• ベストアンサー

高校受験問題、もう1問教えてください

nag0720の回答

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.2

自宅から会社までを自動車で移動したときに掛かる時間をz分とすると、 (1) y=48/60*z Aさんが会社を出たのは6時x分、その後毎時4kmで(y-8)km歩いて自動車と出会ったのだから、そのときの時刻は、 6時x分+((y-8)/4*60)分 一方、自動車は本来は6時z分前に出るはずだったのが50分遅れで出発し、8km走ったところでAさんと出会ったのだから、そのときの時刻は、 6時50分-z分+(8/48*60)分 これから、 (2) x+(y-8)/4*60=50-z+8/48*60 Aさんが帰宅した時刻は、6時z分の予定が46分遅れたのだから、 6時z分+46分 また、自動車は、Aさんと出会ったあとに8km走って自宅に着いたのだから、その時の時刻は、 6時50分-z分+(8/48*60)分+(8/48*60)分 これから、 (3) z+46=50-z+8/48*60+8/48*60 (1)(2)(3)の式からx,y,zが求められます。

mizmiz007
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • B社長は出迎えの車で午後6時に会社を出て帰宅する予定だったが、仕事の都

    B社長は出迎えの車で午後6時に会社を出て帰宅する予定だったが、仕事の都合で出迎えを50分遅らせるように連絡した。ところが実際はx分の遅れですんだので、会社から時速4kmの速さで歩いて自宅に向かった。途中、自宅の8km手前で出迎えの車に会い、それに乗って帰宅したところ、いつもより46分遅れれ家に着いた。自動車の速度は時速48km、会社から自宅までykmである。 x=24だそうです。 図を描いたりダイヤグラムをかいたりしているのですが、よくわからない状態です。よろしくお願いいたします。

  • 問題の解説

    数学の問題を行いわからなかったのですが、解説がなく良くわかりません。 ある場所へ行くのに、はじめのxkm毎時2kmの速さで進み、残りのykmを毎時6kmの速さで進んだところ、合計で4時間かかりました。 このとき、yをxを用いたもっとも簡単な式で表せという問題なんですけど。 解説してください。困っています。

  • 一次関数 応用問題です

    兄は、自転車でA町から10km離れたB町まで毎時15kmの速さで行き そこで休憩したのち、行きと同じ道を毎時12kmの速さで戻ったところ A町を出発してから1時間40分かかった。 右のグラフは、兄がA町を出発してからx分後に、A町からykmの地点にいるとして、 xとyの関係を表したものである。このとき、次の問いに答えなさい。 (1)兄がB町で休憩していた時間は何分間ですか。 (2)弟は、兄がA町を出発すると同時に、B町を出発してA町まで毎時5kmの速さで休まず歩いた。 2人が最初に出会ったのは、出発してから何分後ですか。 教えてください、お願いします。 ※夏休みの宿題とかではないです。

  • 解析学の問題

    10Kmの道のりがあります。そこへ行くのに,はじめは時速1Kmで進み,残りyKmになった地点では時速yKmで進みます。 このときかかった時間x[時間]とy[Km]の関係を式で表す。 この問題がわかりません。 どなたかこの問題がわかる方教えていただけるとありがたいです。 お願いします。

  • 数学・速さの問題

    甲はA地点からB地点までサイクリングするのに、A地点から20km行った後に、速さを今までより毎時1km速くしたので、予定より20分早く着いた。 もし、はじめから毎時1km速い速度で行けば、予定より1時間早く着くという。AB間の距離と、はじめの速さはいくらか。 という問題があるのですが、解説を見ても大雑把でイマイチわかりません。 どなたか、できるだけ詳しく教えていただけないでしょうか?

  • 高校の入試問題の数学・応用編です。

    中1の学生です。数学の応用問題が苦手で、どなたか優しく解き方を教えてください。 また、このような問題がスラスラ解けるようになるにはどうすれば良いか?合わせてアドバイスもよろしくお願いします。 バスケ部の部員A,Bが35Km離れた甲地点と乙地点をそれぞれランニングで1往復した。Aは甲地点から、Bは乙地点から同時に出発する予定だったが、BはAより遅れて出発した。このため、AとBが最初に出会った地点は、同時に出発した時に最初に出会う予定の地点から3.25km離れていた。 また、最初に出会ってから1時間40分後に、最初に出会った地点から11.5Km離れた地点で再び出会った。AとBは、それぞれ一定の速さで走っており、Aの方がBより速いものとする。 (1)AとBの速さの合計は?(毎時 km) (2)AとBが予定通り同時に出発したとすると、最初に出会うのは出発してから何分後になるか?( 分後) (3)AとBの速さは、それぞれ毎時何kmか? A(毎時 km) B(毎時 km) ある高校の特別進学コースの問題です。よろしくお願いします。

  • 教えてください

    A、Bの二人は自転車のロードレースの練習をしている。 したの1、2はBがAより5分遅れて同じS地点を出発し、Aを追いかけたようすを示したものである。 1、AはS地点を出発してから10分後にP地点を通過し、Bは同じP地点をAより4分遅れで通過した。 2、P地点からAは速さを毎時2km遅くしたが、Bは逆に毎時2km速くしたので、BはP地点を通過してから16分後にQ地点でAに追いついた。 このとき、S~P間のA、Bの速さをそれぞれ毎時xkm、ykmとして次の問いに答えよ。 (1)S~P間ではBは何分かかったか。 また、S~P間におけるxとyの関係を表す式を書け。 (2)P~Q間におけるxとyの関係を表す式を書け。 わかる方、説明つきでお願いします。

  • 数学の問題の答え方

    問題 15Kmの道のりを毎時3kmの速さで歩くとき、歩き始めてからx時間後の道のりをyKmとする。 解答を 1次関数の基本の形のように15-3xから変形させ y=-3x+15としました ところが解答はy=15-3x(0≦x≦5)とそのままです。 疑問に思ったのが 15-3xでも-3x+15でもどちらでもいいのか 定義域も付け加える必要があるのかの2点です よろしくお願いします。

  • 1次関数の利用の問題です

    Aさんが、13時ちょうどに家を出発し、2km離れた駅まで歩きました。Bさんは、13時10分に駅を出発し、Aさんと同じ道を毎時6kmの速さで家まで歩きました。添付のグラフは、13時x分における家からの道のりをykmとして、Aさんについて表したものです。 Aさんの歩く速さは毎時何kmですか。 Bさんについて、xとyの関係の式を求めなさい。 BさんとAさんが出会う時刻を求めなさい。 この問題を教えて下さい。

  • 連立方程式の問題です。

    連立方程式の問題です。 1.A地点からB地点まではXkm、B地点からC地点まではykm、A地点からB地点を通ってC地点まで10kmある。A地点から出発して、A地点からB地点まで時速4kmで歩き、B地点からC地点までは時速3kmで歩くと3時間でC地点に辿りついた。この時、xとyを求めよ。 ?1周3kmの円の道がある。いつも分速xmで走るA君と分速ymで走るB君が、同時に反対方向に走ると10分で出会い、同じ方向に走ると30分でA君がB君に1周差をつける。この時xとyを求めよ。 ?A町から峠まではxkm、峠からB町まではykmある。ある日、A町からB町まで峠を越えて往復した。峠の上りは時速3km、峠の下りは時速5kmで歩いたら行きは1時間54分、帰りは2時間6分かかった。この時xとyを求めよ。 以前別の問題の質問をした時、絵を書いたらいいとアドバイスを頂いたんですが、この3問だけ絵を書いてみたんですが、わかりませんでした(;_;) ヒント教えていただけませんか(;_;)?