• 締切済み

自転車の強度(BAA)

tetsumyiの回答

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1866/7154)
回答No.4

BAA規格=日本製ではありません。 BAA規格は中国製の自転車があまりも品質が悪く危険なために最低限の安全基準をメーカが集まって作ったものです。 ですから中国製でも比較的簡単にクリアできる基準です。 元々、日本には日本工業規格という高い品質に保障するためのJIS規格があります。 これは材料段階から一貫した抜き取り検査を定期的に行うことによって極めて信頼性の高い製品を保証するものです。 今でも日本国内で材料から生産された品質の高い製品にはJISマークがついていますし自転車でもJISマークが入った自転車が販売されています。 これらの製品は材料の純度、強度や加工方法によって充分な強度が保てるように確立された手法が取り入れられ定期的な検査が行われます。 ですから、JISマークが入った自転車であればスポークやフレーム用パイプ1本であっても、その強度は中国製とは比較できない強度と信頼性を保障できます。 恐らく100Kgの人が乗っても乱暴な乗り方をしなければそう簡単にスポークが折れたりはしません。 ブリ***ンでなくて変速ギヤやオートライトが付いていなければ2万円以下で購入できます。 一方で中国製では材料段階から品質を保証するような規格はありませんから不純物が多かったり製法で材料内に歪が入っていて、日本企業が中国でどれだけ努力しても、信頼性の低い製品ができることになります。 中国製の自転車部品で1~2年で腐ったようなサビが発生しているのを見たことがあるのではないでしょうか?

toki_doki
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 やはり日本製の自転車だと強度も違うのですね。 また、JISマークは自転車のどの辺りに付いているものなのでしょうか? 壊れてしまった自転車には当然ながら付いておりませんでした。  よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 自転車のスポーク

    先日自転車で街乗りの時 なにかチャリチャリ音がするので確認すると 前輪のスポークが一本折れていました 早速購入店に出向き修理を頼む すると実費1000円との回答 まだ購入後半年 街乗り3回ぐらい 釈然としないのでメーカーに問い合わせ その回答は普通の人には 理解できない回答でした なんとタイヤを含めスポークも消耗品ですので 保証外と スポークがなんで消耗品なのか 購入店の説明だと一本でも 折れると他に負荷がかかり次々に折れると ならば安全上問題があり ちなみに我が愛車はBAAマークのシール 自転車メーカーが自主的に 安全基準を作り普及を図っているものだそうです せめて1年以内は 通常の使用においてスポークは保証対象にして当たり前だと思い 産業経済省に相談もあまり良い回答がなし なんと自転車自体 消耗品だとの答え なんだか変だと思いませんか

  • 市販の自転車のスポークの太さについて

    以前マルキンで買った一番安い(1万円くらい)自転車の後輪のスポークが何本かとれてしまいました。 そこで取り付けはできるので、スポークを買おうと思ったのですが長さは測れても太さがよくわかりません、、 器具をつかってはかったら2,3ほどであったのですが実際市場で多く出回ってる後輪の太さの規格ってどのくらいなのでしょうか? よろしくおねがいいたします。

  • 自転車購入に当たって

    こんにちは。 最近、自転車が壊れてしまい新しく購入を考えています。 ホームセンターに行き、10,000円の自転車の購入を検討しています。 変速機はないのですがBAAマークがついており、マルキン自転車のリブレットというものです。 あと2000円~4000円くらいプラスすれば変速機がつくのですが、 BAAマークがつかなく海外のよくわからないブランドのものでした。 BAAマークはやっぱりついていたほうが乗り心地がよいとか 安心せいがあり安全なのでしょうか? あと変速機ってやっぱり自転車購入にあたり重要ですか? ちなみに予算はあまりないです。(がんばって14000円くらい) 自転車利用は週5回くらいで、時間は1回につきながくても45分(普段は20分くらい)くらいです。

  • 自転車のスポークが折れた

    自転車のスポークが2本折れたので自転車屋に相談したところ、 折れたスポークだけの交換はオススメしないといわれました。 一度全てばらして組みなおすか、 完組ホイールの購入をすすめられました。 折れたスポークだけの交換は危険ですか? だとするとスポークが折れるたびに 手組みし直すことになるのでしょうか。 自転車はスポーツ向けの小径車で、ある程度スピードも出すので そこそこの信頼性がほしいのですが。 金銭的な面で悩んでいます。

  • 通学用自転車でステンレスリムは過剰な強度では?

    身長186cm体重87キロ、野球部のキャッチャーが毎日20キロ以上の荷物を載せて通学に使うならブリヂストン自転車アルベルトや、パナソニック自転車ジャンボリーを買うのは正しいです。 男二人で二人乗りを当然やるだろうし無茶苦茶な乗り方もするから強度は高いほど良いです。体育大学を志望する人が乗るなら車体重量が重い自転車のほうが売れます。分厚く重いステンレスリムを選ぶのは大正解です。 でも、体重60キロに満たない女子高生が、最大でも10キロ超えるか程度の荷物しか載せないとしたらこれは完全にJIS規格やBAAの試験の範囲内ですよね。 ステンレスリムやクラス27キャリアを組み込むよりアルミリムやアルミの荷台をつけて、フレームも細いパイプを使って全体的に16-17キロ前後にまとめたほうが良くないですか? この自転車に80キロの男が乗ったとしてすぐ壊れるわけでもありません。 何で自転車は男女別に分かれて売らないんでしょう?

  • あなたならどの自転車を購入しますか?

    あなたならどの自転車を購入しますか? 当方、メーカー不明の折りたたみ自転車とブリヂストンのユーラシアを所有しており、片道約2kmを自転車通勤しています。 2台の自転車はそれぞれハンドル、ペダル、シフトレバー、ブレーキレバー、ブレーキシュー、タイヤ、各ワイヤー類などを自分で交換し、いろいろ改造しながら楽しんでいます。 ここからが質問です。 1.通勤に使用する。 2.休日にも50km程度のチョイ乗りをする。 3.予算は20万円 4.メンテはなるべく自分でする。(もちろん改造も) 5.メーカーや車種、色にはこだわらない。 以上の条件で、折りたたみじゃない小径車又は700Cのロードのどちらかを購入したいと思いますが、あなたならどの自転車を購入しますか? それともうひとつ、20万円の自転車を買ってそのまま乗るか、10万円くらいの自転車を購入し残り10万円を改造費にするかあなたならどうしますか?

  • 自転車の購入アドバイス願います

    当方素人です。 去年の春単身赴任中に20インチの折りたたみ自転車を購入しました。車が無く近所への買い物と徒歩20分の通勤用として購入しました。 今回(また別の場所への単身赴任)は片道5キロの通勤にも使用出来るような自転車を探しております。 予算は勿論安いに越した事はないですが2万円か4万円位でしょうか。 こんな私にぴったりなおすすめの自転車は何かないでしょうか? 4万円程度では条件を満たせない場合はいくらあればよいと思いますか? 漠然とした質問ですがご指導宜しくお願い致します。

  • 自転車修理費用について

    後輪のスポーク部分が3本程度折れていて、自転車屋はホイール交換が必要ということで工賃込みで約10,000円かかります。妥当なところでしょうか? ちなみに自転車については以下の通りです。 ・購入して約1年経過 ・長距離通勤をしているので1年間の走行距離が約5,000km ・推定時速が15~6km ・3段切り替えのママチャリ ・当時の自転車購入が23,000円くらい ・違和感を感じたのは1週間程度前、後輪にゆがみがあるような感じ 詳しい方からのご回答をお願いします。

  • 柏の葉駅周辺で自転車を買いたいんですが…

    4月から柏の葉駅周辺で働くことになり、駅から会社までの通勤に自転車を使いたいと考えています。しかし、駅から歩いていける場所に自転車が売っているような場所が見当たりません(タウンページでも探しました)。駅から歩いていける自転車屋、もしくはホームセンターやスーパーなど自転車が売っている場所がありましたら教えていただきたいと思います。自転車は一万円弱ぐらいの平均的なものを考えています。よろしくお願いします。

  • 4万円以内でおススメの自転車(小径車)

    通勤用に自転車を購入しようとおもっていますが、 ○家から駅まで片道約4キロ(坂はあまり無いです) ○ミニベロタイプまたは折り畳みでタイヤは20インチ ○予算は4万円以内 ○できれば見た目がカッコイイ といった条件の範囲内で何かおススメの自転車があったら教えていただけませんか? できればいくつか提案していただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。