• 締切済み

URリニューアル物件について

teamalphaの回答

回答No.1

洗濯機についてはブロックはだめといっても、何かを下に挟むしかないので、たとえばホームセンターで売っている厚めの板などを丸ノコやのこぎりで必要なサイズよりも大きめに切り、洗濯機の下に敷くのはどうでしょう。 洗濯機が振動で動くのが問題になると思いますので、何らかの方法で板と洗濯機を固定できるとよいのですが... エアコンの取り付けですが、壁に取り付けられなくても、天井の回り縁に取り付ける施工方法があります。参考URLにあるような金具を使い、上端を回り縁にビスで固定し、この金具にバックプレートを取り付け、エアコンをはめ込みます。施工を見ると見た目かなり不安ですが、案外大丈夫です。

参考URL:
http://item.rakuten.co.jp/hiro-den/567/

関連するQ&A

  • URの物件って安いのですか?高いのですか?

    「UR」と言っても新築マンションから築50年ぐらいの団地まで色々ありますが…。 平均してURの物件って、周辺の民間住宅と比較してどうなのでしょうか? 築50年ぐらいの団地に入居しようか考えてますが、周囲の民間に同条件の物件がないので安いのか高いのかよくわかりません。 キッチン・浴槽・窓サッシはリニューアルされてますが、トイレ・洗面台は昔のまま、洗濯パンはなく「排水は風呂場に流して下さい」と言われました。

  • 屋内に洗濯機用排水溝がない賃貸での洗濯機設置

    洗濯機ベランダ設置の古い賃貸マンション在住です。 洗濯機は、次に引っ越す時に廃棄する前提でベランダに設置しています。 屋根はありますが、事実上雨ざらしになってしまいます。 雨の日に洗濯できないのと、雨水が予想以上に汚れていて、洗濯機に匂いが移ってしまったので、洗濯機を買い替えて室内に設置したいと考えています。 排水溝のあるベランダに接した和室の畳をはずして、防水パンを置き、窓からホースを延ばして排水することは可能なのでしょうか。 建物に対して特別な工事をする予定はありませんが、1枚畳をはずして排水パンをおいて洗濯機を設置するのに、大家さんに相談は必要でしょうか。 宜しくお願いします。

  • URに引越→カーテン、住民票、洗濯機について

    来月、URに引越が決まりました。 URに住んだことのある方にお伺いします。 ・入居時、内覧の時についていた黄土色の紙の カーテンはついたままになっていますか? (窓のサイズが分からなくて、買えなくて・・・) ・「URに引越後、必ず住民票を移してください。 住民票の提出をお願いすることがありますのでご協力ください」 と言われましたが、提出は本当にあるのでしょうか。 ・洗濯機の排水を、浴室に流す仕組みになっています。 高さが15cm位ありそうなのですが、みなさんどうしてますでしょうか。 レンガ、ブロック、 ゴムの土台(電機屋で勧められました。4個で2500円位。高さ5cm位。足りるのか?)、 キャスター付きの台 などを考えています。 良い案があればお教えください。 以上、アドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。

  • 屋内に洗濯機を置く方法

    現在、屋外に洗濯機置き場のあるアパートの2階に住んでいます。 ベランダの一角が洗濯機置き場です。 屋外なので、雨や風にはふきっさらしです。 先日、知人から乾燥機つきの洗濯機を譲り受けました。 大きさも大きいし、まず乾燥機を外に置いておくのに抵抗があるので 室内に設置したいと思います。 しかし、部屋の中に「洗濯機設置場所」というものはないので、 どのように排水などを行うのか皆目検討がつきません。 部屋は6畳のダイニングキッチン(風呂場にも通じているフローリング) と8畳の和室です。 お風呂場につなげばいいんでしょうか? どうしたらいいのか教えてください!

  • 洗濯機の設置について

    今度、引っ越す先の社宅には、洗濯機の設置場所が1階の共用スペースに指定されています。ですが、室内の方が便利なので、ベランダか台所、お風呂近くに設置したいのですが、排水はどのようにしたらよいでしょうか?

  • 一人暮らし・どちらの物件が良いでしょうか?

    春から念願の一人暮らしをしようと思っている者です。 希望の町内で2つの物件を絞り、どちらが良いのか 迷っています。皆様ならどちらを選びますか? 一人暮らしをしたことがないので、住んでみたら 実はここが重要だ!というものがありましたら お教えいただけると嬉しく思います。 どちらも木造・2F・駐車場付(料金込)・共益費等込 収納は半間程度です。 場所は歩いて1分くらい離れているだけです。 A物件(33,000円) ・22.6m2 ・2F中部屋 ・2口ガスコンロ設置可能 ・普通の冷蔵庫・全自動洗濯機(一人サイズ)を付けてくれる ・ベランダが凄く狭い(人一人立てる幅くらいしかない。横はあるけど) ・南向きだが隣の屋根がすぐ見えて眺め悪い ・自転車置き場無し ・台所に窓有り ・フローリング7.5畳 B物件(35,000円) ・20.49m2 ・2F角部屋・出窓有り ・固定されてる1口コンロのみのミニキッチン ・ホテルみたいな冷蔵庫・二層式洗濯機付き ・ベランダ広さは畳より一回り小さいくらい ・北東向きだが眺めが良く、意外に明るい ・屋根付き自転車置き場有り ・コンセント多め ・風呂に窓有り ・フローリング6畳 実はA物件は探し始めたときに角部屋が空いていたのですが タイミングが合わず他の方が契約してしまい、 仕方なく他の物件を探していたらB物件を見つけた、 しかし丁度同じタイミングでA物件の中部屋が空いた という経緯があります。(ややこしくて済みません) 皆様ならどちらに魅力を感じるでしょうか? 一人暮らし初心者の私に是非ともアドバイスを よろしくお願いします。

  • エアコンの排水について

    4月に新築マンションに引越しました。 その時にリビングにエアコンを設置し、室外機はベランダに設置しました。 設置後気付きましたが、引越し前の賃貸マンションの時は、室外機からベ ランダの手摺の下まで、排水ホースがベランダを横断していましたので、 排水によってベランダが濡れる事もなかったのですが、今の排水ホースは 室外機のすぐ横までの長さしかなく、ベランダの地面にも着いていません。 ただ、室外機を設置している所からベランダの手摺の下まで浅く溝のような ものが入っています。(巾2cmくらい) 最近のマンションは、ベランダに排水ホースを横断させず、この浅い溝を 通して排水するものなのでしょうか? しかし、試運転しましたが排水は溝を通らず、普通にベランダが濡れまし た。このような経験をされた方いますか?

  • 洗濯機台について

    洗濯機を置く場所とお風呂との間に20cmほどの敷居があって、洗濯機の排水をするために、洗濯機をかさ上げしてやらなければなりません。一般的な洗濯機台だとかさ上げが9cmどまりなので、排水できるか不安です。もう少しかさ上げすることができる器具類はないでしょうか。

  • 洗濯機の排水口から流水音がします

    集合住宅(マンション)に住んでいます。 お風呂を使用したあと、しばらくしてから洗濯機の排水口のあたりから流水音がします。 洗濯機をどかして排水口を見てみたところ、水がたまっているトラップの部分の水が流れており、その音のようです。 トラップ部分の水が流れているように見えるのは正常でしょうか? お風呂で水を流したすぐ後ではなく、しばらくしてから音がします。 洗濯機を使用した後はそのような音はしません。 しばらくすると音が止まるようなので、影響はなさそうなのですが、少し心配です…。 というのは、引越し業者に洗濯機を設置してもらい数年使っていたのですが、洗濯機の排水時にエラーが多発するので、先日数年ぶりに排水ホースを繋ぎ直しました。 その結果、洗濯機の排水がものすごくスムーズになり、良かった!と思っていたのですが その直後から気になることが出て来ました。 ・洗濯機の周りから排水口のにおいがする ・先述のようにお風呂を使ったあとしばらく流水音がする ・洗濯機のある洗面所のすぐ隣のエントランスの床が雨のあと傘を置いていたときのように湿っている ・ベランダにも少し水が染み出しているが、これのせいかは不明 もしかして下の階の部屋にも染みているのでは…と思うのですが GW中で管理会社が一週間後くらいまで休みのため、問い合わせられません。 においがする、音がする、湿っているような気がする、程度で大変な問題かどうかわからないので、ここで質問してみました。 洗濯機の排水ホースのつなぎ方に問題があるのでしょうか… どうぞよろしくお願いいたします。

  • 洗濯機の排水ホースが5メートル 設置の注意点は

    築30年の1ルームのアパートに引っ越しをします。最上階なので屋根はありません。 洗濯機置き場がベランダです。洗濯機用の排水口がありません。 べランダの長さが6メートルくらいあります。給水とコンセントがベランダの端にあり、反対の端に雨水用の排水口があるので、そこまで排水ホースを伸ばさなければならないと思います。 洗濯機を高くしないと排水ほーすに水が残ったりするでしょうか?下に置くものはブロックとかで大丈夫でしょうか? 引っ越し業者に洗濯機の設置サービスを頼んでありますが、ブロック等と長い排水ホースは自分で用意するものですよね?