• ベストアンサー

投票用紙の折り方

投票用紙の折り方 なのですが、 (1)縦に長~い長方形になるように折りますか? それとも、 (2)上下に折って、正方形に近い形にしますか? 私は(2)なのですが、家内は「(1)が当たり前じゃない; 穴に入りやすいように、細長く折るのが当たり前でしょ」 と言います。 皆さんはどうされますか(されましたか)? 投票用紙は、折っても元に戻る 特殊な紙が使われていると聞いています。繊維の向きによって、折り方→復元力 も異なってくると思うのですが、そんなことはともかくとして、「どっちに折るか?」 という単純な疑問です。 皆様のご意見を聞かせてください。

  • 政治
  • 回答数5
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#185422
noname#185422
回答No.1

はじめまして、よろしくお願い致します。 わたしは、意識してません。両方しました。 しかし、後から考えたら(1)の方が開票する時に楽なようです。 次回は、折り方を選挙管理委員に聞いてみます。

その他の回答 (4)

  • Halical
  • ベストアンサー率8% (5/60)
回答No.5

折らずに入れています。 だって、折らなくても穴が大きいので十分入れやすいでしょ? すぐ、箱に入れるのに、折って秘密保持だなんて不可思議です。 今回、折っても元に戻る紙を使う事になったのを聞いて、 ちょっぴり、ご満悦です。

  • e0_0e_OK
  • ベストアンサー率40% (3382/8253)
回答No.4

私は今日の投票で3枚とも折らずにそのまま入れました。

  • japan9984
  • ベストアンサー率14% (6/42)
回答No.3

 最近の開票作業は、機械化され読み取り、枚数の確認はお札を計算する機械を改良した機械を使い、候補者名の読み取りと数量チェックを同時に行なえるようになっています。  したがって、折り目がない方が好都合なのでミシン目が廃止になったようです。  以前は交付するときに交付機械を使って、わざわざミシン目に沿って折り曲げていました。これを廃止する事によって何割かは折り曲げずに投票箱に入れられる事になります。人間の心理をうまくついたものと思います。  最近はよほど強く折り曲げない限り、記憶形状用紙というのか開票のおり投票用紙を広げる手間を省くため、投票箱の中で広がるようになっていますが、そのまま折り曲げずに投票された方が機械の通りがいいようです。  秘密保持でどうしても折り曲げたい場合は縦、横の折り目は、機械に通す関係で統一されていれば紙詰まりのようなトラブルも減り、開票作業がスムーズになり時間短縮になると思います。従来からの習慣では縦折りにする投票者が多いようです。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

折り方に規定はありませんが以前は最初から縦に二つ折りになっていました 今日投票に行ったら折り目がありませんでした

関連するQ&A

  • 正方形と、最小公倍数&最大公倍数の関係について

    ある長方形を敷き詰めて出来る最も小さい正方形は、長方形の縦と横の長さの最小公倍数になる ということと ある長方形に敷き詰めることの出来る最も大きい正方形は、長方形の縦と横の長さの最大公約数になる ということの理由は、下の考え方で良いでしょうか? ■正方形と最小公倍数の関係 縦72×横72の正方形で考える 縦72を24ずつ3分割して横に直線を引く 横72を18がつ4分割して縦に直線を引く すると縦72×横72の正方形が、縦24×横18の長方形で敷き詰められていることになる 縦72を24ずつ3分割しているということは、72は24の倍数と考えることが出来る 同じく横72も18ずつ3分割しているということは、72は18の倍数と考えることが出来る よって正方形の一辺の長さ72は24と18の公倍数と考えられる。 24と18の最小公倍数は72であり、公倍数の時しか正方形にならないことから一辺が72より小さい正方形は作れないので ある長方形で敷き詰めて出来る最も小さな正方形の一辺の長さは 長方形の縦と横の長さの最小公倍数になる と考えることが出来る ■正方形と最大公約数の関係 24を長方形の縦の長さ 18を長方形の横の長さ とする 長方形の縦の長さ24を長さ6で分割して横に直線を引く 横の長さ18を長さ6で分割して縦に直線を引く すると、24×18の長方形が、一辺の長さが6の正方形で敷き詰められていることになる。 縦24を6ずつ均等に分割しているということは、6は24の約数と考えることが出来る 同じく横18も6ずつ均等に分割しているということは、6は18の約数と考えることが出来る よってこの正方形の一辺の長さ6は長方形の縦24と横18の公約数と考えられる。 24と18の最小公倍数は6であり、縦24と横18の長方形を一辺が6より大きい正方形で敷き詰めることは出来ないので ある長方形に敷き詰められている最も大きい正方形の長さは長方形の縦の横の長さの最大公約数になる と考える事が出来る。 よろしくお願いします。

  • 二次方程式の利用

    横が縦より4センチ長い長方形の紙があります。 この紙の4すみから1辺が3センチの正方形を切り取り直方体の容器を作ったら容積が96立方センチになりました。 紙の縦の長さを求めなさい。 上の問題がさっぱりわかりません わかるかた解いてください(・_・;)

  • 初級地方公務員試験の過去問題

    初級地方公務員試験の過去問題です。解き方を教えて下さい。正解は30cmです。 正方形の紙と長方形の紙が一枚ずつある。正方形の一辺の長さと比べて、長方形の長辺の長さは1cm長く、短辺の長さは6cm短かった。また、長方形の面積は正方形の1/2よりも6cm2(センチ平方m)だけ小さかった。長方形の4辺の長さを足し合わせるといくらか。

  • わからない問題なんですが。。。

    長方形たて429cm、横924cmの紙から、出来るだけ大きい正方形を切り取り、残った紙から、また出来るだけ大きい正方形を切り取ります。これをくり返していくとき、最後に切り取る正方形の1辺の長さは何cmですか? と言う問題わかりますか???

  • 教えてください。

    「縦15cm、横9cmの長方形の紙を縦横にきってなるべく大きい正方形を作るには、一辺の長さを何cmにすべきか。」 という問題で答えは「9/√2」だそうです。 ちょっと意味がわからないのでどなたかご教授ください。

  • 小5の算数です

    問題:正方形の紙を横とたてに1回ずつ折る作業を1回の操作として紙を折り返します。次に折り返した正方形の紙の4つの角を直角二等辺三角形になるように切り取ります。最期に残った紙を広げると正方形の穴が1つできました。 (1)2回の操作をしたあと正方形の紙の4つの角を切り取ると、広げたときに正方形の穴は何個できるか (2)広げたときにできる正方形の穴の個数が5000個をこえるのは何回の操作をしたときか この問題の解き方、考え方がわかりません。

  • 正方形4個と長方形2個による直方体が存在しない理由について

    四角形だけによる6面体の立体では、長方形だけまたは長方形と正方形の場合は直方体、正方形だけの場合立方体、長方形あるいは正方形以外が混ざっていれば四角柱という言い方をします。(本来は、正方形や長方形も四角柱ですが) ここで、正方形がある直方体の場合、正方形2面と長方形4面という形になり、正方形4面と長方形2面の直方体は存在しません。ちょっと考えれば物理的にありえないことがわかりそうですが、正方形4面と長方形2面の直方体が作れないことは、どのようにすれば証明できますか?

  • 対角線が通過する正方形の数(中学入試問題)

    正方形を横にm個、縦にn個並べて、長方形を作ります。 そのできた長方形の対角線が通過する正方形の数を求める問題です。 mとnが互いに素の時、長方形の対角線は正方形の頂点を通過することがないみたいですが、 なぜだか説明できません。 どなたかこのことをうまく説明できる方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 重なる確率の求め方

    ある正方形面積X(例えば100cm2)の紙に 5個(正方形面積Y 1cm2)の穴がランダムに開いている もう一つの正方形面積X(100cm2)の紙にも  5個(正方形面積Y 1cm2)の穴がランダムに開いている場合 それらの紙を2枚重ねたとき どれか一つでも穴が重なる確率はどのくらいになるか 算出方法を教えていただきたく.

  • 方程式

    こんばんは。 よろしくお願いいたします。 周囲の長さが30mの長方形がある。この長方形の縦の長さを3m長くして、横の長さを(ア )m短くするともとの長方形と同じ面積をもつ正方形になった。このときもとの長方形の縦の長さは(イ )m,横の長さは( ウ)mである。ただし、縦の長さと横の長さの差は10mを超えないものとする。 答えは順に6,3,12です。 という問題がわかりませんでした。 私は、長方形の縦の長さをx,横の長さをymとして、 2(x+y)=30 y=x-15 とやってこの次からわからなくなってしまいました。 正方形の式と結び付けたいと思っても式がわかりませんでした。 すみません。 解き方をご教授お願いいたします。 よろしくお願いいたします。