• 締切済み

サービス残業への対処法

pon2pon2の回答

  • pon2pon2
  • ベストアンサー率42% (107/250)
回答No.3

個人でがんばって変えられるものなら とっくに変わっていますので、 基本的には退職するか、部署換えを希望するしかないのではないかと。 そもそも、サービス残業って思うのが問題。 仮に残業に給与が出たとしても、 結局は仕事が終わらなければ、今と変わらないのでは? ということは仕事の仕方を変えないと何も変わらないってこと。 忙しい時期っていうのは、仕事していれば、誰にでもあり、 十年も二十年もそんな時期っていうのは続かないはず。 仕事が終わっても終わらなくても早く帰る。 また、きっちり今の仕事が自分のキャパシティを超過していることを 上に説明し、人員を増やすように上に依頼する。 まずは、これをしなければいけないのではと思いますが。 また、個人的にはつらいのであれば、会社のすぐそばに引越しすることを お勧めします。もし引越しが難しいのであれば、 安アパートを借りてそこに帰るようにすれば、 22時終わりなら、ぜんぜん問題ないと思いますけれども。 IT業界で、本番カットオーバー前なら、 毎日朝2時まで働いて、そのまま会社に寝泊り、 翌日起きて働いてますけど、皆当たり前って思っているので、 誰も何もいいません。 これが普通で、まだ、大丈夫な方って 思うのも一つの考えだとも思います。

関連するQ&A

  • サービス残業などが多くて・・・

    介護施設でパートで働いています。 残業なしということになっているのですが・・・。 9時からの勤務の場合、マニュアルには8時半から業務が書かれており、45分から申し送りをするためには、とても15分では終わらないだけの業務があって、実際には8時20分には業務を始めなければ終わりません。 業務終了に関しても、19時終了なのに19時から利用者の送迎があり、往復して戻ってくるだけで早くても19時20分、道路が混んでいれば19時半。 その後で送迎日誌を書くことになり、その間に夜勤者に何か頼まれたりしていると20時は軽く超えてしまいます。 ひどい時は2時間半、3時間の延長になることも。 監査の時に必要だからと社内研修のレポート提出をするよう言われましたが、社内研修なのに自宅に資料を持ち帰り、自宅で書いてくるようにというもの。 その他にもレクリエーションで使う歌詞カードや、塗り絵、貼り絵を自宅で見つけて、利用者の人数分の印刷をしてきたり・・・。 ミーティングも2時間と言いながら結局、4時間以上にまで及ぶこともあります。 時給いくらという単位で働いているのに、「うちは残業がないから」と言って超過分を支払わないのは問題ないのでしょうか。 社内研修やレクリエーションの準備も、自宅に持ち帰らせるというのはどうなのでしょうか。 タイムカードは、朝9時からなら8時45分過ぎに、帰りは19時までならその時点ですぐに押させられ、その後、送迎に出たりするのですが。 なんというか、職場内が、サービス残業をしていくことが美徳とされているような感があり、用事があるからと30分超過くらいで帰る人がいたりすると、みんなで悪口を言っています。 仕事はお金のためにしているものですし、残業代も出ないのに何時間もサービス残業したくありません。 送迎も免許を持っているのだからと強制的に手伝わされていますが、仕事で車を運転したくありません。 退職を申し出ましたが、新しく入った人たちはみんな1週間くらいで突然来なくなってしまうので、新しい人が入って慣れるまで待ってくれと言われます。 もう会社の都合に合わせていけませんし、今すぐにでも辞めたいのです。 でもできれば揉めずに辞めたいし・・・どのようにしたら穏便に辞められるでしょうか。 そして、サービス残業等のことですが、これは退職時に問題にするつもりもないのですが、知識として知っておきたいので、違法である部分などあれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 残業代について

    現在社内の、ある役職についており、職務手当てを支給されております。社内の規定で職務手当て以上に残業代は支払われない事になっており、毎晩遅くまで残っていますが、残業は付きません。 出社と退社の時刻はタイムカードと勤務書にて毎月報告しています。時間外に退社した場合、理由を書かなければなりませんが、私の場合、何を書いても手当て分以上に残業代は出ませんので、『業務外』と記して提出しています。毎月の手当て代に対しかなりオーバーして残っているのですが、自ら「業務外」としている以上は会社的に超過勤務を訴える事は難しいでしょうか?

  • サービス残業について

    ある企業の工場に勤務している、20歳♂です。 入社三年目ですが、一年目は定時(17時半)になったら、タイムカードを切り、その後21時過ぎまで残業という形で、「これがサービス残業か…」と思っていました。 ところが二年目からは タイムカードを切るのは業務終了時(21:00過ぎ)で 残業代はみなし(毎月固定15000円)で支払われています。 単純計算で3.5時間×20日で月70時間前後残業しています。 タイムカードにも記録されています。 サービス残業って普通は、定時にタイムカード切って残業記録は残らないが、社員は残業せざるを得ない、という状態ではないのでしょうか? タイムカードに退社時間が記録されているこの現状だと、訴えることも可能なのでは?と思っています。 実際訴えようとは思っていませんが、転職は考えています。 会社として、このやり方はどうなのかな?と思っています! それともどの企業も、みなし残業なら、タイムカード切るタイミングはいつでも大丈夫という感じどうなんでしょうか? ちょっと分かりづらい文章になってしまったかも知れませんが、回答よろしくお願い致します。

  • サービス残業

    以前も投稿しましたが、再び質問させて頂きます。 私の会社は労働時間以外にミーティングや掃除、日報作成等で毎日30分以上のサービス残業がありますが、一体このサービス残業はどれ位までさかのぼって請求することができるでしょうか? また給料貰った段階で出来ないのでしょうか? サービス残業は違法行為と思いますが、ご存知の方いらっしゃいましたらご回答の程よろしく御願いいたします。

  • サービス残業と退職金制度

    新入社員1年目の者です。 今いる会社(IT企業)について悩んでいることがあります。 (1)残業代が支払われない 研修期間3か月を終え、現在は不況の影響で配属がなく、 「教育業務」という名目で社内業務を行っています。 社内業務といっても扱いは「研修」、やってる事は「実務」で、 先輩社員と共に社内で使用するWEBシステムの開発を行っています。 「扱いが研修(教育)なので残業代は出ません」と上司には言われました。 半ば仕方ないとは思っていたのですが段々話が進展して 「君たちに作って貰ってるシステムを商品として販売したい」 「社運が掛かってる」と言い出したんです。 そんな大事に発展したのに、残業が黙認されている上に残業代が出ないのです。 理不尽に思いネットで調べると、研修中でも残業代は出るという事をしりました。 (2)退職金制度 マイナビや自社HPの「福利厚生」の欄に「退職金制度」という文字があります。 入社後半年経って上司に言われたのが 「我が社には退職金制度がないのはご存知ですよね? しかし、退職金に代わる制度(退職金共済)があります」 その事実をその時初めて聞きました。 退職金共済があるならあるで良いんです。 なぜすぐに教えてくれなかったのか、 なぜHPに正しく記述してくれなかったのかが気になります。 以上の2点について労働基準監督署に相談しようと考えていますが、 実際に意見が通るかが不安です。 相談すべきかしないべきか、ご意見を宜しくお願いします。 ~参考HP~ http://www.kisoku.jp/ http://roudousha.net/

  • サービス残業・・・

    会社に入社して2週間が経ちました。 9時-5時の貿易事務の仕事なのですが、帰る時間が日に日に遅くなって行きます。今日は7時でした。 私の教育係A子さん(入社6ヶ月:社長の娘)の話によると、残業は申告制で「今日は○時間残業します」と、その日の朝に申告しなければならないそうです。 同時期に入社した人の話によると「残業はない」と聞いたそうです。 しかし、残業はあります!! 私の勤めている会社はタイムカードではなく、何時に出社しても9時~5時と手書きで記入です。 A子さんが言うには、面倒くさいので誰も残業申告していないと聞きましたが、2時間以上もサービス残業なんて信じがたいです。 はっきり聞きたいのですが、一番年下ですし聞けません。 しかも、給料の詳しい話をしてもらっていません。 友達に聞いた話によると、残業した時間を毎日メモっておいて退社する時に今までの残業代を貰えると聞きました。 タダの残業は労働基準法にひっかかると思うのですが、このような場合どうしたら良いですか?

  • これはサービス残業→違法にあたりますか?

    社内規則に以下のような内容があります。 ・月間の残業時間は25時間とします。 ・25時間を超えた分は評価の上賞与時に反映します。 実際、「反映」が指すところは、普通払われるべき残業代の2割~8割(会社の業績見合い)を次回の賞与のタイミングで「手当て」として払われていました。 ちなみに、今度退職する場合は、次回の賞与時は在籍していないため、「反映」が受けられません。 これはいわゆるサービス残業→違法でしょうか? 違法な場合、上記を労働局に伝えることは、会社にとってどのようなインパクトがありますか?

  • サービス残業代について

    今日新聞で ”サービス残業 不払い賃金が半年で72億円”というの知りびっくりしました。実は私は以前開発系の企業に在職していた時に、月次の勤務時間が平均250時間で総務に残業代を申請した所、給与は年俸制なので残業代は支給されない契約になっていると言われました。契約時には全くそんな事は聞いていなくその時はしぶしぶ我慢しましたが、私の場合でも労働基準監督署に通報すれば不払い賃金が支給されるのでしょうか?前の会社は経済的に厳しく、社員全員の不払い賃金を払う事になれば倒産確実ですが、その場合はどうなるのでしょうか?

  • 残業について

    たまに時給で仕事の手伝いをしています 8時間以上の場合は超過勤務になるらしくその点の支払いをどうするのが一般的なのか知りたいです。 1分でも超過すれば請求可能でしょうか? 企業によっては10~30分単位、実際に1分単位のところもあったり、サービス残業のところもあるようです。 法的にはどうなっているでしょうか??

  • 公務員のサービス残業抗議はどうすれば?

     私のパートナーは国家公務員(地方の出先機関所属)なのですが月平均で40-60時間残業しています。しかし超過勤務手当は10時間前後しか支払われません。  こういった場合、どこへ是正を求めればよいでしょうか?人事院に申告して効果はあるでしょうか?  サービス残業の状況は次の通りです。  業務量としては定時内に終わる量ではない分量が分掌上与えられており、上司も残業あるいは休日出勤を指示します。  超過勤務手当は予算で定められた額が基準となっており、超過勤務の内容についてはチェックされていません。  参考までに、私の勤務する民間企業では労基署の監査が入った場合、業務内容の如何にかかわらず、PCのログイン/ログアウト時刻までチェックされ報告と是正を求められます。この是正指示の中では実際の業務状況と勤務時間は別個に管理されるもので、非効率的な業務遂行であっても超過勤務手当の支払いの対象となるほど厳しいものです。  

専門家に質問してみよう