• 締切済み

戦前の東京

戦前日本には、都市内に活気のある場所と、すこし静かな場所が同時に存在したのでしょうか? 戦後から今に至る日本では、環境問題より経済成長を目指したためか、 どこもかしこも、(海外のヨーロッパなどの都市と比べて)騒がしいという印象を受けます。 ヨーロッパや北アメリカを旅したことがあるのですが、 (京都の鴨川からでもいえることですが)川や緑のまわりは比較的落ち着いていて穏やかな印象をうけ、それ意外の高速ビルやショップが立ち並ぶ場では賑やかでした。 これは、戦前の日本にあった風景なのでしょうか? 資料などがありましたら添付していただくと助かります。 ジャンルを歴史か環境系にしようと思ったのですが、 戦前から今に至る環境、ということで歴史のジャンルにさせていただきました。 回答よろしくおねがいします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.2

首都圏の自宅でこれを書いていますが、今は虫の音しか聞こえません。昼間は鳥のさえずりしか聞こえないことがよくあります。緑もたっぷりとあります。さっき駅ひとつ向こうまで行ったら、タヌキがいました。先週はカエルも見ました。子供たちはザリガニ釣りをしますし、車で10分のところでホタルを見られます。新幹線の駅まで自転車で10分、4車線の国道まで徒歩15分です。 ちなみに、実家は東京23区内で駅から徒歩7分ですが、飲食店を開業してはいけない地域です。高級住宅地ではありません。40年前には、庭のカエルやバッタでいつも遊んでいたものです。世田谷区などは、もともと別荘地でしたが、東京五輪の中心地となった駒沢公園は今も緑豊かで静かですよね。羽根木プレイパークも有名です。もっと昔から栄えていた日暮里周辺も、古い東京を観光したい人にうってつけの静かな散歩道があります。 古い写真などなら、図書館や歴史博物館などで見ることができますが、今も都市は静かですからねえ。図書館といえば、都立中央図書館を囲む有栖川公園や、横浜市中央図書館の裏手にある野毛山もおすすめの自然スポットですよ。私もヨーロッパや北アメリカに何度か行きましたが、そういう意味での大きな差は感じません。

  • k16399638
  • ベストアンサー率33% (342/1035)
回答No.1

漫談ですが。 基本的に当時の東京は、山手線(省線)の内側が都市機能の中核であり、銀座線、戦前からある私鉄の外は、まだまだ未開発です。 あとは木と紙の家が多かったこと。関東大震災でいったん都市開発にリセットがかかったこと。地震が多いので高層ビルができなかったこと、がありフラットな印象です。何百年ももった建築物を探すほうが難しいでしょう。経済成長によって、上ではなく後述する同心円理論による「外への成長」がおきやすい都市だったので、騒がしい部分がデーロンとひろがった感じがあります。 軍隊、陸軍連隊が麻布、赤坂にありましたが、そのラッパが聞こえる範囲に兵舎の外で暮らしている人は住むのがお約束でした(世帯持ちの人など)。東京でいえば青山、遠くて渋谷、代々木、麹町、四谷が限度です。逆に言うと、この範囲なら麻布・赤坂のラッパが聞こえたわけです(もちろん、ラッパのメロディ、つまり「内容」もわかる範囲で)。 東京は同心円理論に基づいた健全な近代都市です。つまり、環状線(山手線、道路は環八、環七)がキチンと整備された町でした。つまり、山手線にのることができる人は、山手線沿線の都市機能を簡単に利用できるわけです。大阪もそうですよね。 近代都市として苦しいのは京都で、碁盤目に近代インフラをするのはたいへん困難です。

monotown
質問者

お礼

お二人とも、回答をありがとうございました。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 戦前戦後の日本の様子が描かれた小説を探しています

    30代です。最近、これまでまったく興味がなかった 第二次世界大戦のことに興味がでてきました。 特に戦前や戦後の日本(占領軍時代)について 知りたいのですが、歴史的な解説書より、 当時の市民の生活が少しでもわかるような 小説やエッセーなどを探しています。 どんな書籍でも構いません。そういえばこの本に少し出ていた… という程度でもよいので、ぜひ本の推薦をお願いいたします。

  • 戦前の日本は何故東南アジアに進出したのでしょう?

    先日ある老人と話をしているときに、ふと東南アジアの話になりました。 老人は元軍人で、次のような独自の歴史観を語りました。 「戦前の東南アジアは、西洋諸国の植民地支配下にありとても独立国といえるものではなかった。独立してたのはせいぜいシャムぐらい。そこへ日本軍が解放軍として進出した。だから現地の8割ぐらいの人間が日本に感謝している。戦後独立国になれたのも、半分は日本のおかげである」  戦前の東南アジアについては無知ですので、このことがどれほど本当かは知りません。  日本は中国と長く戦っていました。それにも関わらず戦線を拡大して東南アジアへ進出していったのはなぜでしょうか?  東南アジアの人は日本軍に対してどのような感情を持っていたのでしょう?  よろしくお願いします。

  • プロ野球の歴史についての本

    大学一年の男です。 大学のレポートで「スポーツの歴史」について、400字詰め原稿用紙10枚以上を書いて今月29日までに提出しなければいけないんです。 そこで、プロ野球の歴史について、戦前から現代までの約70年間の歴史を、データを多用して事細かく綴ってやろうかと思っています。 しかし、レポートにはルールがあり、本を最低3冊以上参考にして書かなければなりません。 そこでいろいろ本を探したのですが、戦前のプロ野球の歴史を書いた本は見つかりましたが、戦後のプロ野球の歴史について書かれた本が見つかりません。 そこで、戦後(戦前から入っていても構いません)のプロ野球の歴史について書かれた本の名前をできるだけ詳しく(著者名、出版社、出版年まで書くのがルールなんです)教えてください。 歴史といってもさまざまですが、ジャンルは特に問いません。 よろしくお願いします。

  • 自虐史観とネトウヨ

    戦前の日本は悪い国で、戦後になって米国から憲法を押し付けられ国を民主化させられて虐められている、と考える歴史観のことを 「自虐史観」 だと聞いていますが、その自虐史観を持つネット界の人々を 「ネトウヨ」 といいます。 一方、戦前の日本は悪い国で、戦後は米国の協力の基で民主的な憲法を制定し、自由と人権の保障された良い国になった、と考える歴史観のことをなんと言うんでしょうか? それはフツーで、正しい歴史観だと思われますが、ネトウヨは 「それは嘘だ!」 とかと考えているのでしょうか。

  • 戦前の軍部独裁と議会政治の終焉

    何で戦前の日本は雪崩を打ったようにして議会政治が崩壊していき、軍部独裁に移行してしまったんですか? 僕は日本史の中でこれが一番不思議です。今でも解せません。 戦後の民主主義ほど完全ではなかったとはいえ、戦前も曲がりなりにも民主主義国家として議会政治が機能していたのに、何で太平洋戦争直前くらいになると、怒濤の勢いで一気に軍部独裁が成立してしまったんですか? ごく大まかな説明でもいいので理由が知りたいです。因みに議会政治が終焉した年を具体的に特定すると、何年になりますか? 余談ですけど、僕はこの危険な史実こそ、日本の歴史2000年の中で後世の人間が一番学ばなくてはならない点だと思っています。

  • 東京は何でもある素晴らしい都市ですよね?

    東京は何でもある素晴らしい都市ですよね? 東京と聞くと、大体の人都会だなーとか都会は住むのに適してない田舎の方がいいとか言う人がいたり、東京のイメージは高層ビルの並んだ街、池袋新宿渋谷とかのイメージが強い感じですが、そんなこともない 東京の東の方、浅草とかは下町の雰囲気が残ってたり、江東区は海の感じもある それでもって23区外の奥多摩や八王子に行けば地方や田舎の風景がある 東京は都会の風景、下町の雰囲気、田舎の風景全て揃った完璧な都市ですよね 東京の都会は住みにくいだとか言ってる人はおかしいのでしょうか 東京の奥多摩とかならそこらへんの地方や田舎と同じくらい自然あるのに、いかにも東京は都会の場所でしかないと決めつけてますよね 奥多摩や八王子あたりに行けば田舎と同じような生活できますし 東京は日本一の都市だという現実 大阪からでさえ東京に上京する人がけっこういますからね 正直な話、大阪の中心あたりでも生活するには十分すぎるほで困らない、日本第二の都市だというのに、それなのに東京に引っ越すということはそれだけ東京が素晴らしい魅力ある都市であるということですよね 地方とかでは人口減少しているのに、東京付近では人口増加しているのが現状

  • 愚かな自分

    今、私はとても頭が悪いし運動もできません。戦前の日本人は頭がよく活気があったとききます。 周りの人に言うと怒られるのですがその日本人と比べたら人間的に終わっているとしか思えません。 少しずつがんばればいいかもしれません。でも、もうパワーがありません。いやなことからは基本的に逃げる体質です。趣味としてはじめたものもいやなことがあったら投げてしまう。私はそういう人間です。勉学に希望を見出せない、いわゆるDQNというものでしょうか。 いまの若い世代と戦前・戦後の日本人は知能や身体能力、実行力、気持ちの強さにおいてどの程度の差があるのでしょうか? 以上、20歳大学生♂でした。

  • 日本史 戦後

    よく、「戦前と戦後でこう変わった」という言い方をする人がいます それは事実、制度が変わったりで嘘を言っているわけではないと思いますが 「戦争で制度が変わるならヨーロッパや中東アフリカなんて何百回も戦争ばっかりしてどうなんだ」と感じてしまいます 日本は島国、鎖国をしていたりで ヨーロッパは陸続き、宗教・民族もゴチャゴチャなどそういう意味では「同じ」として扱うことではないかもしれませんが 年配の方が「戦後どうこう」と語るときにいつもそう感じてしまいます 私は間違ったことを言っていますか?

  • ヨーロッパの川って濁っているのでしょうか。

    ヨーロッパの川を見て不思議に思ったことがあります。 「美しく青きドナウ」で有名なオーストリアのドナウ川は 実際は川の水の色は濁っていて色も茶色っぽいです。 またドイツの都市を流れる川で 「神秘的な緑色」をしている川をみたこともあります。 私はヨーロッパに行った回数が少ないのでよくわかりませんが ヨーロッパの川の色って どこの国の川も日本の川の色とかなりちがうんでしょうか。

  • 日本の戦後という言葉

    よく日本では戦後という言葉が用いられますが、戦前の日本を全否定とまではいかないものも何処か別世界のものとして区別してるのに疑問をおぼえます。 第二次世界大戦も確かにこの日本という国にとって大きな節目だったことは間違いないですが、それ以上に何千年もの歴史的な苦難があったからこそ今の日本があるのだと思います。 その歴史を別世界として捉え第二次世界大戦後の今が一番正しいという今の日本の姿勢には腹立たしさと共に何とも言えない悲しみがこみ上げてきます。 日本はこれからも戦後という言葉を使い続けるのでしょうか。