• ベストアンサー

来春に大学受験を控えて

noname#160321の回答

noname#160321
noname#160321
回答No.7

私なら「心療内科」の受診を薦めます。 ちょっと「ずるい」んですが、受験には「ドーピング」は構わないんです。 で、抗不安剤を少し貰って試験日に飲むと、寝ちゃわない限り(笑)、集中力が飛躍的に上がります。

ganba1423
質問者

お礼

有難う御座います。 参考にさせて戴きます。

関連するQ&A

  • 娘の大学受験(長文です、すみません)

    現在高3の娘がいます。工学部・建築学科志望です。 同じようなことで悩む方も多いのではないか……と思うのですが、いろいろな方の考えを 聞いてみたいので質問させて下さい。 東工大 C判定(Dになったこともある) 東北大 B判定 横国大 A判定 *早稲田 B判定(通える範囲だが、私立は家計に自信がない) 東工大、横国大は通える範囲で、本人の第一志望は東工大です。東北大は私の実家から通えるため、 志望校に入れています。そして横国大よりは東北大、という気持ちもある状態です。 この場合、浪人覚悟なら前期東工大でよいのでしょうが、現役で、と考えると前期で東北大、 それが×だったら後期で横国大になるのだと思います。横国大の後期も落ちるかもしれません。 早稲田が合格していれば気持ち的にはラクになるでしょうが、我が家は母子家庭のため、 実は家計が不安です。女の子なので、浪人には少々抵抗があるようで、今、勉強に励みながらも 悩んでいるようです。私は正直言って、今年は東工大を受けてみて、ダメだったら浪人、 次回も東工大に届きそうにない場合は、東北大がいいんじゃないかと思っています。 決めるのは本人なので、最後はおまかせしようと思っていますが、 一番気になるのが「横国大」がどんなものなのか、という点です。 娘の先輩(みんな男の子ですが)で、東大、東工大、京大に落ち、 浪人を避けて後期で横国大へ行った子たちからはあまりよい声が聞こえません。 だったら早稲田の方がよいという人も多い。。。 同じような状況で悩んだことのある方、何でもよいのでお話しを聞かせて下さい。 また、早稲田(創造理工)はやはりお金がかかりますよね、奨学金で結構行けるものですか? ちなみに、国立6年分と浪人1年分の貯えだけはあります。

  • 大学受験について

    私は現在中学二年女子です 一橋大学に行きたいです。 (志望学科は経済学部です) 私は中高一貫の私立の学校に通っているのですがあまり頭の良くない学校です。7年前から一橋大学の合格実績が ありません。(そもそも志望者がいなかったかもしれませんが) 私の成績は中の上くらいです。 やはり国立にの大学に行くのには学校の成績は上位を取ってなければならないと思っています。 しかし勉強をどのようにどのくらいの量をこなせばいいかわかりません。 具体的な勉強法と勉強時間を教えて下さい。(漠然とした質問すみません) 現在塾には通っていませんが来月から個別で塾に通う予定です 色々と説明下手で申し訳ありません。 (こんなところで質問してる暇があれば勉強してろ、と思ってもそれは言わないでください。お願いいたします)

  • 受験する大学の勉強について

    現在高校2年の者ですが、今のうちに志望校を決めてその勉強をしなければならないと思っています。私が受けようと思っているのは東工大第1類もしくは第5類、横浜国大理工学部ですが、どちらにすべきかをなかなか決定することが出来ずフラフラしている状態です。 いっその事、この2校の問題集の本を買って勉強をしようと思っていますが、両方対策をしておくべきかそれともどちらかに絞って一点集中するべきか悩んでいます。そこで、皆さんからのご意見を聞きたいと思い投稿させて頂きました。

  • 大学受験焦っています。

    こんばんは。現在高校3年生です。 私は偏差値55の公立大学を目指しています。 しかし、私はずっとエンジンがかからないとか、勉強に集中できないなどの言い訳をして自分を甘やかし続け、遊びばかり優先し、少ししか勉強せずに夏休み前日にまでなってしまいました。 焦りと自分に対する情けなさでいっぱいです。 模試では、英語は100点すら越えなくなってしまうし、数学なんて学校のテストは出来ても、模試では本当に悲惨です。基礎がなってないことは分かるのですが、どのように身につけたら良いのかがわかりません。 英語が特にそうです。 こんなでよく公立大学目指してるなんて言えるなと自分でも思います。ですが、志望校に本気で行きたいという気持ちは本当です。 勉強するにしてもまず、どこから手を出せばいいのでしょうか? また、今から毎日10時間以上の勉強で志望校に近づけるでしょうか? 下手な文章ですみません。 情けない質問ですが、よろしければ回答お願い致します。

  • 受験勉強について

    高2・文系です。 某通信講座のチラシを見て、急に大学受験について不安になり 受験勉強を始めようと思ったのですが、何をしていいのか分かりません。 志望している大学は神戸大学の法学部なのですが、今までの模試では ずっとE判定をとってきました。 前回(11月)の模試ではたまたまよかった国語がD判定でした。 (いつもは英語の方がよくできます) 家計が苦しいので塾や予備校・通信講座などにお金を出してもらえず、 独学しなくてはいけないのですが不安です。 進学校に通っていて、普段からそれなりに勉強しているので 学校での成績はいいですがもっと上を目指したいです。 とりあえず今の目標は、模試の成績が学校で1位になるようにすることです。 (一番よかったのは9位でした) 受験勉強の方法なのですが、学校で買った問題集をやればいいのでしょうか。 また、何月頃までに何をすればいいかなど教えていただけると嬉しいです。 (何月頃までには基礎を固めて、何月から過去問をやれ、など)

  • 大学の受験勉強について

    私は高校3年で、指定校推薦で短期大学へ進学するつもりです。 私の学校での過去の3年間の進学状況(私の志望校に指定校推薦で進学した先輩の評定平均)と自分の評定平均を見比べると、自分の評定平均が一番高いので、指定校で行けるかなと思っているのですが、もしダメだった時を考えると、勉強せずにはいれないと感じました。 このままでは一般入試では到底受かるはずもないので(学校での進研模試ではB判定でした)ちょっと焦っているのですが、まだ何もしていないので何から手をつければ良いか分かりません。 志望校の過去問からやるべきなのでしょうか? 効率の良い勉強方法をぜひ教えていただきたいです。

  • ★大学受験

    初めまして。僕は新3年になるものです。一応県内の進学校に通っています。校外模試の校内の成績は真ん中より下ですけど・・・。理系で数IIIC・物理・化学を選択しました。国立大学にいきたいと考えています。学校の定期テストではそこそこいい番数を取れるんですけど進研模試や全統模試になるとほとんどの教科が20~30点程度しか取れません。いい教科で40~50点ぐらい。このままでは国立どころか私立さえ受かりません。どのような勉強をすればいいんでしょうか??あと一日どのぐらいすればいいんでしょうか??いろいろなアドバイスをお願いします。

  • 大学受験 勉強方法

    はじめまして。 私は今年高3の現役受験生です。 今私は地元の国立(3教科型)と 私立(同志社と立教)を考えています。 しかし、成績が伴っておらず、いつも模試ではDやE判定で、通っている高校も私立ですが 凄い進学校とはいえません。 最近やっと少しずつ勉強をするようになったのですが 皆さんはいつから本格的に 勉強し始めましたか? また、私は今の自分の勉強方法や時間に 不安を持っています。 私は国、英、日本史で受験するのですが 国語、、、毎日漢文古文の問題集1ページずつ、単語帳 英語、、、塾の復習、復習が無い日は問題集、単語帳 日本史、、、学校の添削 です。 私は集中力がないのでこれでいいのか心配です。 1日に1教科ずっとやるか 今の方法を継続するか悩んでいます。 私と同じタイプの方 良い勉強方法を教えてください! また日本史の勉強方法が わかりません。 問題集などいるんでしょうか? 教えてください。 あと漢文の良い問題集も教えて頂きたいです。 (私の志望校に合った) これから頑張れば私でも 志望校に行けるでしょうか? 塾の周りが頭がよくとても 焦ってしまいます。 でも、その人達に負けたくありません! たくさんの情報お願いします!

  • 大学受験 E判定 志望校下げるべきでしょうか?

    高校2年生の子供を持つ母親です。 高校2年の夏から河合塾に行きだしました。塾の模試でE判定をとり今度の模試でEなら志望校を下げた方がいいと言われたそうです。 志望校は千葉大理学部、横浜国立大学理工学部、明治大学理工学部です。 高校受験の時は強気の志望校で合格しました。 できれば望む学校で学ばせてやりたい気持ちですがあまりに高望みで効率の悪い勉強をさせるのもどうなのかと。。 下の子も同じ年に受験なのでできれば国立に行って欲しいのですが早めに私立に絞り勉強したほうがよいでしょうか? 私としては夏くらいまでは今の志望校で頑張って成績が上がってこないようなら志望校を下げてもいいのでは?と思うのですが遅いでしょうか・・・。

  • 大学受験について

    先月のマーク模試 で志望大学がE判定でした。 志望大は日東駒専です。 予備校の先生からは「これから模試が難しくなってきて、点数が下がってくるのに今の点数だとかなり厳しい。たまに100人に1人くらいはこれから成績が上がる人がいるけど.....」と言われました。 遠回しに諦めろ(たぶん)と言われたのだと思うのですが、諦めるべきでしょうか? いろいろと遠回りをしてきた人生(高校中退、高認、ブランクなど)なので、授業についていくのに必死でなかなか成績が上がりません。アドバイスして欲しいです。