• ベストアンサー

着いた時に

nikene771の回答

回答No.1

詳しく説明できませんが、 おそらく「時間」の問題ではないかと思います。 2では、「着いたその瞬間→外を見た」と「外を見る」にかかっていますが、 1では、「着いたその瞬間→すでに待っていた」のではなく、 「自分が着く前から→すでに待っていた」ことを伝えたいので、 「には」になるのだと思います。 つまらない回答ですみません。 次の人に期待・・。

hakobulu
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >おそらく「時間」の問題ではないかと思います。 :なるほど。これが本質ということですね。 「○○に」は「○○という時を指定する作用」ですが、これはあくまで(○○の)瞬間的な作用である。 というご見解と承りました。 そして、「には」は、 >「自分が着く前から→すでに待っていた」ことを伝えたい :場合の用法である。 ということですね。 >つまらない回答ですみません。 :とんでもありません。 大変参考になりました。  

関連するQ&A

  • 屋外で飼っていたウサギが脱走してしまいました。

    一昨日から飼い始めたウサギが早速、脱走してしまいました。 今朝、バタバタと音がして「暴れているな…」と思い、その時すぐに様子を見に行けばよかったのですが しばらくしてから、お水を取り替えてあげに行くと、もう時すでに遅し。跡形もありませんでした… 叔母から譲っていただいた子で、まだ仔ウサギです。 どこにも出られそうな場所は無いし、どこから逃げたのか…と考えましたが「こんな所からは出られないだろう」というような隙間が一か所あり、きっとそこから抜け出してしまったんだと思います。 家の周りは野良猫が多く、はやく見つけてあげなければ!と凄く焦っています。どこを探しても見当たりません。 今は探すのを一時中断しトイレやエサなどを外に置いて戻って来ないかと、見ているところです 他に何か方法はあるでしょうか? やはりウサギはネコ等とは違い、家に戻ってくることはあり得ないのでしょうか…? 私の不注意でこんなことになってしまい、ウサギにも、譲ってくれた叔母にも申し訳なく、パニックになってしまいました。 文章がおかしい所などありましたら申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  • 「楽しい時でも笑わなく」が不自然な文法的根拠

    「楽しい時でも笑わなく、悲しい時でも泣かない。」ではなく、 「楽しい時でも笑わず、悲しい時でも泣かない。」と表現すべきだろうと思いますが、前者が不自然な理由がわかりません。 どなたか文法的に説明していただけないでしょうか。

  • 文章表現

    ある人が文章で「~をしていると想定された場合、――」という書き方を(想定できた場合という意味で)していましたが、なぜかわからないが日本語としておかしくないでしょうか。もしおかしいのであればその理由を説明してほしいのですが。

  • 文章を書きたいのですが

    17歳男です。 自分を表現したり本音を書くために文章を書きたいのですが、 毎日仕事と週1の学校でなんにも話題がありません。外に遊びにいくこともなく 経験が少ないです。 いったいどんなことを書こうかな?っと迷っています。 なにかいい提案をよろしくお願いします。自己啓発?w日記とか?

  • TDLゎ入口が一ヶ所ですか??

    ちょッと、説明すると長くなるので、理由ゎ言わなぃケド、 TDLゎ入口が一ヶ所ですか?? もしくゎ 観光バスがのりつけてすぐのところに、待ち合わせに目印となるものがありますか?? そもそも観光バスが泊まるところゎ一ヶ所かなあ;; (ノ*・ω・)ノよ☆ろ★し☆く★

  • 場所を訪ねる時、訪れるを少し堅い言い方にすると

    文章の見出しに使うため、「訪れる」を少し堅い表現にして使いたいのですが、良い表現を教えていただけますか? 人や、その人の家を訪ねる時は、「〇〇さん邸訪問」でよいと思うのですが、場所の場合はどうすればいいか、悩んでます。 例えば、「登呂遺跡××」、「湯布院温泉××」、「〇〇映画館××」といった場合の××の部分です。訪問は、人や人のいる場所以外に使う事には違和感を感じます。また、こちらの説明を見ても、史跡には使わないようです。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/8781/m0u/ 一番近いのは、「往訪」かと考えているのですが、この言葉を場所にも使うのか、良く分かりません。皆さんの意見をお待ちしています。

  • 日本人は家で焼きそばを食べる時お酢かけて食べますか

     日本語を勉強中の中国人です。日本の方は家で焼きそばを食べる時に、お酢をかけて食べるでしょうか。  また、上記の質問文のなかの酢の前に「お」をつけると、普通でしょうか。気取る感じがするでしょうか。それと、丁寧な文章を書きたいので、文中の二箇所の「食べる」を「召し上がる」に変える必要があるでしょうか。  ほかに不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 貧血になる時って決まってませんか?

    ここ最近、立つことはおろか、座ってもいられないほどの体調不良で、病院に行ったら貧血と診断されました。 貧血の症状(気が遠くなる、頭痛がひどい、手足の震えなど)が出るのは、大抵決まって身体の自由がきかない時です。 電車で立っていたり座ってる時、授業中、友達とカフェにいる時など、自分の判断で横になれない、ある程度の緊張状態の時に限り貧血症状が出るのに、家で一人でリラックスしている時にはほとんどなりません。 緊張と貧血の関連性には何か理由があるのでしょうか? 貧血で早退したり、外で具合が悪くなったりしてるのに、家に戻って治り、ケロッとしていると、「本当に貧血?」と疑われます。 よろしくお願いします。

  • 回答文のクオリティを高めるための文章表現

    技術論のカテにおいて回答文のクオリティを高めるに基本的にはその分野のスキルが重要視されます。 でもスキルが高くともそれを的確に回答するには文章能力や表現の工夫が大切だと考えています。 そこで回答文のクオリティを高めるための文章表現とはどのように注意すればよいでしょうか。 できれば具体的に想定QAで説明して頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いします

  • 「で」と「に」に関する素朴な質問です

    「(バス停か駅の)三つ目__降ります。」と「終点__降ります。」のような文章ですが、「__」にはなんとなく「で」が適切だはと思います。しかし、なぜ「に」はダメと聞かれると説明ができない。その理由を教えていただければかと思います。よろしくお願いします。