• 締切済み

3つの電流の和

問 次の3つの電流の和(i1+i2+i3)として、正しいのはどれか?   i1=100sin(ωt+95°)   i2=100sin(ωt-25°)   i3=100sin(ωt-145°)   イ 0A   ロ 100A   ハ 141A   ニ 300A どなたか分かる方いましたら、宜しくお願いします。

みんなの回答

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.1

いろいろな考え方ができます。このまま加法定理で計算したりすると、しんどくなりますが。 各電流をベクトルで表すと、簡単です。 また、ωt=ωt'-95°と、時間の基準をずらす方法もあるでしょうし、 位相が(2/3)πずつずれている「3相交流」ですから、全部まとめて接地できますよね。接地のとき、もし大地との間に電位差があれば、バーンと電流が流れるはずですが、実際はなにごとも起きません。 ということは‥‥。

関連するQ&A

  • 合成電流

    i1=20√2sinωt A、とi2=15√2sinωt Aの合成電流iを求めよ。 という問題の解き方を教えてください。ベクトルは、使わないでお願いします。

  • 3相交流機器の電流値の求め方

    どうぞ宜しくお願いいたします。 3相機器(仮にモーターとします)の電流値を測定したいのですが、良きアドバイスをお願い致します。 モーターの定格は4ポールで1.5kWとして定格電流値が6.6Aとします。 この機器の負荷運転時の実電流値を測定するのに電力計を用います。 CT1をR相、CT2をT相、COMをS相へ接続します。 ここで実際に出てきた電流値はI1(R),I2(T),I3(I1とI2のベクトル演算値)となります。 ここで質問ですが、 1.モーターの定格電流値とは、どの電流値ですか?  (I1+I2+I3?) 2.I3のベクトル演算値とは、どの様に計算するのですか? どうぞ宜しくお願いいたします。

  • エクセルのマクロで、指定した条件を満足する組み合わせを表示する方法?

    エクセルで、例えば     イ ロ ハ A-a 3 6 0 A-b 0 5 1 A-c 2 0 5     イ ロ ハ B-a 3 0 0 B-b 5 3 1 B-c 0 2 0     イ ロ ハ C-a 0 5 0 C-b 0 4 5 C-c 0 0 2 のように幾つかのグループ(A、B、C)があって、 それぞれのグループに幾つかのサンプル(a、b、c)があって、 それぞれのサンプルに幾つかの属性(イ、ロ、ハ)があるとして、 (イ 5以上 ロ 10以上 ハ 5以上) のように属性を任意に指定すると、それぞれのグループから一つずつサンプルを選択して、 指定した条件を満足する組み合わせを表示する方法ってありますか? イ 5以上 ロ 10以上 ハ 5以上の指定だと、     イ  ロ  ハ A-a 3  6  0 B-a 3  0  0 C-b 0  4  5     6 10  5     イ  ロ  ハ A-a 3  6  0 B-b 5  3  1 C-b 0  4  5     8 13  6     イ  ロ  ハ A-b 0  5  1 B-b 5  3  1 C-b 0  4  5     5 12  7 のように表示してくれると良いのですが。 教えてください、よろしくお願いします。

  • 交流電流の実効値の計算

    教えてほしいことがあります。 下記の交流電流の実効値の計算方法を教えてください。 i = 30sin(ωt) + 20sin(3ωt - π/3) + 10sin(5ωt + π/6) (A) 答えは26.5(A)らしいのですがそれが導けません。 どうかよろしくお願いします。

  • 不平衡時デルタ結線の線電流→相電流の変換方法

    不平衡電流の線電流→相電流の変換について教えてください。変圧器がデルタ結線されていて、線電流の大きさと位相は計測できるのですが、相電流が計測できないとき、どのように計算したらよいのでしょうか。 平衡時は線電流の実行値をルート3で割り、さらに位相差は30度であることは理解できるのですが、不平衡時にはどのように変換するのでしょか。現在考えている方法では幾何学的手法で、まず不平衡時でも線電流の和の関係式(Ia+Ib+Ic=0)は成立するので、Ia,Ib,Icの三角形を作り、三角形の重心を計算し重心から各点までのベクトルが相電流であるというものです。この方法は不平衡時も正しいのでしょうか? また幾何学的方法ではなく、代数的に求めたいのですが、どのように求めればいいのでしょうか?現状考えているのは、Ia Ib Icを線電流、I1 I2 I3を相電流と定義したときの相電流と線電流の関係式 Ia=I3-I2, Ib=I1-I3, Ic=I2-I1 から Ia+Ib+Ic=0までは計算できるのですが、これ以上の関係式が抽出できません。仮にデルタ結線の各相の相電流の和がゼロ(I1+I2+I3=0)と仮定すると、I3=1/3(Ic+2Ia)といった感じで、相電流が求まるのですが、そもそもI1+I2+I3=0の仮定は正しいのでしょうか? できれば幾何学的、代数的両方で抽出したいと考えています。お手数をお掛けしますが、ご返答のほどよろしくお願いします。

  • --国語の問!--

    暇潰しに参加頂けますと幸甚です ᖤ(_ _)ᖢ 問に回答を付けてみてください ↓の詩を読んで後の問に答えてみて --------------------------- 1  冬の夜道を 2  一人の男が帰ってゆく 3  はげしい仕事をする人だ 4  その疲れきった足どりが 5  そっくり 6  それを表している 7  月夜であった 8  小砂利を踏んで 9  やがて一軒の家の前に 10 立ちどまった 11 それからゆっくり格子戸を開けた 12 「お帰りなさい」 13 土間に灯が洩れて 14 女の人の声がした 15 するとそれに続いて 16 何処か部屋の隅から 17 一つの小さな声が言った 18 また一つ別の小さな声が叫んだ 19 「お帰りなさい」 20 冬の夜道は月が出て 21 随分とあかるかった 22 それにもまして 23 ゆきずりの私の心には 24 明るい一本の蝋燭が燃えていた --津村信夫 「冬の夜道」より-- ------------------------------ 問1. この詩の表現形式にはいろいろの要素が含まれていると思うが、その主とした傾向は次のうちのどれか。 イ) 強い抒情的傾向 ロ) 明細な叙景的傾向 ハ) 平明な叙事的傾向 ニ) 高度な象徴的傾向 問2. 6行目の「それを」は何をさしているか イ) 冬の夜道 ロ) 一人の男 ハ) はげしい仕事 ニ) 足どり 問3. 11行目の「ゆっくり」にいかなるものを感ずるか イ) 疲労 ロ) 家族への心くばり ハ) 格子戸の重さ ニ) 疲労と安堵 問4. この詩は内容的に二つに区切るとしたら、どこで区切るか イ) 19と20との間 ロ) 6と7との間 ハ) 12と13との間 ニ) 10と11との間 問5-1. 24行目の「明るい一本の蝋燭が燃えていた」は恐らく作者の主観を象徴したものと思われるが、その内容とするところは何か イ) 労働者生活のうちに営まれる人間的なものの発見 ロ) 労働と人生との撞着を断ち切った喜び ハ) 自然と人生との偉大性を身内に発見した喜び ニ) 労働者生活のうちにある貧困性への同情 問5-2. 24の句が生まれる主とした動機は次のうちのどれか イ) 月 ロ) 声 ハ) 夜道 ニ) 部屋 ホ) 足どり -----回答欄----- 問1 : 問2 : 問3 : 問4 : 問5-1: 問5-2: --------------

  • あみだくじの確率 指数 など

    水産大学校の過去問で答えがなくて困っています。 (1)1≦a≦5のとき、連立不等式y≧|x-a|、y≦-2/3|x-3|+2で表される図形の面積をSとする。 Sをaで表せば(答え1)で、これはa=(答え2)で最大値をとる。 図形を書いて、a=3で最大値と考え、逆算してS=-2/5a(2乗)+12/5aという答えを出したのですが、どう解けばよいのでしょうか?(答えがあっているのかも分かりませんが・・・) (2)2(X乗)+2(-X乗)=4 解けません…。 (3)(4本の)あみだくじでたどりついた数の点を得る。ただしイ、ロ、ハの横線は、それぞれ独立に1/2、1/3、1/5の確率で書き入れられる。(もとのくじには、イ、ロ、ハの横線はありません) イ、ロ、ハの横線が書き入れられない時は、1/2×2/3×4/5としてもよいのか? よろしくお願いします。

  • 理想変成器の問題です。電流Iの求め方分かりませんか

    理想変成器の問題です。 図の電流Iを求める問題ですが、解き方が分かりません。 答えは I = 30/23A になるそうですが、解き方が分かる方おられませんか ? ちなみに、自分で解いてみました。 理想変換器の電流と電圧を図のようにI1、I2、I3、I4、V1、V2、V3、V4として、次の式をたてました。 V2 = 2 * V1, I2 = -I1 / 2 V4 = 3 * v3, I4 = -I3 / 3 V1 + 1 * (I1 + I3) = 3 V3 + 1 * (I1 + I3) = -4 2 * (I2 - I4) + 3 * I2 = V2 I4 + 2 * (I4 - I2) = V4 解いた結果は I = 6/7A で、 I = 30/23A とは異なるため、どこかで誤っていると思います。

  • 電圧と電流から電力を求めたいのですが…。(数学の質問かもしれませんが…)

    負荷に供給する 電圧e=100sinωt+50sin(3ωt-π/6) [V] 電流i=20sin(ωt-π/6)+10√3sin(3ωt+π/6) [A] のとき、この負荷の電力P[kW]を求めたいのです。 単純にP=VIから電圧eと電流iを掛ければいいのかと思いますが 計算の仕方が解らず解けません。 途中計算式まで教えていただけると非常に助かります。 よろしくお願いします。

  • 交流電流の実効値

    【問題】 電流の瞬時値がi=20+10sinωtであらわされるとき実効値Iを求めよ (ωは角周波数、tは時間) 【解答】 実効値は√(i^2の一周期の平均値)だから i^2=(20+10sinωt)^2=400+400sinωt+50(1-cos2ωt) 一周期の平均=400+400*0+50*(1-0)=450(【質問】ここがわかりませんどうして、cos2ωt=0になるのですか?僕の計算ではcos2ωt=cos2・1*2Π=-1になるのですが) よって√(450)=21.2A