• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:障害者を抱える彼女)

障害者を抱える彼女との結婚について

noname#100864の回答

  • ベストアンサー
noname#100864
noname#100864
回答No.3

私と主人は、二人とも最初の結婚で重度の知的障害児が生まれた為に結婚 相手が逃げてしまい離婚することになりました。 その後、お互い同じ境遇ということで、障害者の子供を連れて再婚しました。 最初の回答者さんも言っていますが、相談者さんの結婚相手のご両親が 二人とも亡くなった場合、結婚前の口約束がどうであろうが法律上絶対に 実の妹である相談者さんの奥様に扶養義務もしくは後見義務が生じます。 でもそれは、障害者だろうがそうでなかろうが、血縁であれば同じです。 相談者さんご自身のご両親だって、ご兄弟だって、今すぐに脳卒中などの 病気や交通事故で障害者になるかもしれません。 私自身の経験から、きれいごとは言えません。重度の知的障害者を抱える 家族の負担は大変なものがあります。逃げるのも理解できますしドラマ等 で美談にされたりすると腹が立ちます。 結婚すれば身内が全員「家族」になります。そう考えるとやっぱり、結婚と いうものは恋愛感情だけの半端な気持ちではできません。 でも、親子は親子だけど「兄弟」はあくまで「兄弟」です。 いくら障害があっても「兄弟」の人生を抱えろ、とは法律もそこまで義務を 要求はしてきません。私達にも障害のない子供達もいますし、彼らが本当 にかわいそうに思っています。(障害のある方の子供達は、4歳児程度の 知能しかなく”こいつらはホントにお気楽だな~。ちょっとは苦労でもしろ” と常々思っています。) 彼女との結婚をどうされるかは相談者さんの自由ですが、結婚まで考えた 相手のためにも、その彼女と彼女の両親が、障害者のお兄さんを含めた 兄妹の関係のことをきちんと考えるきっかけになればいいなあと思います。 相談者さん本人も、現在は彼女の問題で他人事ですが、三十年もしたら 結局ご自分の両親が「障害者」や「高齢者」(要介護者)になりますよ。 相談者さんが考えている「兄弟に対する負担」というのは金銭的な負担の 心配が大きいと思うのですが、障害者年金と生活保護が受けられます。 金額は障害の程度と自治体の判断によります。 現在、障害者自立支援法という法律があって、公的施設にはなかなか入所 しづらく、大半が自宅で両親に扶養されて障害年金の中から使用料を払って 通所施設に通って作業訓練をしたり、障害の程度によって可能であれば両親 の元を離れてグループホームに入所して生活保護を受給する形で「自立」して 通所施設へ通う、という方たちが大半だと思います。 親が亡くなったあと兄弟は各施設の人たちからいろいろな法律的な手続きに 呼ばれる可能性があります。場合によっては金銭的な負担もあるかもしれま せんが、現在のところ重度障害者の場合医療費はほとんどかかりませんし 生活保護になればそれを上回るような費用負担は逆に施設側で避けると思い ます。生活保護の範囲で生活できるように施設側にお願いすればいいと思い ます。 入所する条件は、障害程度区分によります。自治体の判断です。 入所自体は本人の権利です。 お相手のご両親の自治体の制度(入所、通所施設)を調べられてはいかが でしょうか。役所の保険福祉課で相談窓口があると思います。 障害者自立支援法は今後大きく変更される可能性があります。 私自身も、家族に普通の子供をもつ異常の過度の負担がかからない制度 にするべきだと思っています。 親が死んだ後も障害児が路頭に迷わない制度を作ってほしいです。でも 将来どういう制度になるかはわかりません。自分達で変えていくものだと 思っていますし、親である私達自身も彼らの為に死後も援助できるよう努力 をしています。 「両親が亡くなった後、もう家庭をもっている妹さんの家で扶養されて世話 になっている重度障害者」というのは身の回りでは一人も聞いたことがあり ません。 重度障害であれば、逆に公的援助が受けやすいと思います。ただ、障害の 程度が中途半端に軽いと逆にやっかいです。 (でもね、うつ病とか精神障害だともっとやっかいなんですよ) 色々な法的手続きの際は後見人として妹さんが施設に出向いて書類を書か なければならないと思いますが。 将来的に後見しているあいだに生活保護を外すことなど行政に何かいわれ たら、断固として抵抗(不服申し立て)してください。 でもね、私は思うんですが、障害者を抱えてるのって全然恥ずかしいことじゃ ありませんよ。障害者の家族を恥ずかしいと思うことの方が恥ずかしいです。 それに障害者の兄弟の方が、犯罪者の兄弟よりはよっぽどマシだと思います。 彼女との結婚は、ただただ「信頼関係」と「愛情」で決めてあげてください。

関連するQ&A

  • 障害は生まれてくる子供に遺伝するか?

    結婚したい彼がいます。彼は、健常者で、兄が重度の知的障害者です。兄は、施設入所しています。 私も、子供を作りたいと思っていますが、もし、子供ができたら遺伝してしまうのでしょうか?  また、彼の母親は、事故で下半身不随になりました。今は、自分のことは、できますが年を重ねれば、介護が必要になります。 母親の介護と、兄の面倒と大変なことが重なるうえ、もし自分の子供が障害児となってしまったらと、思うと不安です。 ちょっとしたことでもいいので、教えてください。

  • 知的障害の施設に入所してる兄に粘土をさせたい

    知的障害の施設に入所してる兄は粘土が大好きなのですが、施設内のほかの知的障害の人が粘土を食べてしまう恐れがあるとのことで兄は粘土をさせてもらえません。家庭の事情で施設から出ることができないのでせめて粘土をやらせてあげたいのですが、食べられる粘土などってありますか?

  • 彼氏 障害

    こんにちは。少し長くなってしまいましたが、読んでいただけると嬉しいです。 私には知的障害者の兄がいます。 身体は自由に動かせますが、一人では生活できず、実家で母が面倒を見ています。母と祖母以外とはほとんど会話はせず、暴れることも多いので、とても苦労しています。将来のことを考えて施設に入れたいのですが、今の状況では到底無理です。 今、私には付き合って3か月になる彼氏がいます。 兄がいることは伝えていますが、障害のことは全く話していません。 実は、前の彼氏と兄の話がきっかけで別れてしまったため、それが怖くて話すことが出来ずにいます。 彼は(少なくとも私には)優しいので、きっと大丈夫だと自分に言い聞かせてはいますが、なかなか話すタイミングも掴めずに今まで過ごしてきました。 また、彼の家庭がとても穏やかで仲の良い家族なので、受け入れられるかどうかが不安でもあります。(私の家族はあまり仲がいいとは言えないので…) 今がとても幸せなので、現在の関係が崩れることがとても怖いです。 私はもうすぐ誕生日絵を迎えるのですが、真剣な話なので出来ればその日にでも話そうかと思っています。 前置きが長くなってしまいましたが、彼女からこのような話をされて男性の方はどう感じますか?意見を聞かせてください。女性の方でも結構です。 もちろん、同じような経験がある方のご意見もお待ちしています。 長くなって申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 障害者の老人ホーム入所について

    私の母の兄(61歳)は、知的障害者で5年ほど前に病院で 6歳程度の知能と言われました。 今は、母の両親、兄弟は亡くなり母が世話をしています。 以前、市の担当者のすすめで、障害者施設に入所のため 1泊2日で泊まりに行きました。 しかし、最近認知もはいってきて、宿泊中夜中に色んな部屋に 迷い込んで徘徊していたため、翌日施設側から入所は厳しいとの 判断で、入所できませんでした。 最近さらに認知がひどくなったようで最近の行動として、 *洗面台に排泄するようになった(以前は部屋のとなりのトイレまで行けた) *真冬に母が部屋の窓を閉めても朝になると全開にあけて寝ている *敷布団の下で寝る *昼ごはんは食べない 等あります。 現在、私は結婚して近くに住んでいないのでもっといっぱい変わった 行動はあると思いますが… 母がだいぶ介護疲れがみられ、気が気じゃありません。。 そこで施設に入所を検討するにあたって、 知的障害者で61歳の母の兄はどういった施設に入所できるのでしょうか? やはり、障害者施設ですか?老人ホームですか? わかるかた、詳しいかた教えてください…

  • 障害者入所施設について

    障害者入所施設について 私は頚椎損傷の障害を持っているのですが、リハビリ目的ではなく 1週間くらい家族を休ませるためにもそういった入所施設が無いかなと思っているのですが 知ってる方教えてください。 もし心当たりがあれば、詳しい情報や条件などもを教えてください。

  • 知的障害者の弟がいることを恋人に言えません

    27歳の女です。 重度知的障害の弟がいて、終身でお墓まである施設に入所しており、 その費用も全て年金です。 そのため兄弟には何も負担はありません。 お正月含めて年に数回父母が連れて帰ってきます。 交際している彼氏にも友人にもずっと言うことができませんでした。 妹と二人兄弟だと言っています。 最近結婚話が出てきてるのですが、どうやって打ち明ければいいのか悩んでます。 弟が帰省してるときに彼氏が実家に寄らなければ、 会うこともなくて負担はないと思います。 やはり驚くと思うので。 母に相談したら、私の両親と彼が会う際に母から言ってもいいと言いましたが、大切なことは私の口から伝えるべきですよね? 結婚が具体化する前の早い段階で伝えるべきでしょうか?

  • 知的障害の兄と私について(長文)

    私は30歳の女です。 兄は私と双子で二卵性です。 兄は知的障害と自閉症をがあり重度の障害があります。 (3歳ぐらいの精神年齢です) 家族は母と6歳下の妹(地方で一人で住んでいます)で私は母と兄と同居しています。 幼い頃は兄と一緒にいることが当たり前だと思い 学校の登下校は一緒に帰っていました。 兄は私より綺麗な顔立ちで私は兄を恥ずかしいと 思うより、誇りでした しかし、中学ぐらいからみんなの視線が気になり 兄が疎ましく思ってきました。 でも双子の兄を心底憎むとかはなかったのですが 3年前結婚をする予定だった相手の親に猛反対され結婚をあきらめ彼と別れてから、私は兄と永遠に一緒に生きていかなければならないことに恐さを感じています。 現在付き合っている人がいますが、彼氏は自分の事でも感情の浮き沈みが激しいので、結婚となると 私の環境を受け止めるのは難しいと思います。 まだ付き合いはじめたばかりなので、私が彼を大好きで離れられるのが怖いというのもあり、兄や 家の事は話せていません 本当なら兄のことを全部受け入れて、私が最後まで兄を見てあげると思える人になりたいです。 でも、兄と共に生きるのに私は疲れてきました。母は自分が亡くなった後は施設にいれたらいいと言ってますが、施設を探す気配はなく、将来は私が兄を見ることをなんとなく望んでいます。 私は兄と一生二人で生きていくべきなのか… そんな環境の人と共に生きようなんて思う人はいるのでしょうか? 私なら無理です。 家も某宗教に入っているし…(私はこの宗教が大嫌いです)この宗教をやめるなんてことになれば 母は発狂し、親戚もやめることに必死で止めに入ります。 最近生きることに希望がありません。 皆さんの意見聞かせてください。

  • 知的障害の歩む人生について

    小学生の子供に知的障害者があり今は、自宅から養護学校に通っています。 将来的なことですが、この子は一人で生きていくことはできないと思います。 知的障害の人は将来的にどのように人生を送っていくのか教えていただきたいです。 質問 1.いずれは親子は死別することになりますが、その後は施設に入って一生を過ごしていくのでしょうか?仮にそうだとして、施設と言うのは死ぬまで入ってることはできるものなのですか?それとも一時的にしか入れないものなのでしょうか? 2.入所に料金はかかるのでしょうか?仮に掛かるとして本人に支払い能力がない場合はどうなるのでしょうか? 3.施設に入所するのはいつがいいというのはあるのでしょうか?例えば今通っている養護学校が15歳で卒業ですがその後すぐがいいのでしょうか? 4.それとも施設入所は18歳以上なのでしょうか? 5.入所の手続きについては、役所の障害者相談の窓口で行うのでしょうか? 6.入所には審査があったり、待機待ちが多かったり入所はしにくいということも有るのでしょうか? (希望者数より施設の数のほうが少ないと聞いたことがあるのですがそんなこともないのでしょうか) 分からないことばかりで申し訳ないのですが是非教えていただければとても助かります。 宜しくお願いします。

  • 障害者の兄弟をもち結婚されている方

    はじめまして。私は27才でひとつ上の兄は出産時の事故により重い障害を抱えています。日常生活は一人では出来ないので普段は病院に入院しています。月に何度か外泊をしますが家族全員で食事や入浴の世話をしています。今は両親が健在なので兄の世話はほぼ両親がやっています。しかし両親が歳をとり、兄の世話を出来なくなればやはり私が兄の面倒を看てあげなくてはならなくなります。体も大きい兄の世話を一人でする、というのは正直難しいです。やはり誰かの協力がなければ出来ません。将来私の配偶者となる人にもそれらの事は理解してもらわなければなりません。今付き合っている彼がいますが兄のことは付き合う前に話をしています。4年半の付き合いですがまだ私の家族には会っていません。しかし最近結婚の話が出ました。しかし彼は「自分に自信が持てない」と言っていました。おそらく今の彼の正直な気持ちなのだと思います。仕事のことや色んな事を悩んでいるようですがふと、私の兄の事で思い悩んでいるのではないか?と考えてしまいました。現実を考えた時、彼はもしかしたらそれを含め私と一緒になることを重荷に感じているのではないか、と思ってしまいました。なので私は彼に「私は貴方と一緒にいたいしずっと支えていきたい。でも貴方が私といることでしんどくなったり重荷に感じたりするのならもう会わない方がいいと思う。」と伝えました。それに対して彼は「いつまでも曖昧にしていたらいけないしちゃんと考えて答えを出す」と言っています。もう私はもし彼が「無理だ」と言うのなら引きとめないでいようと思います。もし私のような境遇で結婚をされた方、同じような悩みをお持ちの方たそれを乗り越えられた方がいらっしゃったらぜひご意見聞かせて下さい。宜しくお願いします。

  • 知的障害の犯罪責任

    自分には20になる知的障害者の兄がいます。 家族構成は父親、母親、3人兄弟で長男(健常者)次男(知的障害者)三男(自分、健常者)です 今は両親が次男の面倒をみているのですが、両親も60を超える歳なので 次男が暴れると手がつけられない状態です。(次男は170cmの90kgの巨体で自分も争っても勝てない) このままだといつか犯罪、人を傷つけたり、殺してしまうこともあるかもしれません もし、次男が犯罪を起こした場合、責任は誰がとるのでしょうか 少し調べてみて、善悪の区別がつかなければ刑事上の賠償に問われないとのことですが その場合、監督者である両親に賠償金を払わせるといったことがあると見ました。 その賠償金はいくらぐらい払うことになるのでしょうか、状況によって値も変わるのでしょうか また、両親が死んでしまった場合は自分達、長男か自分が払わなければならないのでしょうか それとも次男が刑務所に行き、刑務所で働いた金で賠償金を払うのでしょか 自分は最悪の事態が起こる前に入所施設へ入れるのが良いと思うのですが 大久保学園というところに1年ほど両親が入所させたのですが 何か問題があって(詳しく親に聞いてないのでわかりませんが)追い出されてしまって 親に入所の話をすると、大久保学園が駄目なら他の入所施設も入れてくれないと言っていて…実際はどうなんでしょうか 不安です。

専門家に質問してみよう