• ベストアンサー

トランスの負荷変動

トランスの2次側電圧の負荷変動は何故起こるのでしょうか? 自分のイメージでは重い負荷をつけると2次側の電流が多く必要になるが、トランスにそれだけの電流を流す能力が無いので、電圧が下がってくると思っています。 でも1次側に多く電流を流してやれば良いだけなんじゃないか、そもそも1次側の電流値は何で決まるのか?と段々頭の中がこんがらがってきてますので、お分かりの方がいらっしゃいましたらご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

一次側の電流は、磁束が一次側の電圧(厳密には一次電圧 -一次巻き線での電圧降下)に相当する値になるように流れます。結果、磁束を作るのに必要な励磁電流+二次電流 /巻き数比 の電流が流れます。(二番目の項は、二次電流による起磁力を打ち消すように、自動的に流れる。) 二次電圧の変動 二次巻き線に電流が流れて、二次巻き線のインピーダンス(巻き線の抵抗、漏れインダクタンス)による電圧降下が発生するのと、一次巻き線の電流が増えて電圧降下が増えるのとで二次電圧の変動が起きます。

その他の回答 (1)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

一次巻き線の太さで一次電流が制限される 鉄心の導磁力によって二次側に引き渡される電流が制限される 鉄心の滅損失は電力を浪費する

関連するQ&A

  • 【電気】リークトランスは無負荷電圧が高く電流が流れ

    【電気】リークトランスは無負荷電圧が高く電流が流れた際に電圧を低くする。 無負荷電圧が高く電流が流れるときはどういうときですか? リークトランスは無負荷のときに電圧が高い。で、何かしらの原因で高い電流が流れると、V=IRだから、高い電流が流れると高い抵抗を与えて電圧を下げるってことですよね。 なにをしたらリークトランスに高い電流が流れるのですか?

  • スポット溶接のトランス負荷について

    頭の中がモヤモヤしているのでご教授ください。 スポット溶接において同じ容量の溶接トランスで溶接点までの二次導体が違う(大きい小さい、長い短い等で電気抵抗が違う)場合、仕事をさせる溶接電流が同じだったら溶接トランスの実負荷も同じになるのでしょうか? 私は、抵抗が大きいほど損失を補うため溶接トランスの実負荷も大きくなると思います。 溶接機は直流インバータ方式です。

  • トランスなどを使わずにAC電圧を変えられますか

    商用電圧AC100VをAC85Vに落として、数Aの電流を取り出したいのですが、トランスやインバータを使わずに、簡単な回路で実現することはできますか? 抵抗で分圧しただけでは、負荷しだいで電圧が変動しますよね?

  • トランスについて、

    とある電源に、トランスで降圧した後に、ダイオードで両波整流して平滑コンをいれて使いました。 AC100v→15V→整流、平滑コンデンサ→負荷 その状態では使えましたが、電流がたりなかったためそのトランスの二次側の別の端子から、 並列にダイオードにつなぎました。(どちらとも同一電圧です)そうしたところ、おそらくトランスが壊れました。(熱を発していたのと、つないだ再に音?がなりました動いた?、においもしました。) 二次側を並列につなぐ際は、波の極性をあわせる必要があるのですか?それともそもそも、二次側を並列につなぐことが無理なのでしょうか?

  • トランスの選定方法で教えてください。

    3相3線式で440/210Vのトランスを取り付けています。 例えば、需要率100%として、負荷電流が5Aが3負荷ついているとすると、 √3×15A×210V=5.4KVA トランス寿命の為に余裕率10%として、 5.4KVA×1.1=5.94KVA よって、6KVAの3相440/210V トランスを 選定しました。 しかし、下記の電圧変動率を考えると、電圧は、 210V+20V=230Vで計算するべきなのでしょうか?  標準電圧   維持すべき値   100V    101Vの上下6Vを超えない値   200V    202Vの上下20Vを超えない値

  • トランスの2次側負荷をもとに1次側の電流計算

    トランスの2次側負荷に応じて、1次側相電流は変わるのこと知っていますが、そうの計算方法が良く分かりません。以下の例でどなたか教えて頂けないでしょうか。 1)逆Vトランス15KVA   一次側3相3線200V 2次側単相3線100/200v   において、2次側負荷が、単相200V50A(10KVA)   のとき 2)スコットトランス15KVA   一次側3相3線200V 2次側単相2線100V×2系統   において、2次側負荷が、それぞれ単相100V50Aで   バランスが取れている場合 すみません。どなたか宜しくお願い致します。

  • トランスの効率について

    海外在住で日本の製品を使用するために常にトランスで電圧を下げて使用しています。 トランスの無負荷電流を測定したらなんと50W近く消費していることがわかりました。 常時付けているわけですから、発熱もありますし月にすると36Kwも消費していることにショックを受け、使用時だけ入れるようにしています。 トランスは 3Kw 220V>100V変換トランス(中国製)です。 こまめに電源を切って使用するのはベストな方法でしょうが、台所で妻が料理するときなどいちいち入れたり切ったりと大変なのですが、無負荷電流の小さなトランスというのはありますでしょうか? 効率が良ければ購入し直してそのまま常時通電の方のが手間がかかりませんよね。 日本製のトランスを確認しましたが無負荷電流とか励磁電流とかが仕様書には載っていないのですが、現代の日本製のトランスって何か規格がある、もしくはおおよそこれ以下には抑えているなんて物はないのでしょうか? 次回は日本製のトランス購入を考えています。

  • 電圧変動率が異なるのは・・・?

    同期発電機で、定格電圧と無負荷電圧から求めた電圧変動率と、 定格の電圧と電流と力率から無負荷誘導起電力を計算して求めた 電圧変動率をくらべてみると、 後者の方がかなり大きな値になってしまいました。 これは計算が間違っているのでしょうか? それとも測定において何らか障害によって起こっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • インバータの電圧変動について

    最近、インバータによるVVVF(可変電圧可変周波数)制御により、交流電動機を制御する方式が普及しています。 特に、負荷(電動機)の起動時に過大な起動電流が流れる場合、交流系統だけの場合には、この起動電流による電圧降下があるために電圧変動が大きくなります。 インバータにより、このような起動電流の大きな負荷を供給しても「電圧変動は無い」と言われています。 どうして、交流から一旦直流を介して、インバータにより供給した場合、このように電圧変動が無いのでしょうか? 恐らく、インバータの方式である電圧型または電流型によるものと思われますが、よく理解することができません。 どなたか、よくご存知の方がおられましたらお教え下さい。

  • ダウントランスの電流

    1次電源4線式415Vに単相複巻式トランスで110Vに 落としている(R相S相に接続)のですが、トランス容量1.5KVA 2次側負荷が10Aなら、1次側電流値 10(A)×110(V)÷415(V)=2.65(A) と考えていいのでしょうか? 電源投入時にトランスの1次側につながっているサーキットプロテクタが たまに落ちるのですが、上記状態での電源投入時にトランスの1次側に 突入電流的なものが発生するのでしょうか? また、1次側電力が60Hzから50Hzに変わるとトランスの 2次側負荷は変わらなくても、1次側の電流値は変わるのでしょうか?