• ベストアンサー

子供を作らない夫婦はわがままなの?

toshipeeの回答

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.8

 堅苦しい話から入りますが、  ある程度年齢がくると考えたりしますが、子供を作るというのは、未来の労働力及び、老齢による非労働者の保護の、国としての力になるんですね。つまり、(税金滞納する人もいるけど)少なくとも消費税なり、税金を払ってくれる人を生む。生まない人が大多数になると、国として、破綻することになる。働く人もいない、働きたい人もいなくなる、それに慣れて、働きたいのに働けなくなる。結果、今ある年金、生活保護もなくなるかもしれない。それが少しずつカタチになってきているのが、政権を執るであろう民主党の高速道路タダなどに代表される、「今までは車をもっていた人だけ税金払って道路直しゃいいけど、車をもっていない国民みんなからも取って、薄くみんなから頂戴しておこう。一時給付金みたいなことしなきゃ、ずっととれるから好都合だろう?」てな感じ。配偶者控除もなくなって、「1人1人どんな生活してても、同じ金額いただきましょう。それによって使われる税金は、一部の人にしか潤わなくても」なんだか「良いことしますけど、エセです」て気がして。怖い気がします。国は、ヒトでないのに、ヒトより存続しようとします。そのためには、法を変えていきます。  私はまだ終えていませんが、子供を育て終えた親の世代から言わせると、子供を作れない方をのぞいて、作らないのは、自己の世代の人生しか考えない「非国民」であるという、戦前から続く「国としてひとつ」という考え方から来るものと思われます。自己完結的非国民的行為が、「世間体」という言葉に変わるのだと思われます。  今では、少しそちらの考えに傾きつつある世代に入りました。子供がいる家庭は、「労働」の中でも未来の労働力を作るという国民の義務を負えたと考えます。だから言うのでしょうね。親は世間体として口に出して言いますが、第3者は口に出さずに、心の中でそう思います。そして、自分が死ぬときに「子供がいた方がいいはずだ」と信じて生きてます。ですが、子供なしで生きているヒトの生活を見聞きすると、少し揺らぎます、あなたと同じように。日々のたまにある幸せを感じて「子供を産んだ方がいいはずだ」と思いたいのでしょうね。まだ私としての結論は出ていませんが。  ま、生んだ方がいいか悪いか、歩む人生によって変わりますから、誰にもわかりませんよ。だから、言うヒトは言うのです。

nahosyake
質問者

お礼

とても丁寧なご意見ありがとうございました。 子供を持って幸せを感じた人が多いからその意見が大半で、また人にもそう言うのでしょうね。 結婚したら子供を作って・・・と当たり前の様に何も疑問を持たずに生きて来れた人は幸せだと思います。 私も自分の事で無ければ、やはり人は人を作っていくべきだと思います。そうでなければ自分だって産まれてこなかったし、世界の未来はないのですから。 もちろん税の事もそうですよね。 ただ自分の事となると、犠牲にするものや未来の不安が大きすぎるのです。 「なんとかなる」「出来ればかわいいだろう」「親が喜ぶ」的な事で産みたくないんです。 失敗するかは誰もわからないけど、そうなった時はきっと今の事態より悪いから。 すみません。なんか結局グチを聞いて貰ってるだけみたいですね。 いろいろな方の意見がこんなに早く聞けて本当に気持ちが救われました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 娘夫婦について

    H18年10月~19年1月までに3回程体調を崩す。風邪か原因不明の高熱 嘔吐下痢など 娘に「精神的なストレスで何か悩み事でもあるの?」と聞くと「セックスレスだ」と言った。心配になり、主人が婿の父に相談した。「このような事は話しぬくいのでそっとしておく 夫婦仲もよいので」と言った。しかし夫婦仲がよくてセックスレスとは納得がいかない。今度は私が電話をすると婿の母がでた。会話は下記のとおり 実母「婿さんがこれからの娘との夫婦生活をどのように考えているのか聞きたい」 義母「夫婦の問題に実家のご両親が口を挟んでもいいと思ってるんですか?実母さんは干渉しすぎですよ。嫁に出したらよその子ですよ。子離れしたらどうですか」 実母「嫁に出しても娘ですから心配ですよ。結婚して3年 夫婦生活があり子供ができないのであれば仕方がないし 何も言えません。セックスレスであることに 驚いています。これから娘だけが悩んで生活するのはかわいそうに思います」 義母「嫁が婿だけが悪いといっているんですか?」 実母「いいえそんなことは言ってません。自分にも至らない所があったからこんなになったと言っていましたよ」 義母「そうでしょう。夫婦の問題に親が口を出せないですよ。恋愛結婚で費用も二人で出しあって結婚したんですよ。見合い結婚なら親の責任ですけど・・・」 実母「婿もH18年4月に仕事を辞め 再就職で精神的なストレスがあったと思いますが じゃ仕事を辞めるまでの2年間に子作りができなかったんですか?と言いたいんです。それと結婚後2ヶ月程で夫婦生活がなかったことが問題ですよ」 義母「それは私は聞いてませんが そんな1年や2年で子供なんてできませんよ!とにかく電話で話していても顔の表情も分かりませんから来て下さい。そのかわりそちらも覚悟して腹くくって来て下さいよ。実家のご両親が言い出したことですから」 実母「それはどう言う意味ですか?離婚ということですか?」 義母「まぁ~いろいろ含めてですよ。そちらが原因ですから」 実母「そんな義母さん脅迫みたいな事 言わないで下さいよ」 義母「脅迫じゃないですよ~」・・・たまたま婿が近くで聞いた 婿「脅迫って聞こえたんで電話変わりました。それはこちらとしても侵害ですよ お母さんも言葉選んで話してもらわないと」 実母「それはそちらのお母さんが 覚悟して腹くくれとか言ったので ついこちらもこんな言葉が出てしまったんです」 婿「話が変な方向にエスカレートしたんですね」 実母「婿さん子供の事考えてくれてますか?」 婿「はい 考えてますよ。僕も父から早く孫の顔が見たいと言われてるんで」 実母「娘も28歳なので30歳までに1人生ましてあげて欲しいわ」 婿「僕のまわりでは30歳過ぎてもどんどん生んでますからねぇ~」 実母「娘は身体が細いので母体が心配です。30歳までにお願いしますね」 婿「僕は干渉されるのは嫌なんです。お母さんも自分が干渉されるのは嫌でしょう。我が家は干渉しないんですよ」 実母「娘も早く子供が欲しいようなので なるべく30歳までに1人生ませあげて下さいね」 以上で受話器を置く。 義父さんや婿さんは穏やかな話し方だった。義母さんは最後まで怒り口調だった。本家で義父母は住んでいる。隣のはなれに家を建て娘夫婦が住んでいる。義母さんはお花とお茶の先生をしているので 娘もお稽古している。娘も嫌いではないので習ってはいるが パートにも行っているので時にはしたく ないと思う日々もあるようです。婿は我が家は干渉しないんですと言うが・・・はたして言いきれるんだろうか?娘には婿も義母も干渉してるように思います。 私は「辛いなら実家に帰ってきておいおい考えていこうよ」と娘には言ったのですが娘は離婚は考えていないようです。もちろん私達も離婚は避けたいと思います。 皆さんのご意見をお願いします。私は子離れできていないのでしょうか? 娘が心配なだけですが 干渉ですか?この夫婦は再生可能でしょうか?

  • 子供が生まれてからの夫婦間での呼び名

    現在妊娠6カ月で、初めての子供です。 結婚以来、夫婦間でお互いのことを、それぞれ名前で呼び捨てにしてきました。「主人」というのはいやだし、「あなた」も恥ずかしいです。 ところで、先日同じく妊娠中の友達何人かと話したところ、「子供が生まれたら、夫婦間でもお父さん・お母さんか、パパ・ママと呼ぶのが当然」という意見が大半でした。でも、その呼び方って、あくまで子供を主体にしたものですよね。私たち夫婦はそれがいやなので、今までとおりに名前でいこうと思っていたのですが、それはおかしいと言われてしまいました。子供にとっては「親」でも、夫婦はあくまで夫婦だと思うのですが、このような考え方はマイナーなのでしょうか?

  • 夫婦がイチャツクのは大切?

    夫婦がイチャツクのは大切? 夫婦間またはご両親上手く行ってますか。 私は二人目の子供が出来てから16年セックスもしていません。 キスどころかハグすらしたこともありません。 不仲ではありませんがイチャツクことも有りません。こんな夫婦でよいのだろうかと時々思います。 そんな親を見て育っているせいか二人の子供は親に対してあまり良い態度では有りません。 直ぐにキレるし、よく不平不満を言います。 甘やかして育てたことも原因かと思いますが、 夫婦間が中良いと子供もすくすく育っていくものと思います 夫婦間でも自分の親を見てでもいいです。 きたんのないご意見をお聞かせ下さい。

  • 両親を結婚式に呼びたくない

    実両親と義母が不仲で、実両親を結婚式に呼びたくありません。 しかし、両親に対し、結婚式に出さないと説明するのは難しそうです。 どうかアドバイスをお願いします。 私と恋人は、同い年で、来年結婚したいと思っています。 不仲の原因は、 ・実母と義母が、半年前に非公式な場(大学の卒業式)で少し顔を合わせたのですが、義母が挨拶をせず、実母が腹を立てた。 ・その後、義母は、実両親と仲良くしたいという気持ちになってくれたのですが、実両親の方が、義母が常識のない人という先入観をもってしまった。 ・私と実両親の間であまりコミュニケーションがなく、義母に良くしていただいていることが両親にきちんと伝わっていない。 ・私と義母は、結婚した後、同居という話が出ており、実両親は、”嫁にやる"から自分たちの立場は義母よりも上と思っている。 一方、義母は、可愛い長男を結婚させるのだから、自分の方が片親で寂しい思いをするのだと主張している。 義母の悪口を実両親が言っていることを義母が知り、また、義母と実両親が電話したときの実両親の対応の悪さから、このままでは、義母は、実両親が結婚式に出席するなら、自分は出席しないと言っています。 義母とは、今後同居するし、また、自分が実両親と不仲ということもあって、実両親を出席させない方向を模索しています。 両親を結婚式に出席させない方法はあるでしょうか。 どうか、よろしくお願いします。

  • 子供の居ない夫婦の方が仲が良い?

    40代既婚、二人の子供がいます。 結婚して13年になります。 わたしの友達たちは、とにかく離婚率が高く、 10人ぐらい離婚しています。 その中のほとんどの夫婦には子供は居ませんでした。 勿論子持ちで離婚した人もいますが、少数です。 わたしも旦那は嫌いじゃないですし、仲が良いと 思いますが、嫁姑関係等環境が悪く、子供がいなかったら 離婚していたかもしれません。 最近思ったことですが… 子供がいる夫婦の場合は不仲でも子供のために 結婚生活を続けることが多い。 子供の居ない夫婦は不仲の場合は、離婚。 または逆に本当に仲が良く共通の趣味を持って楽しんでいるような 気がします。 子供がいなければ良かったとは思いませんが、 もし子供がいなかったら、夫婦としてもっと仲良く 居れたりもするのかな?それとも離婚してるのかな? 最近子供が居ないのにいつまでも仲睦まじい夫婦が 羨ましいです。 どう思いますか?

  • 「子供がいない夫婦はかわいそう」という義母

    タイトル通りですが、近くに住むうちの主人の母は、「○○さん夫婦は子供がいないからかわいそう。」、「男の子を産めば、息子がどんなにかわいいかがわかる(義母は息子である主人のことが大好きなんです。)」と言います。 私自身結婚してもうすぐ4年になりますが、未だ子宝には恵まれてません。半年程前からは本格的に不妊治療に通っています。(主人の両親は知りません。) 毎月生理が来るたびに「本当にいつの日か妊娠できるのかなぁ・・・。」と落ち込んでいる私はこの言葉を聞くたび、思い出すたびに「ってことは私はかわいそうなの?」とまたまた落ち込んでしまいます。 気にし過ぎといえばその通りなのですが・・・。 はっきりと「気にしてる」という事を伝えたほうがいいのでしょうか? 子供はいないけど「こんなに楽しいよ~。」、子供がいなくて「こんなことがツライ?悲しい?」って意見も聞かせていただくとありがたいのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 義父母との別居を望むのはわがまま?

    私は、農家の長男と見合い結婚しました。義父母とは、同居です。 義母は、私の炊事、洗濯、買い物まで干渉します。初めは、良いようにとっていました。でも、私が、義母と違うやり方をすると「うちは違う」「うちにはうちの方針がある」と言って怒り出すのです。 それだけなら、まだ我慢できますが、自分の気に入らないこと(たとえば、2週間に一度夫婦で出かけようとすると)私たちがすると、「今まで頑張ってきて、どこにも遊びになんか行ってないのに、若い者が行くなんて、あつかましい」と言って怒鳴り散らし、ヒステリーを起こします。 夫は、義母のことを「子供の頃からよくヒステリーをおこすが、心の中はとても良い人だから」「親を見本として従ってほしい」と言いますが、私は、夫がいない時も一緒にいて、振り回され、疲れます。裏に何かを持っているような人ではありませんが、嫁は婚家に従うべき、とことあるごとに言われ、私は最近、監視されているような(被害者意識かもしれませんが)気がして、とても辛いのです。 「子供は親を見ていくのは当たり前」「見ないと罰があたる」と言う人ですから別居なんてとんでもないことです。もちろん、主人にも話をしたら、「別居は出来ない、最悪離婚するしかない」と言います。やはり、経済的なことももちろん不安だからでしょう。 でも、この先子供を育てる自信がありません。義父も義母のヒステリーは良くないと思っているようですが、考え方は同じです。 義父母は健在です。やはり、別居を望む私は、我侭でしょうか?やはり、離婚したほうがいいのでしょうか?みなさんの意見おしえてください。

  • 結婚してからの自分の親との旅行について

    こんにちは。 既婚で、1歳、3歳の子供が2人おります。 皆さまのご意見をいただきたいのですが、 私は結婚してからも実母と旅行に行ったりしたいのですが、子供や夫のことよりも義母が気になり 思うように出かけられません。 やはり夫の両親(主に義母)に対して悪い、という 思いがあり、なかなか実行に移せません。 義母とうまくいっていないわけではないので、もちろん夫の両親と私の両親と一緒に旅行することも 今後あると思いますが、それ以外に、気も使わない 実母や実父と旅行に行きたいのです。 嫁いだ立場なので、それっておかしいでしょうか? また、もし実母と私とで旅行にいく場合、義母には 内緒にしていくのがいいのか、きちんと言ってから 行くほうがいいのか、どう思われますか? 同じようなことで悩んだことがある方などいらっしゃいますか? 些細なことでも構いませんのでご意見ください。 よろしくお願いします。

  • わざと子どもを作らない夫婦って、いけませんか?

    結婚しても子どもを作らない夫婦を、非難する人があります。 わざと子どもを作らない夫婦って、いけませんか? あなたはどう考えますか?

  • 親孝行

    最近、少し気になったことがあるので皆さんの意見をお聞かせ下さい。 両親が亡くなった時「自分は親孝行を沢山したから、親孝行を したかについては足りないと思っていない、後悔していない」 と、感じることはあると思いますか? 自分でも少し答えは出ているのです。 多分そんなことはないと思うのです。 ただ、だとしたらどこまで親孝行をすれば、両親が亡くなった時を 後悔することなく迎えることが出来るでしょうか? そういう事って、やはり不可能なのでしょうか? わたしは現在28歳で未婚、当然子どももいないのですが 同世代の人達は、家族を持ち温かい家庭を築いていると思うのです その人達に比べればわたしは当然親不孝だと思うのですが かといってわたしが結婚して家庭を持ってもそれで親孝行が足りる とは到底思えないのです。 皆さんの意見をお聞かせ下さい。

専門家に質問してみよう