• 締切済み

「医弊」から「格医」への意味

橋田邦彦に関する文章に、「医弊」から「格医」へ という表現がありましたが、この「医弊」と「格医」の意味を教えてもらえますか?

みんなの回答

  • diet12go
  • ベストアンサー率43% (27/62)
回答No.1

http://blog.goo.ne.jp/inemotoyama/e/8abf447552c1958d38919f7a53137846 >税制でも格別優遇された医業はどこも「大繁昌」していた。20世紀にはいった1909(明治42)年に出版された長尾折三著『噫 医弊』は、医業の弊風をつぎのように憂えている。 >医師てふ職業は利益を得るを主眼とする職務なりや。或る一面より観れば国家の公職として社会衛生上必須の機関たるは上下之を認め、営業税下に立たざる神聖なる職業にあらずや。 医弊は、医の弊風、悪習を表現した言葉、その繁盛していた中でも収入や仕事の内容で格差も生じるし、看板で標榜する内容も単純な内科、外科、産科だけでなく、様々な科目を生み出すようになった、そのことを表現しているらしいです。 格医は2通りの意味、一つは、医師の中での格付け、資本的なものや繁盛の程度を査定されること、もう一つは医師免許状以外の専門科の資格取得により、差別化すること、そこまでハッキリと指摘していないみたいですが、文字の上と意味は使う人により変化しますので、このようなことになります。 解釈は本来は、元の文章の前後関係から判定すると、どうなるか理解できると思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%8B%E7%94%B0%E9%82%A6%E5%BD%A6 >橋田邦彦 >日本の医学者、教育者。医学博士。号は無適。旧姓は藤田。生理学者藤田敏彦の実弟。 >日本で最初に「実験生理学」を提唱するなどして生理学者・医学者として多くの業績を上げたものの、その名声ゆえに近衛文麿・東條英機両首相より文部大臣として招聘された。このため、太平洋戦争敗戦後にGHQよりA級戦犯容疑者として指名されて、後難を恐れて服毒自殺をした。

hardyfuji
質問者

お礼

実に丁寧で分かりやすい解説をありがとうございました! それにしても日本語は難しいですねえ。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「弊覆」とは、どういう意味ですか

    「果せる哉千九百七年、大英国は従来の対露政策を一変して、英露協商条約を締結し、これ迄公然の秘密として財力兵力を以て大に庇護して居った土耳其を弊覆の如くに棄てた。」 上の文章の「弊覆」とは、どういう意味ですか。 また、読み方も教えてください。

  • 「幣」と「弊」は、逆の意味ですか?

    中学校で習う漢字である「幣」と「弊」は、全く正反対の意味でしょうか?「幣」は良さそうな漢字で、「弊」は悪そうな漢字です。皆様のご意見をお願い申し上げます。

  • 【ロシア語】Над+造格(意味:~の上)で、造格が採用される理由は?

    Над водой летают чайки. (カモメが水の上を飛び回っている) この文章の「Над водой」で、「水の上」という意味になりますが、ここでвода(水)を造格に変形するのは何故なのでしょうか? 造格は、「(道具)を用いる」ときの表現だと認識しておりましたが、この文で、カモメが水を使っている、という、道具としての意味は感じられません。 別の用法に当たるのでしょうか? RamblerでНадを検索して例文を見ても、ほぼ全ての文章が、Надと造格を関連着けていましたので、当たり前の使い方なのだと思うのですが、そのニュアンスが解りません。 場所や位置を示すのなら、前置格が出てくると思うのですが…。 ロシア語文法に詳しい方、ヒントをいただけますと幸いです。

  • 格助詞(に)(で)の意味作用の違いについて

    (1)海に生きる男 (2)海で生きる男 (1)と(2)の文章では、(に)と(で)では、どのような意味作用の違い(格助詞の機能)が出てくるのでしょうか。 手持ちの本で、格助詞の意味の違いを参照するのですが、どうもはっきりとした違いが認識できません。

  • 所有格句でも与格でも同じ意味を出せる言語

    ある表現が所有格でも与格でもほぼ同じ意味で表せて、与格の表現の場合ではそこに含まれる前置詞が後置されるケースを探しています。それが可能な言語と、その例を挙げていただけないでしょうか?

  • 医は仁術

    医は仁術の意味を知りたいです。理想論ではなく、こうあるべきというものではなく、具体的に、あるいは、実在した、実在している、こういう人の行為であるといことを説いてください。お願いします。

  • 「医」の字の使い方

    「医」の字を医師の免許を持たないものが医薬品でもない一般商品に使うことは禁止されていますか?例えば、医師免許を持たないけれど食事の指導をする者を「食医」と表現したり、その「食医」がすすめる。といった言葉を商品ラベルに表記したりすることは可能でしょうか?

  • ドイツ語名詞の格でAKKUSATIVとありますが

    ドイツ語の初学者で自習者です。 1.ドイツ語名詞の格で4格をAKKUSATIVというとありますがこの意味を教えてください。 もちろん日本語では対格と訳されており主格についで重要性の高いものということは理解しています。 質問は何故AKKUSATIVという言葉が使われているのか?ということです。例えばAKKという接頭語に何か意味があるのかどうか? 何でも結構ですので教えてください。NOMINATIV,GENITIV、DATIVについても語源的な意味を教えていただけたらうれしいです。 2.またある文法書には対格AKUUSATIVは動作を直接正面から受け止めるという格であり属格(2格)与格(3格)は間接的に受け止めると言う格であると書いてありました。 対格の言い方は理解できますが属格、与格にたいして「間接的に」と表現してあるその表現の意味が分りません。何が間接的なのでしょうか? 合わせてご教示いただけるとうれしいです。よろしくおねがいします。

  • 「格」の意味をwikipediaで調べたのですが、以下のように書かれていました。 格(かく、case)とは、典型的には、名詞に付与されて、その名詞を含む句が持つ意味的・統語的な関係を示す標識の体系で[1]、名詞の語形を決める文法範疇・素性の一つである[2]。 この説明ではよくわかりません。加えて、「典型的な格」と「典型的でない格」と二種類あげられていて、後者の方は理解できたのですが、前者がよくわかりません。 よろしくお願いします。 →http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%BC wikipedia「格」

  • ドイツ語の1格、3格、4格の違い

    こんにちは。ドイツ語を習っていて、もうすぐ試験があるのですが、最近授業がややこしくなってきて分からなくなってきてしまいました。 どなたたか、どうか助けてください。 いきなりですが、たとえば、 1格 Der Mann liebt die Frau 4格 Die Frau liebt den Mann 1格 Die Frau liebt der Mann 4格 Den Mann liebt die Frau これらの違いが良くわかりません。これはすべてその男性はその女性を愛しているという意味なのでしょうか???1格と4格とではこの文ではDie Frau と den Mann または Die Frau と Der Mann がひっくり返っただけなのでしょうか? 文法的にも、こんがらかってしまいます・・・。 それから、3格と4格の違いもあいまいです。 日本語では、3格は’に’4格は’を’という意味だと聞きましたが、 たとえば、 3格 Die Tochter dankt dem Vater 娘は父に感謝する 4格 Die Mutter liebt den Vater 母は父を愛している ・・・これなら理解できますが、 3格 Die Tochter hilft dem Vater 娘は父を手伝う 4格 Die Mutter fragt den Vater 母は父に尋ねる ・・・これでは、’を’と’に’の意味があべこべになっていませんか?こういうところが難しくてよくわかりません・・・。 どなたか、ドイツ語にお詳しい方、教えてください。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • TK-FBP101のキーボードを利用している方のために、NumLockキーを無効化する方法をご紹介します。
  • NumLockキーを押してしまうことでテンキーが使えなくなり、タイプミスが発生することがあります。そのため、NumLockキーを無効化することでこの問題を解決することができます。
  • エレコム株式会社の製品であるTK-FBP101のキーボードのNumLockキーを無効化する方法を下記にご紹介します。
回答を見る