• ベストアンサー

黙読の習慣はいつ頃から始まったか?

日本では明治になってしだいに黙読する習慣が広まったと聞いていますが、それ以前の時代では文書や文学作品は音読していたのでしょうか。 また西洋では、いつ頃から黙読の習慣が広まっていったのでしょうか。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Big-Baby
  • ベストアンサー率58% (277/475)
回答No.2

西洋での黙読についてははっきりした記録があります。紀元400年頃に書かれたアウグスティヌスの「告白」に人が黙読するのを見てびっくりしたとの記述があるからです。この頃の修道院で黙読する習慣が始まったようです。くだんの箇所の英訳でしたら次のサイトで読めます。 http://www.guerrillascholar.com/cogito/?p=97 東洋での黙読はいつ頃始まったのでしょうね。 宋の時代の詩人に蘇軾という人がいますが、この人の詩に「不如默誦千萬首」(千万首を默誦するに如かず)という句が出てきます。この頃には「默誦」する習慣が出来ていたのでしょう。

itkenjirou
質問者

お礼

詳細な資料をお示し頂き有難うございます。御礼申し上げます。

itkenjirou
質問者

補足

歴史的な流れから見て、音読がしだいに黙読に取って代わられ、日本では特に明治以降黙読が主流となったのでは、というように考えていたのですが、かなり古くから黙読の習慣が存在し、洋の東西を問わず、両方の音読方法が混在していたことがわかりました。 あと一つの疑問は、日本においてはどのようであったのかということがありまして、この点についてもまたご教示頂ければと思っております。

その他の回答 (1)

noname#212854
noname#212854
回答No.1

正確な記憶ではありませんが、たしか、ヘルダーリンの著作の中に、「中世の僧院で、声を出さずに書籍に熱心に向かっている僧侶を見かけた人が、あれは何をしているのだと尋ねると、それが本を読んでいることと知って驚きました。」の様な記述がありました。 ヘルダーリンだったかどうかの確信はありませんが、「中世の僧院で」の記憶は正しいと思います。 また、日本の黙読事情についても、誰かがどこかに書いていましたが、誰かがどこか以上の記憶はありません。黙読(史)に興味を持っている人はいるようです。

itkenjirou
質問者

お礼

具体的な例を挙げて説明して頂き有難うございました。御礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 音読から黙読へ

    どこかで昔の日本では音読が当たり前だったが、明治五年に日本最初の官立図書館が、湯島聖堂内に開設されたのをきっかけに、音読の文化は衰退していった、ということを聞いたのですが、当時のことが詳しく語られている書籍はないでしょうか?

  • 十三夜を祀る習慣はいつごろから?

    十三夜という満月に少し欠けた月を愛でる習慣があります。 実に日本的な美の感覚だと思うのですが、 この習慣はいつごろからあるものなのでしょうか? 平安時代などからあったのでしょうか? また中国などから輸入されたものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本で誕生日を祝う習慣はいつごろから

    明治以前の日本で、誕生日を祝う習慣がありましたでしょうか? あまり聞きませんが、庶民はともかく、天皇、貴族、武家の間でまったくなかったとも思えません。 もしなかったたしたら、なぜなかったのでしょうか? 誕生日を祝う習慣はあって当然だと想うのですが。

  • 食後にお茶を飲む習慣はいつごろから

    食後にお茶を飲む習慣はいつごろからあったものでしょうか? 江戸時代にお茶は一般家庭で飲まれていたのでしょうか? 田舎では、食後に白湯を飲む習慣があったということを聞いて、ふとわいた疑問です。

  • 🌟脳内で必ず原文を和文和訳しながら黙読してます?

    私は、ティーンの頃から、リーディングは、かなり好きで、 誰に教えられるでも無く、脳内で原文を、勝手にセンス良く和文和訳 (より一層、洗練された言語運用へのブラッシュアップ添削翻訳) しながら黙読する習慣があり、今も、原文著述者の思考がイケてないと感じた場合、脳内校正みたいな事を常にしながら黙読しないと、 気持ち悪くなったりする事がしょっちゅうあります(笑)。 その場合、そもそも読まずにスルーする事の方が多いですが。 受動的思考を展開する事が苦手な為、特に受動態の文章を黙読すると不愉快で気持ち悪くなり、100%能動態の文章にサクっと脳内翻訳 して、スピード黙読するとかです。^^; ネガティブなイケてない文体を、ポジティブなイケてると思う文体に、無理やり反転させて、全肯定文(オールアファーメーション センテンス)に脳内添削変換したり、日本語を、英語他の洒落た 外国語に勝手に変えて「黙読」したり、 原文をそのまま黙読する事は、洗練されたお気に入りの余程、確かな 著者でも無い限り、ほぼあり得ず、音読も、それ自体がナンセンス なので、スピード上も、まずしません(笑)。 学校とかで子供に、原文を声に出して原文のまま忠実に朗読(音読) させる教育手法とかは、無条件に自由自在な思考の展開能力を無効にしてしまう危険性があると思うので、余程の名著・名文とかでない 限り(笑)、全くダメで、絶対にしてはいけないとすら思うほど です。^^; 徹底したスピード黙読主義+自由自在な脳内和文和訳教育がE~ かな、と(笑)。 今までこんな事、わざわざ人様に話した事も無いのですが、 ふと思い立ち、問いを立ててみましたが、あなたはどうですか?^^; 案外、私だけでなく、多くの人が、ローティーンとかから、自然と フツーに私と同じ様な読み方をされているのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 漢民族の食人習慣について

     漢民族に「人が人を食べる」という習慣がいつまであったのですか? 「三国志」に記載があり「三国志」の中でも最大の美談であると中国では評価されていますし、あの孔子も食べています。 だけどそれは日本で云うと卑弥呼以前の時代です。 中国ではいつ頃までそのような野蛮な習慣があったのか疑問に思いました。

  • 日本には妻を権力者に差し出す習慣があったのか

    歌垣という習慣や「源氏物語」などの文学作品からも分かるように、 奈良時代や平安時代の日本人は「性」に対して大らかでした。 今の時代でいう「不倫」も多かったと思います。 では、夫が妻を身分の高い者に差し出す(黙認を含む)という習慣はあったのでしょうか? あったとは思うのですが、いい例が思い出せません。 今一つだけ思い出せたのは、 「とはずがたり」の御深草院が二条を近衛大殿に差し出すという話です。 似たようなお話をご存じでしたら、是非お教えください。 また、「源氏物語」のなかにも「客人に妻を差し出した」という話が あったような気がしたのですが、該当箇所が見つかりません。 (空蝉の場合は夫が望んで差し出したわけではありませんよね?) 記憶違いだと今は思っているのですが、もし該当場面がありましたらお教えください。 どうぞよろしくお願い致します。

  • お辞儀の習慣

     突然ですが、日本人がお辞儀をする習慣はどこから、いつ、なぜ始まったのか知っている方いらっしゃいませんか? 主にアジア系はお辞儀をする習慣があるようですが・・・。日本ではいつの時代からなのでしょう? 

  • 明治時代(Meiji period)の文学作品

    私はアメリカから来た留学生です。 これは友人のアカウントです。 明治時代(Meiji period)の良い文学作品を教えて下さい。 今までには、こころ(夏目漱石)、舞姫(森鴎外)を読みました。時々、言葉を調べなければ読めないです。ですが、大きな問題はなく読めました。 この2つと同じぐらいの難しさは、大丈夫です。 --- このような時に、 「明治時代の良い文学作品を教えて下さい。」 という文章を 「明治時代のおすすめの文学作品を教えて下さい。」 と書くと、変ですか? 「おすすめ」という言葉は、自分や相手が「良い」と思っていて、他人にrecommendしたい時に使う言葉だと思っていますが、正しいですか?(英語が入っていて、分かりにくくて、すみません)

  • 頭の中で音読しないようにするには?

    日本語を黙読するときには頭の中で音読しないで読めるのですが、英語を黙読するときは頭の中で音読してしまいます。 そのため一定のスピード以上で英語を読むことができません。 どういう訓練をしたら頭の中で音読しないで英語が読めるようになりますか? 効果的な方法は無いでしょうか?