• ベストアンサー

モーメンタリとラッチングの違いは?

air_supplyの回答

  • air_supply
  • ベストアンサー率65% (1211/1841)
回答No.4

もう解決しているようですが、蛇足を一つ。 PC-9821の電源スイッチをDOS/V(AT互換機)に取り替えて正常に動いた時点で、スイッチはモーメンタリですね。まあ、AT機やベビーAT機の可能性もなくはない(こちらはオルタネート、普通のON-OFFスイッチでした)のですが、最近のパーツなら間違いなくATX機用のモーメンタリスイッチです。 ところで、スイッチの仕様は確認されたでしょうか。ATXの電源スイッチは、ロジック回路をONするだけなので、回路電流が余り流れません。接点容量の余り大きなスイッチだと、たまに電源が入らないようなことが有るかも知れません。少電流回路用のスイッチが適当です。

big_egg
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 仕様ですが、この9821のスイッチ自体に型番らしきモノが無く調べる事は出来ませんでした。 購入を予定していたスイッチの仕様には、 定格電流 0.2A、定格電圧 30V との記載があります。 予定と書いたのには理由がありまして。 皆さんから色々とアドバイスを頂いたのですが、今回は別に中古の9821用スイッチが400円/個で出ているのを見つけ、今回はコチラを購入する事にしました。 (画像の丸1の金具を付け替えないと取り付けが出来ないので諦めました) 本日交換した所、正常に動作しています。 (今回のスイッチも後日予備用に購入しておこうかと考えています) どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • セルが回らなくなりました。

    バイク初心者です。 以前も何度かあったのですが(その時はキルスイッチやスタータースイッチを何度かカチカチ押すと始動しました)、バイク(テンプター400)のセルが回らなくなりました。 症状としては、押しがけでエンジンは掛かるのと、セルスイッチを押すと電圧降下が起こってヘッドライトが消灯するので、バッテリー上がりでは無いと思います。 キルスイッチの接触不良を疑いましたが、スイッチを分解して導通を確認しました。スタータースイッチの方は分解清掃していないのですが、ヘッドライトが消灯する事を考えると接触不良は無いと思いました。 ヒューズ類に異常はありませんでした。 ただスタータースイッチを押してもリレーが引く様子が見られなかったので、スターターリレーの接点不良を疑ったのですが、外観上は異常が無くてもハーネスの断線も考えられるなぁと思うと迂闊に部品注文出来ない…と思っています。 やはりハーネスの導通検査を地道に行った方がいいでしょうか?単気筒のバイクだとやはりハーネスが振動で損傷したりする事が多いのでしょうか?

  • 電磁弁2個とフットスイッチの接続の仕方

    サンドブラスト機をネットオークションで使えそうな部品を集め自作で組上げているのですが、電気の事があまり詳しくないので解る方居られましたら教えてください、 まずフットスイッチですがオークションに出品されている説明書きには ●定格:AC250V/6A(抵抗負荷)●接点構成:1c●動作:モーメンタリ●動作力:9.8N●内蔵スイッチ:V形マイクロスイッチ●VCTF 3心× 0.75mm2×1.5m● と書いてあります、 これに200Vの電磁弁を2個接続してフットスイッチを踏むと同時に作動するようにさせたいのですがどのような配線にすればいいのでしょうか、 またフットスイッチと電磁弁以外に必要なものはありますか、

  • リモコンの接触不良について

    テレビやビデオのリモコンボタンが接触不良を起こし、使用不可能になることがよくあります。 分解してみると、普通のスイッチのような金属の接点は存在せず、プリント基板にゴム製のようなボタンが直接接触しているだけです。 同様にスイッチの接触不良を起こしたカーオーディオを分解した時も、同じような構造でした。 だからといって、掃除をしても直るものでもありません。 こうした構造のスイッチは、どういう理屈で作動して、どうなると作動不良を起こすのでしょうか? また、修理は不可能なのでしょうか? どなたか、分かりやすくお教えください。

  • マツダ ビアンテ スイッチ等の部品番号

    ビアンテのアクセサリの中に 「フットランプ&イルミネーション」、 「オートミラーシステム」、 「電源ソケット (AC100V)」 がありますが、実際これらを純正で導入するとなるとかなり高価です。 幸いにもこれらのアクセサリーは社外品でほぼ実現できると考えています。 せめて見た目でも純正風にこだわろうとすると、 スイッチなど目につく部分はどうしても純正品との違いを感じやすい部分です。 そこで、スイッチ等だけは純正部品で再現したいのです。 今回、3つの部品の部品番号を知りたいと考えます。 (1)「フットランプ&イルミネーション」  フロント用 C273 V7 050  リアステップ用 C275 V7 050  の「スイッチ」部分の部品番号 (2)「オートミラーシステム」  C273 V7 370A  の「スイッチ」部分の部品番号 (3)「電源ソケット (AC100V)」  C127 V1 600A  の「ソケット」部分の部品番号 大変申し訳ございませんが もし知っておられる方がありましたらお教え願えないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 電動ボリューム回路を作りたい

     アンプのボリュームを電動にしたいため、モーター駆動ボリュームを手に入れました。  モーターにかける電圧の+-の極性により、正転、反転するタイプです。  スイッチによりモーターにかける電圧の+-の極性を変える回路を作りたいので、ご指導ください。 以下のような仕様を考えています。  ・入力 +5V 0V 1A以内  ・出力  5V 0V 200ミリA 以上(モーター電力)  ・スイッチ1 単接点(モーメンタリ)  ・スイッチ2 単接点(モーメンタリ)  ・スイッチ1を押すと出力に+5V  ・スイッチ2を押すと出力に-5V が出る。  ・回路の電源も入力電源でまかないたいです。  ・スイッチ1と2を同時に押すと出力されないか、-5Vが出る方が良いですが回路が複雑になるようなら、  その機能はいりません。  トランジスタ、抵抗等の部品を集めて組み立てられる位の知識はあります(その位しかありません)が、 レベルが低いので、できればトランジスタ数個か、汎用IC1個位の簡単な回路が良いです。 ご指導よろしくお願いいたします。

  • カブのスイッチボックス

    カブ(50 DX)の左スイッチボックスが接触不良のため、交換を検討しています。中古美品を探していたのですが、なかなか見つかりません。純正品を購入した場合、部品代、また購入ショップで作業してもらった場合の工賃、それぞれどのくらいかかるのでしょうか? 概算でかまいませんので、ご存知の方は教えてください。 よろしくお願いします。

  • 古いレコードプレーヤーの修理

    レコード盤の掃除用に30年以上前の古いレコードプレーヤー PIONEER PL-360を倉庫から引っ張り出したものですが、汚かったので掃除をしているうちに修理モードに入ってしまいました。 症状は電源スイッチがONになったまま解除されないのですが、分解して確認したところ添付画像のスイッチ部品が壊れていました。 電気的な接点を持たない部品で電源スイッチが押されたままの状態を保持するだけの機能しか無い部品です。 この部品にはALPSという刻印があるだけで、型番が有りません。 なにぶん古いので、すでに入手不可能? それとも現存する汎用の部品? どこでどうやって入手すれば良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • ダイハツ パワーウインドウスイッチ

    13年式のムーブ(L902)の運転席パワーウインドウスイッチが不良で、分解し一応使えてますが、今一不調です。この症状かなり有名ですが、リコールにならないんですかねぇ?純正部品2万!!社外も出回ってるくらいです。以前パワステECUが10年リコール延長なんてありましたよね。同じようにはならないですかねぇ?詳しい方よろしくお願いします。

  • 照明器具のスイッチが壊れました

    天井から吊すタイプのインバータ蛍光灯の、スイッチが壊れました。 具体的に説明すると、4段階(点灯、暗い点灯、豆球、消灯)に変わる 明るさの内、豆球の位置で、何度か引っ張らないと次に行かなくなり、 とうとう、豆球の位置から動かなくなりました。 分解すると、スイッチの部分だけを取り外すことができ、 そのスイッチを分解して調べてみると、 内部がロータリースイッチになっていて、接点が回転する構造でした。 そしてよく見てみると、豆球を点灯する接点の爪の部分が磨り減っていて、 爪が引っかからないために、いくら引っ張っても スイッチが回転しないことが分かりました。 これは、修理は不可能と思いましたので、 家電量販店へ行き、スイッチの部品を取り寄せて欲しいと頼んだところ、 部品だけの取り寄せはできないと言われました。 ナショナルの製品ですが、何とか部品を手に入れる方法はないでしょうか? 大阪在住ですが、日本橋にでも、 そういう部品を取り扱ってるお店をご存じないでしょうか? 教えて下さい。

  • HDR-66V の分解

    HDR-66Vのモニターが、開くとswitchは入るが、下向きの時のみ映像が映る。その場合もtouch機能は作動しない。通常位置(角度)ではbacklightは点いているが、画像は映らない。ジョイント部の接触不良とみて分解を試み、ビスを外したがモニターは外れない。ジョイント部の4本のビス以外にはビスは見つからず思案に暮れる。修理に出したが、生産中止でモニターが部品として在庫無く修理できないと言う。中止後2年以内なのに補給品がないとは、法律にも触れるし、Sonyは信頼性も無い。分解方法が判かれば何とか修理できるかもしれないので、回答に期待したい。よろしくお願いします。