• ベストアンサー

未来形

hidepuriの回答

  • hidepuri
  • ベストアンサー率27% (31/113)
回答No.1

助動詞willを付けるとその後のhappenが動詞になって、文に動詞が2つになるのでwillは不可。what happenで名詞にしている。

PIB
質問者

補足

そうなんですか。。。 what will happenは名詞句にはならないのですね?

関連するQ&A

  • よろしくお願いします

    I have been in a committed online relationship with a man in the UK for what would now be two months, but a little over two weeks ago, he completely disappeared. for what would now be two monthsはfor two months nowと言うのとはどう違うのでしょうか?よろしくお願いします

  • a juddering fit of incapacity の訳

    以下の英文で、a juddering fit of incapacity の訳がわかりません。どなたかお教え願えないでしょうか? With the threat of a terror attack on Britain looming large, we have come to realise exactly what it takes to bring the country to its knees in a juddering fit of incapacity - a spot of snow. [BBC UK] http://news.bbc.co.uk/1/hi/uk/2712395.stm

  • このmay の文法的意味

    NHK英語講座のテキストに下記の英文が記載されていました。 You never know what may happen. 何がおこるかわからないよ。 このmayの意味がわからなかったので辞書で調べると、複合関係代名詞で類似例を見つけました。 (1)Whoever may come [comes], don't open the door. だれが来てもドアを開けてはいけない. (2)Whichever is [may be] adopted, large expenditures will be called for. どちらが採用されても多額の費用が必要になるだろう. (3)He is innocent, whatever you (may) think. 君がどう考えようと彼は無実だ(mayを省くことが多い) (4)何が起ころうとも no matter what happens; whatever happens; whatever may happen.(後ほど堅い表現になる) そこで質問です。 1.複合関係代名詞の文例のmay 付きは堅い表現と上記(4)に書かれていますが、  (1)~(4)でのmayの用法を教えて頂けませんか。 2.テキスト引用文のmayは、複合関係代名詞の文例のmayと同じ用法で省略可能ですよね。  さらに、引用文の場合は may を will に置き換えても同じ意味になりますよね。  ちなみにBNCでの検索結果は以下のとおりでした。  know what may happen:1件、 know what happens:59件、 know what will happen:32件

  • "has to be ~"と、ただ"is~"の気分的な違いを教えてくだ

    "has to be ~"と、ただ"is~"の気分的な違いを教えてください。 イラつく言葉は何ですか?的な質問に対して、has toを使って以下のように答えている文章を見ました。 My most irritating cliche has to be "basically" My most hated expression has to be "to be honest" It has to be "going forward" http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/magazine/7733264.stm My most irritating cliche is ~ のように、has to を使わないで言う場合と気持ち的にどう違うのでしょうか。また、この場合の"has to be ~"の気分とぴったりくる日本語はどんな表現になりますか?

  • Carry-On film style disaster?

    3月17日付けのBBCのUKページからの質問です。 最近のイギリスを象徴する、流行りモノと廃れ始めているものについての記事に対する読者のコメントで、わからない英文があったので、どなたか意味を教えてください。2文からなるコメントの2文目の意味がわかりません~。 (1)I am concerned about gent's belts being removed from the shopping list. 記事の中で、流行モノ=イギリス人が買い物リストに入れるもの、という設定になっています。(1)の意味はわかるのですが、この次です。 (2)It's a recipe for Carry-On film style disaster. 手持ちの(機内で見る?)映画のような災害のレシピ??なんのことだかさーっぱりなので、どなたか教えてください! 記事のタイトルは、『Should a latte be the symbol of modern Britain?』で、下記URLから参照できます。 http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/2851355.stm

  • 訳でわからないところがあるのですが、教えてください

    BBCの学習者向けの英語サイト http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/newsenglish/witn/2007/11/071116_eurostar.shtml の4つ目のパラグラフの But much of the excitement here has focused not on the fast links to Europe but on the lovingly refurbished Victorian train-shed - a jewel from the age of steam - now sporting what claims to be the longest champagne bar in Europe, and it sits under what was when built the largest single span roof in the world. で、 1 now sporting what claims to be... 2 what was when built the largest single span roof の部分がわかりません。 1 は「愛情こめて修復されたビクトリア駅(蒸気機関車時代から宝石のように大切にされてきた駅)」に続くものだと思うのですが、sporting もwhat claimsもつながりがどうなっているのかわかりません。 2も文の構造がよくわからないので、訳すことができません。 どうかよろしくお願いいたします。  

  • How can I make the big move easy?

    I recently got married and am in the US military. I will be going back in several months and want to know what things I can do to help make life easier for her and her young daughter. Please let me know some things that worked or didn't work.

  • It's not by reproaching people for

    It's not by reproaching people for things that you make progress. これは胡錦濤氏訪仏の際のサルコジ氏のコメントなのですが、いまいち意味がわかりません。 関係が発展しつつある相手を批判すべきではない、的な意味だと思うのですが、性格にはどう訳せばいいのでしょうか?Itは何かを指すのでしょうか? "China should not be seen as a risk but an opportunity," Mr Sarkozy said ahead of Mr Hu's arrival. "It's not by reproaching people for things that you make progress." ■ソース http://www.bbc.co.uk/news/world-europe-11694214

  • “What happens now?” と “I’m off to fetch the snake-man.”

    あるお話に出てきた表現です。 ある日、主人公の少年( I )が家に向かっていると、近所のFullerさん一家の家の玄関ドアーから、毒蛇が中に這って入っていくのをたまたま見かけます。急いでそのことをFullerさん(家の主、男性)に知らせに行きます。次の描写はそのときの二人の言葉のやりとりの部分です。 … I told him exactly what I had seen. “What happens now?” I asked. “Go down to the road, all of you,” Fuller said. “I’m off to fetch the snake-man.” (以下省略) こうしてFullerさんは車で出かけていきます。(Fullerさんの言葉にあるall of youというのはFullerさんの奥さんや子供、そして少年(I)のことです) この “What happens now?” と “I’m off to ....” は共によく目にする表現です。が、考えてみると、共に未来方向のできごとや行動に関する表現だと思われるのに それぞれ “What will ( またはshould) happen now?”、“I’ll (またはI’m going to )be off to fetch the snake-man.” でないのはなぜなのでしょうか? 後者の表現では変なのでしょうか?  ご教示ください。

  • 関係副詞 と 譲歩の副詞節

    よろしくお願い致します。 (1)London,( ) is a large and old city, is well-known to us. ( )のなかに入るのはwhereかwhich、どちらでしょぅか。 主語がない不完全文なのでwhichでよいでしょうか? (2)They arrived at a log house,( )they stayed for two weeks. ( )のなかにはwhereでよいでしょうか。→stayは自動詞なので後ろは完全文と考えました。 (3)Don't judge a man by ( ) he appears to be. ( )のなかにはwhatが入るのですが、どうしてでしょうか。 what he appears to be 彼がどのようにみえるか、という連語だからでしょうか。byの後ろには関係副詞はどうして持って来ることができないのですか? また、このwhatの品詞は何でしょうか。 (4)譲歩の副詞節のなかでmayが使われます。 ex:Wherever you may go, you will think of your family. これはmayを省いて Wherever you go, you will~ としてもOKでしょうか。 それならば Wherever she may be, I'll never forget her. は Wherever she is, I'll ~ と出来ますか? Whatever may happen, I must go. は Whatever happens, I must go. でよいでしょうか。