• 締切済み

親との同居について

rurinohanaの回答

  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.9

こんにちは。NO.7です。 時間ができましたので、書き込みさせていただきます。 皆さんのご意見は、いちいちごもっともで 経験に裏づけられた確かなものばかりだなと 感じました。 私もほぼ同意見です。 あなた様の母上様を心配するお気持ちは よく解ります。 でも、母上様は介護が必要とか 寝たきりではないのですね? (私と数歳しか違わないはずです。) あなた様が、結婚して新しい人生のステージにあがるのと同じく 母上様もお子さん達の自立でもって 人生の一つの節目を向かえ、 次なるステージに上がる時がきたのです。 親であっても、子であっても 夫婦であっても 別の人格、別の感じ方を持っており その人の人生はその人以外の誰も代わりをすることができません。 それをまず、頭にしっかり入れておくことが大事です。 これは夫婦であっても互いを尊重して、 夫婦でも一線を引くべきところがあるという点で わきまえておかなければならないことです。 あなた様は誤解をしている点が数点あります。 まず一つが 親子の絆をあなどっていること。 そして一つが夫婦の(男女の)絆を勘違いしていること。 親子の絆は、あなた様が心配するほど弱いものではありません。 あなた様が母上様と離れて暮らしても 消える事はないし 何があろうと立ち消えない強い強い絆です。 悪く言えば多少手入れをしなくなっても 喧嘩をしても、ののしりあいをしても 気を使わなくても 「母娘」「親子きょうだい」の血の絆が 切れることがないのです。 逆に親子きょうだいの絆が悪縁であるがゆえ 苦しむ人が沢山いるのも現実。 (親の借金暴力・・・などから逃れられない子どもの例) 切っても切れない縁だから 切りたくても切れなくて、もがく人もいるほどです。 (離れて暮らす、連絡を取らないなどしても なかなか、切られないものらしいです。) 家を出て母上様と離れて暮らそうが 切れることなど絶対にないのです。 ましてや、あなた様のように 親思いの娘さんならなおのこと。 しかし。 男女の絆、夫婦の絆は 一つのことであっさりと、簡単に切れてしまいます。 親子の絆に比べると なんともろくはかないものか。 あなた様は、彼があなた様に何があっても絶対絶対 世界の果てまでも離れはしない。 そう思っていませんか? いや、そこまで思っていなくても 結婚したら即、強い絆が出来ると思っていませんか? 夫婦の絆は 結婚式を挙げて、戸籍を作って届けて 「はい、今日から夫婦です。」という手続きを踏めば 即、出来るというものではないのです。 法的には法で守られた関係になりますが 精神的なものは 365日、これから夫婦で 毎日の生活でお互いに話し合いをして 問題を一つ一つクリアして 喧嘩したり、なぐさめあったり 同じものを見て食べて感激し、泣いたり笑ったり・・・ 歴史を重ねていくことで バームクーヘンのように厚く太くなっていくのです。 ですから親子きょうだいのように 接していたのではダメなんです。 常日頃から相手に心を砕き 相手をねぎらい、いたわり 支え、人一倍気を使う そうやって手入れをしていって(お互いにね) 大事に大事にしていかないと 紙切れ一枚、ハンコの一つで 簡単にバイバイできるのですよ。 結婚してしばらくは 夫婦の絆を強く太く、ゆるぎないものにする大事な期間です。 何事も、夫婦で話し合い お互いのことを心置きなく知る時間と空間が大事です。 (つまり、SEXの充実のための時間と空間ね) 食べ物一つ、生活習慣一つ(空調の温度でも)とっても お互いに譲り合い、時には主張しあって 二人の家庭の新ルールを 作っていくべき時期があります。 それを二人で乗り越えて やっとやっと数年がかりで 夫婦らしい形が見えてきます。 大変なことですよ。 とてもエネルギーがいります。 しかし、この時期にそれを怠り 真の絆がない夫婦のままの時 将来大きな問題が起きた時に あっさり離婚へとなりかねません。 私はそれで離婚となりました。(今は再婚して、幸せになっています。) あなた様が結婚する以上は まず夫婦の絆を強く太くしておく時期を しっかりとること。 そのためには、絶対に同居してはなりません。 何故なら 親元では子はいつまでも「よき息子、娘」のままで 次のステージ「よき妻、よき夫」になれないからです。 夫に妻にさくべき いたわりや思いやりを 親にばかり向け 結婚したばかりで まだまだ絆が浅い、 夫や妻に向けないでいると だんだん、形式だけの絆のない夫婦になります。 また、配偶者の親の事を わが親のように思いやれるなど 結婚した始めからできるはずないのです。 夫の妻の、深い信頼 強い愛情(日々のラブライフの蓄積) 困難に夫婦で立ち向かった歴史 そういうものが存在して初めて 「私の、俺の、何にも変えがたい夫だから、妻だから その夫の、妻の大事な親だから大事にしよう。」 そう思えるようになるのです。 自分を大事に大事にしてくれる人の 親だと思えば あだおろそかにできまんよね? それが 絆もできていないうちから 「私の母親だから、私は母親を大事にしたいから、 一緒に住んで、一緒に大事にしてよ。」と言われても 困惑するばかりでしょう。 どれもこれもすべては「まず夫婦の絆ありき」ですよ。 そして、母上様ご自身にとっても 一人の女性としての人生を送るステージに上がろうとしているのです。 私の母は、もう一人暮らし20年ですよ。(70代) 娘三人全部家から出ましたが そりゃ、最後の子が出たときは グチグチ、ブチブチ 電話をかけてきては「やれ寂しい」だの「食欲がない」だの 言ってきました。 そこは母娘 「お母さんの人生を、もっと楽しまないと! 今まで娘のことばかり思ってきたのだから これからは、自分の楽しみに もっと時間とお金を使えるようになったと思って。 なにも外国や、火星に娘が行った訳ではない。 いつでも電車でピーと帰れるし。」 「ほら、市民講座とか1日体験とかで 趣味も始めたら?」 「娘は、娘で結婚生活という新しい人生を歩き始めて よぼよぼ、とぼとぼ、おぼつかないけど 皆必死だよ。 お母さんも一緒。 始めは心細いけど、皆一緒だからね。」 しぶしぶ話を聞いていた母ですが 最後の娘が家にいるときは 全部娘任せにしていた ビデオの録画予約も 娘が手順を書いて貼ってあったのを 必死で覚え(だって自分でしないと誰もしてくれないでしょう) 趣味も始め、友人と旅行もし 仕事に遊びにと だんだん元気になってきました。(半年くらいですかね) 20年経った今ではPCも駆使し 「一人は気楽でいいわ~!」と旅行や趣味、 年相応の病院通いに 毎日忙しく。 こっちが実家に行く前には、 母に前もって予定を聞いておかないと 「その日は私は無理!」と断られますからね。 最後に家を出た娘は 車で10分程度の所へ家を構え、 他二人は電車で一時間程度。 皆頻繁に実家へ顔を出し 電話をし、遊びの誘いで呼び出したりしてます。 しかし、うちの母もいつどうなるか。 今は元気ですから離れていられますがね。 でも、娘3人 皆夫婦の絆をしっかり作り上げてきていますから 姉妹で協力し、それぞれの旦那方も 大事な妻の母親ということで 心配りをしてくれる人ばかりですから 互いにいい形で母の世話をしていきたいと思います。 まず、あなた様の地盤固めに20年 それがこれからです。 地盤もないのに 夫婦の絆もないのに 親のこと、どうこう言えるでしょうか。 母上様、50前。私と数歳しか違いません。 「そこまで頼りなくないわよ!子ども3人産み育て 離婚もし、海千山千乗り越えてきたのよ。 だれでもない、あなたたちの母親よ。私は。 そりゃ、子どもが家を出た始めのうちは 寂しいかもしれないけど そんなことくらい、乗り越えれないで 3人育てられないわよ。 3人が幸せに夫婦になって独立して しっかりしてくれるのが 私の幸せで願い。 ま、あと20年後くらいには 気弱になってるから そのときに、今の私くらいに年がいった あなたたちに色々お願いするから まずは、立派な家庭を作り上げなさい!」 母上様のお心を代弁してみました。 あなた様は心配性とのこと。 母上様が心配ということですが 本当は「結婚して妻という立場になる自分が どうなるのか心配」なのではないかと思いました。 今までの「娘」という安心できる立場でいられたらいいのに。 そうどこかで思っていませんか? 「娘」はいいですよ。 本当に気楽でぬくぬくとして 母娘がいい関係だったらなおさら 40代の私ですら実家に帰ると「ママ~!」と甘えてしまって ごろごろ、「あんたはもう、仕方がないね~」と あれこれしてくれる母に甘えっぱなし。 「これ持って帰り。あれ持って帰り。 あれ作ったよ。これできてるよ。」 親の手作り料理、到来品 あれこれ「もらっちゃおう~!」と娘3人奪い合いですよ。 「また次もたのんます!」と言われて母も 「仕方がないね!頑張るわ!」と。 そういう甘えんぼの娘3人も 家庭に帰れば立派な貫禄のある主婦に変身です。 あなた様の「心配」というお言葉を読んで 私自身の初めて母の側を離れて家を出たときの 心細さを思い出しましたよ。 新婚旅行の帰り(一回目の結婚ね) 明日からいよいよ、この夫(前夫)との生活が始まると思うと 帰りの飛行機の中で母を思い出し この私が明日からきちんと家事や仕事ができるのかな。と不安に思い 涙が出てきたことがありました。 今思えば、当時母は「あんたが心配だ」と一言も 本当に一言も私に言ったことはなかったのですが・・・ 内心はきっと心配で仕方がなかったのだなと、 40過ぎで気がつきました。 本当は心配で仕方がなかった母であろうに、 私にそれを告げることなく あえて、「自分の力で立って歩け」と押し出してくれたのです。 それから母を振り返ることなく 自分の道をよろよろと歩き続け 途中で色々挫折もあったけど 確固たる自分を確立した今現在 だんだん弱ってきている母を そして夫の親も なんとか支えていけそうに成長したと自負しています。 もう一つの誤解・・。 20年後には、今は頼りない弟さんも 立派になっているのでは? (私の妹も20年前は中学生と社会人一年生でした。) 読んでいただいてありがとうございました。

kamako0326
質問者

お礼

お礼遅くなりました。 親子の絆と夫婦の絆は私は勘違いしていたかもしれません。rurinohanaさんの回答を読ませていただき、すごく深いものなのだと痛感しました。私はまだまだ甘いのかもしれません。ご指摘があったように夫婦になったら自分の親も面倒みて。そう思っていました。簡単なものではないのですね。 わからなくなったとき、悩んだときはこの回答を読ませていただきます。ご丁寧に回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 親の介護について

    私(妻、37才、長女)夫(40才、長男)子どもは11ヶ月の娘が一人います。現在、両方の両親とも元気です。先日、主人の弟が婿に入るという話が出て、それをきっかけに将来の親の介護などのことにも話がいきました。今までもなにかあったときは「親の面倒は長男である自分がみる」と言っていました。私も嫁なのですから、ある程度は当たり前だと思っていました。 しかし、私が自分の親の面倒をみたい・・ということに、あまりいい顔をしません。私には4つ下の弟がいて、遠くに住んでいます。まだ結婚もしていないし、とても親の面倒を任せられるとは思えません。 言葉では「両方の親をみるのは(私が)大変すぎるよ・・・。」と言っていますが、その裏には、なんで弟がいるのに嫁いだ私がやらなくてはいけないの?俺の親をちゃんとみてくれないと困る、というのはアリアリです。 今の時代、少ない兄弟で4人の親をみるのだから 長男・次男だとか、嫁にもらっただとか、そんなこと言わずに、みんなが協力してやらないと、ほんとにやってられないと思うのですが。 こんな考えの夫では、親の介護のための経済的な援助も期待できないかしら・・・と思い、とても不安になってしまいます(今は子育て中で収入もないし、家計も主人が握っています) 今すぐに4人の親が次々に倒れるなんてこともないと 思いつつ、なんだかとても不安になってしまいました。嫁に出た長女が、自分の親の介護のために家庭に 多少の迷惑(?)をかけることは、そんなにいかないことなのでしょうか?経験者のかた、ぜひ、ご教授ください。よろしくお願いします。

  • 親との同居について

    カテゴリーと合わなかったらすいません。 家族構成は母・長男(私)・弟・妹です。 今現在妹が母と一緒に住んでおり(賃貸)私・次男は一人暮らしです。 今度妹が結婚することになり夫と暮らすことになりました。 私も来年には結婚し、弟も近く結婚予定です。 そこで誰かが一緒に住むか、母だけ一人で住むか話し合っていますが。 ただみんな新婚でいきなり母と同居というのも難しいと思いますし特に兄弟でも家を買う予定等あるものもなく賃貸でしかもライフスタイルの変化もありそうなので長い期間どこに住むと決めることもできそうもありません。 そこで母だけ一人で住ませる(高齢ですし近くに知り合い等まったくいません)というのはかわいそうですかね? 特に実家があるとかそうゆうわけではないですが、一般的にゆくゆくは長男がやっぱり母親を引き取って暮らすべきですか? 文才なくて伝わりづらいと思いますが、一般的にはこうだよとか、このようにすればいいとか、ご意見等いただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 兄弟親からの結婚祝い

    上手にまとめられないので箇条書きに書きます。時系列になってます。 この考え方で問題ないか教えて下さい。 私達(次男夫婦)が結婚する時に長男嫁の実家から結婚祝いを頂きました。 私の弟が結婚する時は長男嫁の親からも、主人の親からも何もいただいてません。 (主人の親は知ってますが、長男は私の弟の結婚を知らないかも…。) 来月主人の弟が結婚することになりました。 私の親からお祝いは要らないですよね? 将来、長男嫁のご兄弟が結婚する時は準備してもらおうと思ってます。 この考え方で問題ないですか? 私と長男嫁は2回しかあったことなく、電話もしないので近況報告などはありません。 子供の誕生などは夫が自分の兄弟に連絡してます。 よろしくお願いします。

  • 主人の親兄弟のこと

    昨年結婚し、今は主人と二人で暮らしています。 主人は長男なので、いずれは主人の母(お父様は亡くなっています)と 同居も考えなくてはいけないことはわかっていたのですが…。 現在、主人の二人の弟(30代後半二人とも独身)が実家にいて、主人の母と同居しています。 食事や洗濯など身の回りのことも全部お義母さんがやっているそうです。 この弟二人は今のところ彼女もいなく、結婚しそうにもないので(失礼) もし、弟どちらかが一生独身で、ずっと実家にいるのなら、弟がお義母さんの面倒を見てくれるのでは…?と思い、 主人に『弟たちが二人とも結婚して実家を出て行って、お義母さんが一人になったら私たちと同居すれば良いし、 (どちらかの)弟が一生独身で、ずっと実家にいるなら私たちと同居しなくても良いんじゃない…?』 と言ったのですが、これが主人の気にさわったらしく、 『俺が長男なんだから親の面倒見るのは当たり前だろ!』と怒られてしまいました。 私も、長男の嫁なので、面倒を見るつもりではありましたが、弟がずっと実家にいるのなら、 弟がお母さんの面倒を見ても良いと思ったのですが…。間違ってますか…? 弟たちは30過ぎていまだに身の回りの世話をお母さんにやってもらっていながら、 いざ、お母さんの具合が悪くなったら、長男(現実的には私)に面倒見させるのですかね…? それって何かずるい…と思ってしまったのですが、私の考え方がいけないのでしょうか…? 長男が絶対親の面倒を見なければいけませんか…?

  • 同居はあり得る?

    結婚相手の男性→田舎の長男、現在は一人暮らし。 この男性の姉は結婚しアパート暮らし。弟も結婚しマイホーム購入済み、子供あり。 実家はド田舎でこの男性の母、父、祖母健在。 母は我が子(長男)に「早く嫁をもらいなさい」と言っている。 この男性と結婚してしまったら、男性の実家で同居はあり得ますか? 男性は結婚前は「俺は跡取りではないし、結婚したらもっと広いマンションに引っ越す。将来両親は施設に入れる。」と言って全く同居の話は出しません。 ちなみに家族姉弟男性みんな同じ県内に住んでいます。

  • 義父母との同居と介護

    長男の嫁です。 結婚してから十年近く 別に住んでくれ と言われ 賃貸を借りて住んでいます。 しかし当初から、よくよくは面倒をみてもらわなくてはいけないから 的なことを義母には言われ続けてきました。 私も長男と結婚した以上 義父母の面倒はみていかなくてはいけない と ある程度は 覚悟していたはずのことなのですが… 今まさに 介護 同居話しが出ていますゝ 施設に入所させるか帰って私たち夫婦が面倒みるか という話です。 主人は、やはり自分の親だから私が協力してくれるなら面倒みたいとのことなのですが… 正直自信がないのです(´`) 介護に 義母にはこき使われ 子供のストレスを考え 主人もあくまで 私の補助的な考えでしかありませんでした(´`) けれどここで 私にはできません と断ったところで そんな嫁ならいらない とか 言われるのではないかと怖いのです。 長男の嫁なのに ( ̄^ ̄) と 批判を浴びるのではないかと どうしたらいいかご意見下さいm(__)m いずれは入らなくてはいけないとは思っていましたが、助けが必要になって今頃言われても 私は小間使い(´ω`)? と思ったりします。 ちなみに義母は実娘たちにはあまり頼みごともしません 理由は はっきりと断わるタイプだから 私は聞いてくれるから頼みやすいとか(´ω`)

  • 親の老後

    親の老後について、弟と考えが違い悩んでます。 よろしければ、皆様の考えを聞かせてください。 現在、母と弟、私、私の嫁、私の子供2人の、6人で同居してます。 この家は、数年前、区画整理による立ち退きを機会に、建てたものです。当初、母、私、私の嫁の3人で持分にしましたが、諸事情(実際母の収入が少ない為実質私達の負担、など)により、私達夫婦の名義に変えようと考えてるんですが、名義を変えるにあたり弟より、親を名義がなくても、老後を看取るよう言われました。 私は、親の面倒を看るつもりですが、母と私の嫁が仲が悪く、万が一、私が親より先に死んでしまった場合、弟に母の面倒を、看てくれるよう言ったところ、断られました。 その理由は、建てるとき私達夫婦は、知らなかったのですが、弟は弟の立ち退き料200万放棄したらしいのです。弟いわく、親と家を建てる=親の面倒を看るだろうから!だそうです。 しかし、面とむかって放棄するから、親の面倒看てって言う話はありませんでした。 弟は、新築後半年くらいで、私たちの家に入りました。その時、初めて母から、弟の放棄した話を聞きました。 なので、4年くらい家賃など一切もらってませんでした。食費は3年目くらいから入れてくれました。弟は、母にいくらか渡してたようですが、実質家の方には、来てません! このような場合でも、私の死後、私の嫁が看るのが当たり前でしょうか?

  • 同居の実態

    今春、長男と結婚します。 義母は亡くなっており、舅や義祖父母が健在です。 よく、姑と嫁の対立話は伺うのですが、このような家族構成でも、うまくいかないのでしょうか? 婚約者の彼は二人兄弟で、下に弟がおり、 すでに結婚していて、弟夫婦は実家の近くに住んでいますので、別に私たちがどうしても同居ってことはないんですけど(^_^.) あと、同居していて良かったって意見もありましたら教えてください。

  • “長男の嫁”って何が大変なの??

    よく、こちらの掲示板でも世間でも 「長男の嫁は大変だ。」 「長男の嫁は幸せになれない。」 「できるなら長男との結婚は避けたい。」 「長男の嫁と結婚する、というと周囲からは「大変ねぇ・・・。(なんだか可哀想な雰囲気が漂う。)」」 といったことをよく耳にするのですが、 一体、何が大変なんですか?? 格式高い家柄であったり、家を継ぐ、継がないの話がでてくるようなおうちではそりゃ大変なんだろうなーということはわかるのですが、 別に最近の一般的なお家では、そこまで継ぐ継がないなんて話をあまり耳にしないと思うのです。 長男だったら、必ずしも親の面倒をみなくてはいけないということはなく、子供が親の老後のめんどうを見るべきだと思うし・・・?? 長男の嫁はこんなことが大変だ!という実際の経験者の方のお声や、 長男側の意見など、 色んな方のご意見をききたいです。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 同居はあり得ますか?

    結婚相手の男性→田舎の長男、現在は一人暮らし。 この男性の姉は結婚しアパート暮らし。弟も結婚しマイホーム購入済み、子供あり。 実家はド田舎でこの男性の母、父、祖母健在。 母は我が子(長男)に「早く嫁をもらいなさい」と言っている。 この男性と結婚してしまったら、長男の実家で同居はあり得ますか? 男性は結婚前は「俺は跡取りではないし、結婚したらもっと広いマンションに引っ越す。将来両親は施設に入れる。」と言っていますが。 ちなみに家族姉弟男性みんな同じ県内に住んでいます。

専門家に質問してみよう