• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「香典」と「お見舞い」を一緒(しかも蝶結び赤のしで))

香典とお見舞いを一緒にして、赤い蝶結びののし袋で届けられました。

rurinohanaの回答

  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.9

こんにちは。40代既婚女性です。 前の結婚で田舎の旧家の長男の嫁として 15年同居経験があります。 関西のある地区(同居していた地域)では 見舞いを紅白の蝶結びの水引の袋に入れます。 前夫の母が 「このへんではなんでも蝶結びだから。覚えておいて。」と言っていました。 その地域では、結びきりの結び方は 結婚の祝いにしか使いません。 しかも、新郎側に持参する時は 水引は緑と白で、紅白ではないのです。(新婦側は紅白です) 見舞いは 病気見舞いが代表的ですが 忌中見舞い(不幸のあった知らせを聞いて、まず始めに持参するもの。家族の心痛を見舞という意味。=お疲れが出ませんように。元気出してください。=紅白の水引でOK) 産褥見舞い(出産の知らせを聞いて、まず始めに持参するもの。 母体のお見舞いです。 出産祝いは母子共に無事に退院して お七夜を迎えたことを確認してから、持参します。 それまでに母、子が亡くなることがあるからです。 (産褥が軽くすむよう祈っています=紅白の水引) あとは火事見舞い、陣中見舞いなどもありますね。 見舞いは「この大変な時を無事乗り越えて、 元の平穏無事な日常に早く戻れますように。」という意味があるので、 紅白になるわけです。 思うに、お知り合いは 忌中見舞いと、お香典を持参なさったのでしょう。 同居の家で葬儀を出しましたが 知らせを聞いて駆けつける人は 皆忌中見舞いを持参してくださり、 遠方の方は、忌中見舞いとお香典を一緒に持参してくださいました。 お香典は、亡くなった方への気持ちで お見舞いは、家族を亡くされた喪家の方への お見舞いという意味ではないでしょうか? もしも、どうしても 納得できない 不思議だと思われるなら ご当人へ「葬儀の当日、ご丁寧に父へお見舞いを頂戴しましたが 父は長年の闘病生活で、治療の甲斐なく このようになりまして お見舞いのお気持ちを頂戴しても 全快してのお返しをさせていただけず、 大変心苦しいのですが・・・。」とでも聞くと 「いえいえ、あれはお父様を亡くされて さぞやお気を落とされているだろうとの ほんの気持ちです。=忌中見舞い」と言うか、 「いえいえ、 ご生前にお見舞いに馳せ参じるべきところを 無沙汰してしまい それが申し訳なく・・。 どうかお納めください。」となれば 父上にお渡しそこねたお見舞いでしょう。 お見舞いを頂いても、 快気内祝いをできなかった場合は お礼や粗品として 半額から同額程度をお返しすると聞きます。 それも地域差がありますので あなた様のご家風でお決めになればいいとおもいます。

noname#247123
質問者

お礼

「このへんではなんでも蝶結びだから。覚えておいて。」という地域もあるのですね。 忌中見舞いということもあるのですね。 参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • お見舞い用のし袋って・・・

    知人が病気で入院したので、お見舞いに行く事になりました。  そこで、見舞金を包んで持っていく、のし袋を探したのですが、赤白の 蝶結びの水引の、のし袋しかありませんでした。 これは、一般的なお祝い用で、見舞い用には、使いませんよね? 見舞い用には、赤白の結びきりの水引でよいのでしょうか? それとも、何もない真っ白の物がよいのでしょうか?

  • お盆のお供えにつけるのし

    実家へお盆のお供えを贈ろうとしているのですが のしは次のうちどれを選んだらいいでしょうか? 御祝(ご結婚関係) 御祝(ご結婚関係以外) 内祝(ご結婚関係) 内祝(ご結婚関係以外) 結婚祝 寿 御礼(お祝の御礼) 御礼(仏事の御礼) 御中元 御歳暮 寸志 粗品 御見舞 快気祝 志(仏事) 御仏前 御霊前 御香典 のしのみ(蝶結び) のしのみ(結び切り) のしのみ(仏事)

  • 死亡後のお見舞い

    死亡後に香典ではなくお見舞い金としてただちに出す場合 は赤い、のし袋でよいのでしょうか。

  • 香典返しの中身

     香典返しについて教えてください。  先日、夫の父が亡くなり(遠方におり別居しております。)私の母から香典を預かってお渡ししました。即日返しのようで、後日、母の所へ郵送で香典返しが送られてきたそうです。(喪主は夫の兄弟)中身が、のし袋4枚と筆ペンのセットだったらしく、のし袋は、白黒のものと紅白のものが2枚ずつだったそうなのです。  私は、葬儀屋さんが手配したものだし、地方の風習もあると思ったので、あまり気にしていなかったのですが、母は烈火のごとく怒って私に電話をしてきました。「香典返しで紅白ののし袋なんて!」ということらしいのですが、これはやはり非常識ととられても致し方ないのでしょうか?  結局判断がつかず、職場から頂いたお香典に対しては、別のものを買ってお渡しせざるを得ませんでした。  ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。

  • お見舞いののし袋の書き方 (夫婦連名について)

    入院中の親戚のお見舞いに行きます。 お見舞い金を入れるのし袋の名前の書き方ですが、 通常は、夫のフルネームを書くのでしょうが 妻のほうの親戚なので、その場合は夫婦連名にしたほうがいいのでしょうか。 金額は1万円なので、連名にするほどでもないのでしょうか。

  • お見舞い御礼について

    お見舞いのお返しについてです。 入院中だった父が8月に亡くなりました。 お見舞いを頂いた場合、退院したら快気祝いでお返しをするわけですが、急変し退院せずに亡くなった場合、どのようにしたらいいのでしょう? 母は、葬儀の香典とは別だから、お見舞いに対するお礼は必要、年内にお歳暮ではないけれどお礼として品物を贈る事を考えています。 しかし、退院せずになくなった場合は、葬儀で済んでいるのだから贈る事はないという話もあります。 葬儀には参列いただき、香典もいただいている方々です。 いかがなものでしょう? 私としては何かお礼をと思ってるのですが・・・・。

  • 香典と通夜見舞いに使用する袋について質問です。

    香典は「御香典」と書かれた袋、通夜見舞いは「御霊前」と書かれた袋を使用し、 通夜の時に一緒に渡して問題ないでしょうか? ※当方は告別式には参列できないので通夜のみ参列します ※葬儀は仏式です。

  • のし紙について教えて下さい

    のし紙(?)について、勉強しなければいけなくなりました。 大体は本に書いてあるのですが、いくつか分からない事例があるので、教えて下さい。 ・法事、葬式などにお手伝いに来て頂いた方にする御礼(食事を食べて頂けなかった方に) 紅白の水切りで良いんでしょうか。熨斗はつけませんよね。 蝶結びではなく・・・・・・5本の結びきりでしょうか。 ・入院していてお見舞いを頂き、治る見込みがない(これ以上治らない)場合に見舞い返しをしたいとき 5本の結びきりで、名用はなんと入れますか? 教えて下さい。

  • 御見舞御礼

    長期入院中の父にお見舞いをいただいたのですが、御見舞御礼としてお返しをしたいと思います。 その場合、熨斗は結びきりと蝶結びのどちらになりますか?

  • 親へのお見舞い・香典

    親とは別居(遠方です)の既婚男性の場合です。 実の親が入院した時、お見舞い金を包むものでしょうか? それとも親子なのにそういうことをするのはおかしいでしょうか? また、親が亡くなった時(実家で葬儀、喪主はその配偶者)、香典は包むものでしょうか? 同居の場合はおかしいと思いますが、別居ではどうするのが常識なのか、教えてください。

専門家に質問してみよう