• ベストアンサー

VTRリヤサスからのギシギシ音

d--bの回答

  • d--b
  • ベストアンサー率36% (99/271)
回答No.1

近いような歳の者です。 ニップルは見ませんね~ レストアしている20年前の750でもありませんでしたし オフロードを走る最近の物にも見当たりません。 取り敢えずはバラして洗浄、グリスアップですね。 折角バラしたならベアリングも換えたいところですが、パーツは 安いですが、手間賃はそれなりに高いでしょうね!

bigoyaji
質問者

お礼

d-bさん、回答ありがとうございます。 そうですか、他車種でも近年のものには付いていませんか.... しかもオフ車にまでないとなると、バラシは決定したも同然ですね。 バラすとリヤショックも換えたくなるので始末の悪いオヤジです。(苦笑) 今年の初めに通勤用に1万6千km位の走行のものを中古で購入したんですが、結構走り屋さんだったらしくそれなりにヤレてはいました。 購入時、フロントサスのO/Hは頼んでいたんですが、リヤは見落としていました。(苦笑) 工賃のほうは、多分ですが懇意のお店で僕も手伝って多少はおまけしてくれると思います。 グリスニップルは、僕の記憶にはCBX400Fが残っていて(これも結構音が出るタイプだった)今のものにはないのかな、とふと思ったんです。

関連するQ&A

  • SR400 グリスのニップルについて

    SR400のスイングアームグリスニップルは、普段サイドカバーにセットしてあり、グリスアップ時に付け替える様になっています。 あれは何故、つけっぱなしではいけないんでしょうか? 左右からグリスを入れる必要があるためでしょうか。 どなたかご存知でしたら教えてください。

  • DT50のスイングアーム ニップルの位置

    はじめまして よろしくお願いします DT50(SLM2)でスイングアームのグリスアップをしたいのですが、 今まで乗ってきたバイクと違い、ニップルの位置を特定できませんでした シャフトをはずさないとだめなのでしょうか? もしよろしければ、アドバイスをお願いします

  • FTRかVTR、エイプのどれがおすすめですか?

    普通自動二輪の免許を取得して数日経ちますが、まだバイクのほうを手に入れておりません。 いま、FTRかVTR、エイプ100のいずれかで選ぼうと思っています。 使用目的は ・町乗り、学生のため1km程度の通学 です。 ホンダドリームを見てきたところ FTR223は08年の新車が378,000円、中古車は年度不明で308,000円(走行距離5,000km程度) VTRは、新車(新型車)が498,000円。中古車(旧型車)は年度不明で398,000円(走行距離365km) エイプはTypeDの新車で336,000円でした。 のちのちのこと(保険や燃費)を考えるとエイプがよいのかなと思うのですが、FTRは車両重量も軽くて扱いやすそうでした。VTRは足つきもよかったり、タコメーターやガソリンの警告灯もあったりといいかなと思っています。 実際のところ、どれもいいバイクで悩んでいます。ご教授お願いいたします。

  • アンチスクワット効果について教えてください。

    アンチスクワットについて質問があります。ドライブスプロケの中心とスイングアームピボット、ドリブンスプロケ中心とスイングアームピボットを結ぶ直線が交差するときにできる角度がアンチスクワット効果を左右すると聞きました。仮に、ドライブスプロケの中心、スイングアームピボット、ドリブンスプロケの中心の3点が地面に対して水平だとした場合、スイングアームのたれ角をつけ、スイングアームピボットと、ドリブンスプロケット中心点に差をつけると、アンチスクワット効果が大きくなると理解しています。ここで質問ですが、上記のように、その3点が地面に対して水平であった場合、スイングアームのたれ角をつけずに、ミッションのドライブシャフトをピボット位置より下げることは、その3点の角度をつけるという意味で、スイングアームのたれ角をつける事と同じことになるのでしょうか? また、アンチスクワットと言う観点から見て、ピボットと、ドライブシャフトの位置関係というのは、どのような要素が関わってくるのでしょうか?ドライブシャフトはピボットと水平か、上にあったほうがいいのでしょうか?もしくは、ピボットよりも下でも問題はないですか?またドライブシャフトを、純正の位置よりも前に変更する(ピボットと離れる位置)にすると、走行上なにか弊害がおきてしまうのでしょうか?長文ですみません。少々質問が分かりにくいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • VTR1000Fのエンジンの異音について(カチカチという音)

    VTR1000Fのエンジンの異音について(カチカチという音) 失礼致します。 現在走行距離が29600km前後の97年式VTR1000Fに乗っております。 最近エンジンから始動時、暖気後に前シリンダー辺り?から若干ですが耳につく「カチカチカチカチ」と言った音がします。 特に2000回転付近でよく聞こえる気がします。 ちなみにカムテンショナーは20000kmの時点で前後シリンダーとも交換済みです。 オイル交換は1000km毎にマメにしてきました。(ただし安物オイル) クラッチ一式も20000km時に変えて有るそうです。 これはタペット音と考えてよいのでしょうか? またバイクショップに見積もりを出したら大体で良いのですがどれくらいかかりますでしょうか? お返事頂けたら幸いです。

  • グリスの選択

    先日、スイングアーム、リンク類を清掃しようと思いばらしました。 ピボットシャフトはグレーのグリスでしたがこれは「モリブデングリス」でしょうか?ちなみにシャフトにはニードルベアリングが付いてます。 いろいろネットで検索するとベアリング関係は「万能グリス」が良く「モリブデングリス」は良くない。とか「モリブデングリス」が良いとかあり迷います。。「万能グリス」はゴムを傷める。とかあり、「じゃあ、シールが痛むか?」ますますわからなくなりました。 ついでにホイールベアリングもグリスアップしようと思います。 皆さんはどのグリスを使用していますか?

  • 慣らし運転について【ホンダVTR(250cc)】

    最近、ホンダのVTR(250cc)を新車で購入した者です。 慣らし運転についてお尋ねします。 取扱説明書には「走行距離500kmまでは急発進、急加速は控えて下さい」と記載されていますが、私は用心深い性格ですので、1000kmまで慣らしをしようと考えています。慣らしの条件としましては、 (1)回転数はジワジワといった感じで上げていく。 (2)3000rpm(目安)でシフトアップ。 (3)回転数は最高でも5000rpm(極力4000rpm以下に抑えている)。 (4)初回のオイル交換とエレメント交換は走行距離200kmで実施予定。以後、500km、1000km、3000kmと延ばしていく予定。 皆さんは、どのように慣らしをされていますか?また、私の上記方法は”慎重過ぎる”のでしょうか? コメント頂けたら幸いです。宜しくお願いします。

  • VTR250の中古購入について

    今月念願の二輪免許を取得し、現在中古でVTR250を探しています。 先日、無理を承知で自賠責保険(24ヶ月)と諸経費込みで30万以内で探していただきました。 年式は不明ですが、初期型だそうで(製造は98年頃?)で走行距離約16,000kmのものを見つけていただきました。 メーカーから整備前の物を買い付けるそうで、程度的には中程度で外傷も立ちコケ等でマフラーに傷がついている程度とのことでした。現物が県外にあるため、画像をプリントアウトされたものしか見ていません。中古で購入する場合、走行距離はどの程度がいいのでしょうか?近々返答しなくてはいけないので、できるだけ多くのご意見をいただければと思います。 また、任意保険に入るつもりですが、26歳の場合どのくらいの費用になるのでしょうか? 質問が長々となりましたがよろしくお願いします。

  • 油圧パワステでの操舵時の、やたら大きいグー音

    10トントラックのパワステの操作時に、やたらとお奇異グー音がします。新車から5000km程度しか走行していません。 各部のグリスアップ、パワステフルードの交換でも改善せず、パワステポンプを異音なしの同型車両のものと交換してもこの車両からは異音が発生します。 他に考えられる原因はないでしょうか?

  • 中古SR400の整備(レッドバロン)

    97年式SR400に乗っています。 1年半前にレッドバロンで中古(走行13000km、現在20000km程度)購入し、もうすぐ車検なのでユーザーで通そうと考え、最近少しずつ整備を始めました。 納車してから6ヶ月点検は出し、その後は定期的にエンジンオイル交換、タイヤ空気圧、チェーン注油、プラグ交換など簡単なメンテはしていました。 今回、リアブレーキ(ドラム)の鳴きを消すついでにリア周りを分解したところ、ハブクラッチ内部はさびさびで油っ気なし! クリーナをかけてグリスアップしましたが、さびは完全には取れませんでした。 さらにもしかしてと思い、リアアームのピボットシャフトからグリスを入れようとすると・・・入らない! 内部をこじってみると、さびのような固形物が。。 OHしなくてはいけないようです;; ここで質問なのですが、納車後1年半、走行7000kmでこのようなハブクラッチ、リアアームの状態になるものでしょうか? 納車時に整備(清掃とグリスアップ)がされてなかったのか、それとも納車時整備はされていて自分が整備を怠ったためなのか(納車後の経時的な症状なのか)が知りたいです。 車両は屋根のある場所で、カバーをかけて駐車しています。 回答をよろしくお願いします。