、教科書で調べると、グリコーゲン合成の説明のところに 「第一段階として、グリコシル残基がUDPグルコースからグリコゲニンへ転移する」とありました。 しかしこれ以上の解説はなく、グリコゲニン自体に対する詳しい説明がありませんでした。 インターネットでも検索したのですが、明確な定義や、詳細の説明は見つかりませんでした。 グリコゲニンについて詳しくご存知の方がおられましたら、 解説よろしくお願いします。

  • 工事担任者問題「セルラフロア」について

    工担問題ですが教えてください。 以下の問題が試験に出ました。 設問内容 「通信機械室などにおいて、床下に電力ケーブル、LANケーブルなどを  自由に配線するための二重床は、セルラフロアといわれる。」 回答的には「×」なのですが・・ この問題は「二重床」の言葉がセルラフロアの定義ではないとのことでしょうか? 説明いただける方、よろしくお願いします。