• ベストアンサー

分数や小数といったものは、数自体には意味は無く、文脈を伴って初めて意味を成すのでしょうか?

kfnorisuの回答

  • kfnorisu
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.3

Cupperさんのおっしゃる通りだと思いますが、おさえたほうがよいと思うことがあるので回答します。あくまでアドバイスですが。 まず数に「意味がある」というものがどういうものかを明示しないと議論がすこし曖昧になってしまうと思います。  仮に、数に「意味がある」を「実際に一意に存在する」ととらえるならば1/2も3/2も対応する数があるので存在します。すなわち意味があるということになります。ただし、これは分数が数を示している場合に限ります。wantantonさんの質問にある1/2は数ではなく、演算と(数としての)1/2を合わせた関数を意味しています。正確には「を」伴ったほうがいいかもしれませんが、文章中の1/2は f(x)=x/2 という「対応」を意味しているということです。つまり、「対応」に対して「数」としての意味(これは未定義なのでよくわかりませんが)を考えたために混乱なさったのではないでしょうか? 「対応」そのものと「ある数との対応をとった結果」は混同しがちなので注意してください。 >また、分数は、「一つのものをいくつ分割した内のいくつか」という意味ですが、例えば文脈により、ケーキを100グラムをひとつと捉えることもできるし、ケーキ1000グラムを一つと捉えることもできるのでしょうか? に関してですが、この場合分数を完全に「対応」として見ていらっしゃることに注意してください。具体的には「ひとつのもの」と「いくつ分割した内のいくつか」の対応です。表現が正しいかはさておき、解釈上すでに分数が数ではないことが分かります。この対応に(正しくはないが)従い「一つのもの」と「ひとつ」を同一視するならば、「一つのもの」に対応の引数を入れることになるので、100グラム、1000グラムを「一つのもの」として扱うことになります。  ただし、通常分数は(会話中は別として)「数」としてみなされます。つまり、 >分数は、「一つのものをいくつ分割した内のいくつか」という意味 ではありません。分数の定義に関しては、調べたほうが正確なものが出てくると思うのでここでは書きません。

wantanton
質問者

お礼

 丁重なご回答誠にありがとうございます。 >、「対応」に対して「数」としての意味(これは未定義なのでよくわかりませんが)を考えたために混乱なさったのではないでしょうか?  はい、そのとおりだと思います。 数と対応を混同させずに、分けて、そしてつなげて考えていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 分数における「1」の意味は文脈によって変わる?

    分数における「1」の意味は文脈によって変わる? たとえばケーキについて、文脈によって2個を1と捉えることもできるし、10個を1と捉えることもできるのでしょうか?そうであるならば、その例を示していただけると幸いです。

  • 数学(算数)に素養がおありの方 分数と小数の不思議

    数学に素養がおありの方 お助け下さい。 小学4年生の息子の疑問です。 循環小数が分数で表され 等分にわけられっこない物が [1/3づつ] の様に分数で書かれる事にも納得がいかない。 実際切り分けている時は 等分にはなっていない。なり様がない。と思う。 でも教科書とかに1/3づつ分けました とか絵が描いてある。 おかしいと思うんだけど…。 みたいな内容でございます。 分かりづらくて申し訳ありません。 因みに 分数や少数の計算や問題が苦手だとかではなく、 通分・約分・文章題・部分分数分解等もそつなく解答できます。 息子自身にも 算数には得意感はあるのですが… 算数はいつも[不思議な感じ]がつきまとっているのだそうです。 先日 息子が宙を見つめてぼ~っとしているので、 「なにしてるの?」 と聞くと 『数って 不思議だなぁ~って思うんだ。』 と しみじみ言うのです。 (以下息子の疑問です) 少数と分数って書き換えられるじゃない? でもさ 循環小数のとき。 ほら たとえばさ 1÷3=3・3333…  分数だと 1/3。 これってね、ケーキとか3人でわけるじゃない?  1/3づつね~。って分けてるよね。 でも、少数だと 3.333333333・・・・・ 3.333…ってどういうこと??? 分数で1/3で割り切れてるし、実際3つに分けて分けっこできてるわけでしょ。 循環小数が分数で表せて しかも 1/3みたいなとき 分けっこできちゃってる…ってのが何だか不思議っていうのかぁ~…。 母の私も 息子が言わんとする事は分かるのですが、 母自身がわかりません。 息子は「わからない」という私に、質問の意味が分からないと思ったのか、 ものさしを出して 『10cm3人でわけるでしょ。 ここが3センチで…で3人に分けて 1cmあまりました。 また1cmを3で割って 0・1cm。さらに0・01cm…。 これが無限に続くってことでしょ。 でもこれが分数なら1/3づつに分けられます。ってなるわけよ。分数は余りがないから。余りがないっていうの ママは変な感じしない? 分数は割り切れちゃうわけよ。 っていうか~ 割り切れないからしかたなくって分数で書いてるって言ったらいいのかな。 あ。まって。 割り切れないのに 割り切れてるみたいな分数にして 割り切れてるふり?? 0・00000000・・・・・って無限じゃん! カステラの中に無限の小数が~…。 あれ?おかしいな? 実際はカステラは等分には割り切れてないってこと??? 永遠に等分には割り切れない。 でも0.001cmくらいの辺で適当に3人のだれかが0.001分大目にもらってるって事?普通の切れ味の包丁でルーペでも使わないと0・1cmぐらいで 誰かが0.1cm幅分多くもらってる。 そういう事なのかな。 リボンとかケーキとか [3等分にしました] って、教科書にも図にかいてあるし、 ぼくたちも 実際に3等分したりしてるよね。 でも 3等分にしてるつもりでも 本当は3等分にはなってないんじゃない? 3等分に分けるなんてできないんじゃない? あ。初めから6切りにしてあるチーズを3等分なら 一人2切れ づつにわけられるよね。 でも切ってないチーズとか 10等分に切れてるチーズを3等分…とかが ぼくには意味不明…。 こんな事を申しておりました。   母の私も 息子に質問されてみて あ…そういわれればそうだなぁ…と 頭を抱えてしまいました。 おそらく 小数や分数の概念の基本的な部分が欠如しているからなのでは。 と思うのですが… お手上げでございます。 息子も私も あ~そういう事なのね~。 と 理解できる様 ご教授頂けますと助かります。 よろしくお願い致します。

  • 分数コード

    分数コードについて教本を読んだりしてるんですが 全然意味がわかりません。教えてください。特にG/F#などがわかりません。

  • sus4、/ 分数コードの意味を教えていただきたいです。

    こんにちは。 ギター初めて1ヶ月です。 簡単なコードチェンジもマスターし、結構曲もさまになってきたころです。 本題は、/ 分数のコードの読み方がわからないです。  A7/c# の意味がわからず・・・。   C --- AM みたいに分数になっている形の読み方がわかりませんでした・・・。 また、sus4、gaddみたいなコードもギターを弾いていく上で基本コードのほかに覚えていくべきコードなのでしょうか? 初心者の質問で申し訳ないです、宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 分数の計算方法について教えてください。

    ものすごく初歩的な質問で申し訳ないのですが、 経済学で数学を使う際に出てくる少し複雑な分数計算が苦手で毎回混乱してしまいます。 例えば(4/5k^1/3*L^-4/5)/(4/3K^-2/3*L1/5)というような、 分数が肩に載っていて、しかも分数が分数の形になっている(意味がわかりませんね…) ような数式を計算するときにどうしたらいいのかわからなくなります。 どのように考えるとわかりやすいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 分数式がわかりません。。。

    塾テキストの問題です。 分数式の四則計算の単元(数II)だったのですが、見たことのない問題です。 どのように解いたらよいのかまったく分かりません。 ●x+2/x-x+3/x+1-x-5/x-3+x-6/x-4 ※↑の読み (xぶんのx+2)-(x+1ぶんのx+3)-(x-3ぶんのx-5)+(x-4ぶんのx-6)です。 ()でくくってみましたが、分かりづらくて申し訳ないです。 テキストの隅に「部分分数を用いる」というヒントがあったのですが、さっぱり意味が分かりません。 是非、皆様の力をお貸し下さい。 宜しくお願いします。

  • 分数に単位がついてる場合

    分数に単位がついてる場合、『ある単位の1の値(mなら1m)を1(基準量)とした時の割合』を表すのでしょうか? 例えば1/2kgなら「0.5kg(500グラム)」の数値を表していると。

  • 分数コード

    分数コードはルート音が何度になるとかはあるのでしょうか? 例えば、Cコードの場合、EやGなどがルート音になることがありますが、分数コードのルート音は3度か5度がなるみたいに決まっているのでしょうか? というかCコードのルート音がEやGになる場合、元々EとGはCコードに含まれているのにルート音になる意味があるのでしょうか? また、C on Bだと、C7と全く同じ構成音ですよね? テンションとしてBを付加する場合と、ルート音としてBを付加する場合はそれぞれどういう意図があるのでしょうか?

  • 数学というか算数です 分数の割り算について

    小学校の算数授業で分数同士の割り算を はるか昔に習いましたが 2/5 ÷ 3/2 これが 2/5 × 2/3 となりますよね。 何気なく覚えていましたが どうして後ろの数をひっくり返して 架けたら 答えが出るのでしょうか? 分かっている皆様には初歩的な質問で 申し訳ないですが どなたかよろしく御回答 いただきたいです。 (当時小学校では何等分かのケーキを例に  解説していた気がします。)

  • 分数に単位がついてる場合

    分数に単位がついてる場合、『ある単位の1の値(mなら1m)を1(基準量)とした時の割合』を表すのでしょうか? 例えば、1/2kgは1kgを1としたとき(もとにしたとき)の割合を表す つまり、1/2kgなら「0.5kg(500グラム)」の数値を表しているということですよね?