• ベストアンサー

同じ会社への就職

雇用保険の手続きのときに、 「受給したら同じ会社への再就職は出来ない」、 と言うようなことを言われました。 詳しくは聞かなかったので、受給中のことなのか、 受給後も当てはまるか知りたいと思います。 もしくは、返金すれば問題ないのか? 詳しく知っている方がいましたら、よろしくお願いします。 もしくは、これに関するサイトがあれば、ご紹介ください。 雇用保険のサイトを見ましたが、それらしい記載が見当たりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.3

>雇用保険の手続きのときに、「受給したら同じ会社への再就職は出来ない」、と言うようなことを言われました。  ・これは、「離職した会社、及び関連会社に再就職した時には、失業給付は受給できますが、再就職手当の要件に該当していても(要件は#2さんの紹介サイトに記載)再就職手当の支給はされません」の意味です  ・再就職手当に関しては、お持ちの「受給資格者のしおり」の再就職手当の説明の所に記載がありますから、ご確認下さい  ・下記のサイトの、支給条件の所の(5)が該当します http://2.kaudai.com/

mt_village
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私の聞き間違い、勘違いのようですね。 わかりやすく説明していただいて助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.2

一応、社会保険労務士の資格を持つものです 1番様が答えられておりますように、離職前の企業に再就職した場合、再就職手当は給付されないので、その事を説明したものと思われます。 一応解説 こちら(↓)を見て下さい。 http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h3b.html 再就職手当の支給条件の1つには「再就職手当は、基本手当の受給資格がある方が安定した職業に就いた場合」とあります。 ここで言う「安定した職業に就いた場合」ですが、条件を定めた条文の1つである雇用保険規則第82条第1項第1号に「離職前の事業主に再び雇用されたものでないこと」と定められている事から、斯様な結果となります。

mt_village
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私の聞き間違い、勘違いのようですね。 わかりやすく説明していただいて助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.1

>再就職は出来ない でなくて、再就職手当は出ないと言ったのでは。

mt_village
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私の聞き間違い、勘違いのようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 以前の会社の給与額は再就職先に

    以前、就職していた会社の給与額等は再就職先に分かってしまうものでしょうか?雇用保険受給者資格者証に離職時賃金日額という項目があるのですが、雇用保険の手続き等から分かってしまうのでしょうか?

  • 雇用保険 再就職手当 新しい会社側の手続き

    雇用保険 再就職手当 新しい会社側の手続き ネットで調べると下記の手続きがあると知りました。 1 再就職手当支給申請書(就職先の事業主の証明が必要となります) 2雇用保険受給資格者証 3その他、ハローワーク等の求める書類 2の部分は、新しく雇用した会社の雇用保険に加入すると判断して宜しいのでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 会社都合退職後、失業保険の手続きをせずに再就職した

    会社都合の退職後、失業保険の手続きをせずに再就職。 その後、再就職した会社を自己都合で退職した場合、 会社都合で退職した際の離職票を用いて失業保険を受給することはできるのでしょうか? 現状は↓↓↓ A社:会社都合退職(2年4ヶ月勤務)⇒⇒⇒約1ヶ月のブランク期間 ⇒⇒⇒再就職のB社を自己都合退職(4ヶ月勤務) ※全ての会社で雇用保険等は加入しております。 これまで一度も失業保険は利用しておりません。 失業保険自体は受給できると思いますが、会社都合のほうが早く受給できると思いますので どの方法がベストなのか悩んでおります。 ここで気になるのが以下の点です。 1.会社都合の離職票で失業保険の手続きができるのか? 2.できる場合は会社都合のほうで手続きをして問題ないのか? できる限り失業保険は早く貰いたいとは思っておりますが、 問題があるのであれば自己都合で手続きを行うつもりです。 宜しくお願いします。

  • 再就職手当の申請について

    私は、雇用保険の受給手続きを約2ヶ月前にして、1週間の待機期間を経て、3ヶ月間の給付制限期間に入っていました。 待機期間から1ヶ月経った後に、ハローワークからの紹介ではなく他で探した常用の仕事が決まり、今月の5日から働いています。前日の4日にハローワークに雇用保険受給資格者証を持参して手続きしました。その際に再就職手当の受給手続きの為の書類を貰いました。 雇用先に「再就職手当支給申請書」、「関連事業所に関する証明書」を記入してもらい、今日ハローワークに雇用保険受給資格者証と一緒に提出しました。 その際、「採用証明書はもう出されてますよね」と聞かれたのですが、それはまだ用意していません。 就職の前日に行った時も、採用証明書を用意するようには言われなかったし、資料を読んでもその事は記載されていません(証明書がしおりの後ろにあるのは知っています) 雇用先は、こういった手続きが初めてだったようで、結構色々聞かれたり不備があったりと、ややこしかったので、再度この書類に記入と捺印してもらうのは正直気が引けます。 「再就職手当支給申請書」、「関連事業所に関する証明書」を見たら採用されているのは一目瞭然だと思うのですが、やはり採用証明書は絶対に必要なのでしょうか?

  • 再就職をしたのですがすぐ離職した場合

    職安で雇用保険の手続きをしています。 再就職をして、「雇用保険受給資格者証」としおりの後ろについてた用紙に記入して(会社にも書いてもらい)ハローワークに提出しました。 その時に「再就職手当支給申請書」と「再就職手当支給申請にかかる証明書」の用紙をもらい、会社に書いてもらいました。ですが、合わなくてすぐやめることになってしまいました・・・。会社にこの用紙を書いてもらいましたが、申請書と証明書は提出していません。手元にあります。 この場合、また離職したことを「雇用保険受給資格者証」だけをもってハローワークに手続きにいけばまた雇用保険の手続きが始まりますか? 「離職証明書」のようなものは必要ですか? 一応、面接の内容と違うということでやめるのですが、 ハローワークから何か言われたりするのでしょうか?

  • 再就職手当てについて:派遣会社への登録は就職扱いになりますか?

    雇用保険受給残日数を2/3残して派遣会社に登録したのですが、この場合は『就職』したことになるのでしょうか? 雇用保険受給資格者のしおりに付いている『採用証明書』を派遣会社に書いてもらい、その派遣会社と労働者派遣雇用契約(2ヶ月毎の更新・就業場所は別会社)を交わしました(契約書は2通作成し、双方が1通ずつ所持) ハローワークに、前回の認定日から就業日の前日までの雇用保険の受給の手続きに行ったのですが、窓口の人に『再就職手当』の支給対象にはなりませんと言われ、『就業手当支給申請書』を渡されました。 残日数が2/3あるので、言葉は悪いですが『再就職手当』をあてにしていました。 ハローワークの窓口で少し説明を受けましたが、いまいちよく理解できなかったので、ここで質問させていただいた次第です。 自分の考えとしては、就業の更新は2ヶ月毎とはいえ、あくまでその派遣会社に『就職』したつもりでいるのですが・・・。 どなたか詳しい方がおられましたら、回答よろしくお願い致します。

  • 失業保険と再就職手当について

    再就職して一ヶ月が過ぎました。前職を退職した時に、失業保険を受給する手続きを取りました。失業保険は一度ももらうことなく(受給の第一回目の認定日を待たずに就職しました)職安からの紹介で今の会社に就職しました。再就職手当の申請も終えもうじき振り込まれると思います。 就職はしたものの社長の言葉の暴力に耐えれない気がして、このまま勤めるか悩んでいます。 再就職手当をもらってしまえば、いままでの雇用保険の資格はなくなってしまうのでしょうか。

  • ハローワークの使い方(紹介状、再就職手当)について

    同じような内容の質問も見かけたのですが、私なりにみなさんの意見聞かせて頂きたい部分があり質問させて頂きました。 ハローワークで求人を探したところ、他のサイトには掲載されていない情報を知れて良かったと思うのですが、私は雇用保険の受給手続きをしていて、失業保険の受給には3ヶ月待機です。しかし、3ヶ月待機するつもりはなく、一刻も早く仕事に就きたいという気持ちです。3ヶ月以内に就職した場合だと、再就職手当というのが貰えるらしいので、再就職手当を貰うためだけにハローワークを経由して(紹介状を貰って)の応募を考えています。ただ、私の管轄のハローワークでは紹介状は3通までと言われました。なぜ制限を設けているのかということは、他の方の質問を読んで理解できたのですが、私にとってはとても非効率に感じます。他にも応募したい企業があるのに、毎日のようにハローワークに通わなくてはならないのは、交通費も時間もかかります。ハローワークは混んでいてとても待ちます。「紹介状が欲しいだけなら受付で出します」と呼びかけていたのですが、それはあまりにも混んでいて時間が遅かったからのイレギュラーな対応だけでいつもそういった対応をしているわけではないのでしょうか。いずれにしてもハローワークのしくみはとても非効率な感じがします。まず、雇用保険の受給手続きをして1週間以内に就職したらなんでもなく、自己都合の退職は失業保険受給までに3ヶ月待機、紹介状の発行は制限あり、本当に1日も早く就職することを応援してくれる機関なのか疑問です。みなさんはどう思いますか?再就職手当は貰わないと決めて、自宅のPCでハローワークの求人に応募するようにした方が良いでしょうか?アドバイス的なことがあったら教えて頂けないでしょうか?

  • 職安への再就職の報告

    4月から転職活動をしており、ようやく次の仕事が決まりました。 雇用保険のことで気になることがあるので質問させていただきます。会社都合での退職でしたが、手続きに行っておらずつい最近受給の手続きを職安でしたばかりでした。 待期は過ぎたのですが、雇用保険説明会の当日に就職が決まり(職安以外の紹介)、職安に電話すると報告のために来所してもらわないといけないといわれました。 ですが、すぐに働き始めるので職安に行く時間もありません。また、その電話の対応が非常に悪く正直その職安へは行きたくありません。その職安での紹介なども一度も受けませんでした。管轄というだけで手続きに行ったくらいです。 報告に行かないと、罰金?とか何か後々あるのでしょうか? 電話で名前も伝えて報告してあれば大丈夫でしょうか? わかる方いらっしゃったらお願いいたします。

  • 再就職手当てについて

    よろしくお願いいたします。 2月15日に自己退職。 主人の被扶養者に入ろうと思いましたが 雇用保険受給資格中は、基本手当て日額が3612円以内でも 入れないということで 国民健康保険・国民年金は、 役所で手続き済です。 現在、雇用保険給付制限期間中で 給付期間1ヶ月経過後、就職が決定いたしました。 (パートの仕事のため年間130万未満) 主人の会社で 被扶養者になるために必要なものとして 雇用保険受給資格者証原本が必要と言われました。 被扶養者になるには再就職手当ては申請してはいけないのでしょうか? もし申請したいのであれば、国民健康保険・国民年金をしばらく払って 再就職手当て受給後、被扶養者になったほうが良いのでしょうか?

EP-902A接続方法とは?
このQ&Aのポイント
  • 古いEPSON902Aのプリンターを自分で繋げたい!誰か助けて!
  • EPSON902Aのプリンターを自分で繋げる方法を教えてください。
  • EP-902A接続の方法について教えてください。
回答を見る