• ベストアンサー

自賠責に請求してもらえる書類について

自賠責から後遺障害等級について結果が送られてきて、詳細を知るために本来もらえるべき書類を請求したのですが、「後遺障害等級認定票」・「後遺障害事案整理票」の2通が普通ですか? これら以外になんかもらえませんでしたっけ?なんとか調査票みたいな・・・ ご存じの方よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • n-426hemi
  • ベストアンサー率45% (306/669)
回答No.1

自賠責への後遺障害の申請の結果送られてくる書類は、 「後遺障害認定票」と「認定等級とその理由」(別紙)の計2枚でした。 あとは2つ折の閉じてあるハガキ(自分で剥がして開くタイプ)が来ました。 内容は後遺傷害慰謝料振込み金額とその通知でした。 届いたのは以上でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自賠責 加害者請求から被害者請求?

    お世話になります。 友人が交通事故に遭い、 今まで、加害者側の任意保険会社に治療費などの支払いを任せていたのですが、 加害者側の任意保険会社と話し合いが難航し、 後遺障害の等級認定も加害者側の事前認定で一応等級は12級を認められているのですが、納得できないので、 自賠責の後遺障害関係の請求を自分側(被害者側)で後遺障害認定請求したいと考えています。 今、異議申立を含めた専門家を探しているのですが、 とりあえず、今認められている分の12級分の支払いを受けたいので、 こちら(被害者)側で後遺障害認定の本請求をしたいと思います。 12級分の保険金で弁護士などの費用に充てたいと考えているのですが、 被害者側で自賠責保険会社に請求をすれば、 加害者側保険の手続で進めていた自賠責の事前認定で、認定されている後遺障害分の保険金額はもらえるのでしょうか? ご経験のある方、ご存知のある方などのお話をいただけると嬉しいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 自賠責事故対象外て・・・・

    7/1の質問で自賠責対象外事故で「10級○号」に認定されたが、相手側無責で 自賠の対象にならないて質問がありましたが・・・・・・・ そもそも対象にならない事案でなぜ「被害者請求」と思われる事案に自賠責保険 で等級認定を行うのでしょうか?? 任意保険会社が相談事案として等級認定を依頼するケースは、聞いた事がありますが 被害者請求で無責事案でもわざわざ等級認定て・・・おかしいような気がします。 詳しい方教えてください

  • *自賠責に関する質問です。

    *自賠責に関する質問です。 1.自賠責では親族間の人身事故でも請求ができると聞いています。    (2) たとえば、以前に夫がコンビにの駐車場で先に車から降りていた妻をひき殺した   事故がありましたが、こんな場合でも死亡の3千万円は支払われるのですか?   遺族が請求といっても、轢いた夫が遺族として請求するのはおかしいように   思いますが。    2.自賠責では後遺障害の等級によりあらかじめ金額が決まっているようですが、  (1) 仮に10等級に認定されたら老若男女問わず誰でもその10等級の金額がもらえますか?  (2) もし裁判でその後遺障害が自賠責で決められた金額を上回れば、約款で?決められた    金額でなく、裁判での金額を自賠責の保険会社は約款に違反しても支払うのですか?

  • 後遺障害等級の認定について

    現在、被害者請求も完了(自賠責満額受領済み)し、後遺障害等級認定待ちの状態です。 8月末に被害者請求と後遺障害認定に関する請求書類一式を行政書士に作成して頂き自賠責保険会社に提出しました。(保険会社からは書類は無事に届いていますというわざわざの電話回答までありました:感謝!) 幸い、9月末には自賠責保険分(満額)が下りてきました。 ところで、後遺障害等級の認定結果というのはいつ頃になるんでしょうかね? 自賠責保険の担当者は、被害者請求が下りてから後遺障害認定の手続きになるという説明でしたが、自賠責保険への被害者請求と後遺障害申請は、提出先こそ同じ自賠責会社でしょうが、宛先は自賠責保険会社と損害保険料率算出機構なので、被害者請求が完了しないと後遺障害申請が出来ないなどということはないと思うのですが。行政書士に伺っても、そんなはずはないと思うという回答でした。 どなた様か詳しい方、経験者の方、宜しくお願い致します。

  • 後遺障害等級認定結果

    国民年金の障害基礎年金・終身共済の後遺障害等級・市町村の特別障害者手当・身体障害者手帳の交付・医師が作成した診断書等は、被害者(患者)に対し後遺障害を認定(診断)していますが、自賠責保険後遺障害等級は自賠責保険が運転者の事故でどれだけ損害を受けるか損害調査を行い、その結果に基づいて運転者に対し支払基準の後遺障害等級を認定しています。 被害者は運転者に認定された後遺障害等級認定結果に対し異議申立ができるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 自賠責保険金の支払いについて

    今年の8月に自賠責保険の請求を初めて行いました。 八月の頭に三井住友へ自賠責の請求書類と後遺障害書類を提出 八月の半ばに自賠責損害調査事務所から細かい状況を記入する用紙が送られていたのですぐに記入し郵送しました。 1ヵ月後自賠責損害調査事務所から調査中でもう少し時間が掛かるとの書類が来て、さらに1ヵ月後の先日10月5日やはり自賠責損害調査事務所から後遺障害調査に入るのでレントゲンを持参か郵送で送るよう手紙が来ました。 レントゲンは郵送より持参のほうがやはり宜しいのでしょうか? こんなに時間が掛かることに少々驚いています 後遺障害では私個人で入っている三井住友の生命保険で既に後遺障害保険金が出ています。 同じ保険会社でも保険金が出ないこともあるのでしょうか? 3ヶ月も掛かっており、個人の保険ではすぐに降りた保険金も中々出なく、疑われているみたいで少し気分を害しています。 経験のある方お手数ですがお知恵をお貸し下さい

  • 自賠責に被害者請求についての質問です

    質問一覧などを参照にさせて頂き、何点か解らない事が有りますので、ご質問をさせて頂きます。 等級確定の通知が届きました。 通知の最後に「被害者請求」が出来る事が記されており、当方の過失が2割ほど有るので被害者請求をする事にしました。 自賠責からの書類も既に取り寄せて有ります。 どこまでが請求できる範囲かを教えて頂けたらと思っています。 1.後遺傷害の慰謝料の請求が出来るのは理解しておりますが、等級が既に確定している場合はどれ位で振り込みが完了するのでしょうか。 2.逸失利益は、自賠責を満額を治療で既に使っていても請求が可能でしょうか。 その他は任意保険との話し合いでになると思いますが、今まで物損は示談が終了しています。人身部分はこれから話し合いになると思いますが 3.自賠責から後遺障害部分を頂いてからでないと、話しは進める事はできませんか?年末にその様な事を任意保険担当者が言っていました。 体験者や専門知識の有る方がおりましたらよろしくお願いします。

  • 損害賠償額について

    自賠責法は、加害者が被害者に賠償金を支払わないとき、加害者が被保険者として関わる保険会社に被害者からも保険金等(損害賠償額)の支払を促すことができると認めています。そして、保険会社が被害者に対して損害賠償額の支払をしたときは、保険会社が、責任保険の契約に基づき被保険者に対して損害をてん補したものとみなす第16条3項の規定があり、自賠責法は保険会社が被害者に支払う損害賠償額を被保険者から保険会社が受けた損害と捉えることにしています。 保険会社は、被害者から後遺障害による損害賠償額の支払いを促されると、調査事務所に被保険者から受けた損害額を決める損害調査を依頼し、そして、調査事務所が運転者の損害を主張立証しその結果に基づいて、保険会社に後遺障害等級認定票で自賠責保険の支払基準(後遺障害等級)を認定しています。 保険会社は、調査事務所が保険会社に認定した結果を妥当と判断し、後遺障害等級認定結果のお知らせで被害者に後遺障害等級を認定した通知を行っています。その際、調査事務所が自賠責保険の支払基準を認定した理由・結論は添付されていましたが、保険会社が被害者に認定した後遺障害等級認定結果の理由・結論は添付されていませんでした。 保険会社は、被害者に被害者の後遺障害等級認定結果を通知しておくと、自賠責保険の支払基準で保険金等(損害賠償額)の支払いと、被害者に認定した支払基準で被害者の損害額を支払う説明ができるようになります。一方、被害者は、保険会社に後遺障害等級を認定されてもされなくても支払基準が一致していますから損害賠償額で受取る金額は変わりません。 交通事故紛争処理センター及び自賠責保険・共済紛争処理機構は、自賠責保険から支払われる保険金等に関して発生した紛争を解決するための機関です。 保険会社は、被害者に自賠責保険の支払基準を通知しているのでしょうか、保険会社が被害者に認定した後遺障害等級を通知しているのでしょか。よろしくお願いします。

  • 後遺障害慰謝料請求について

    昨年追突事故にあい今年8月に通院期間350日で治療を終え、首の痛みを残したまま後遺障害請求して、14等級に認定されました。いわゆるむちうちです。後遺障害認定結果まで、時間がかかるとのことで、人身部分の損害賠償だけ先に示談して、100万円の示談金もしはらわれました。直後に保険屋さんから14等級の認定結果がおりたので後遺障害分75万円の示談書をおくるとの連絡があり、今待っているところです。しらべてみるとこの75万円は自賠責基準であり、わたしとしては地裁基準で請求したいのですが、その場合は自分で賠償金額を計算して、保険会社に請求しなければならないですか?ライブニッツ係数だとか、よくわからないので、示談書が届いたら紛争センターに予約して、妥当な金額を割り出してもらったらいいものなのでしょうか?37歳主婦です。いくら請求できるかわかる方みえましたらお願いいたします。

  • 交通事故の自賠責と労災

    交通事故で、自賠責保険の後遺症障害で、14級 労災では併合の9級でした、 自賠責に、異議申し立てを行ったところ同じく14級でした、 途方に暮れていると いろいろ調べてみましたら、 自賠責保険の支払基準は、労災補償を行う際に使用される行政通達である「障害認定基準」の内容に準じて 後遺障害認定することを義務付けています。とあり、それならば、認められるはずと思いましたが これは、これはどうゆうことでしょうか? 今後の対応鵜としては 1、労働者災害補償保険の障害の等級認定の基準に準じた後遺障害の等級認定が行われていないとき 国土交通大臣に対する申出制度があると知りましたが、国土交通大臣に対する申出をしたほうがいいのでしょうか、 それとも 2、(財)自賠責保険・共済紛争処理機構にしたほうがいいのでしょか、

ルーターWRC-X1800GSとテレビ接続
このQ&Aのポイント
  • ルーターWRC-X1800GSを新規設置し、スマホやパソコンはネット接続が出来ています。
  • テレビ東芝REGZA M530Xと無線LANでネットワーク設定をするのですが、DNS設定のエラーが出ます。
  • 別のルーターでは繋がるのに、このルーターだと繋がりません。どなたか教えて頂けると助かります。
回答を見る

専門家に質問してみよう