• ベストアンサー

特別初診料について

深夜に子どもの熱が下がらず、インフルエンザのこともあるので病院へ連れて行ったのですが、特別初診料を徴収されました。 茨城県の県北地区小児輪番制がその病院に集約されてこれまで行っていた病院で診てもらえず、当番病院を受診しました。 会計の時に当番なのに特別初診料をとられるのですか?と聞いたところ、救急車で来るか紹介状がないと請求されるとの回答でした。これではみんな救急車を使ってきてしまうのではと思いました。 当番でその病院にしか行けないのに、夜中や休日に子どもの具合が悪くなって受診するたび、診療代より高い特別初診料を合わせて支払うことになってしまいます。 これって当たり前のことですか?

  • 医療
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • RyoMoKa
  • ベストアンサー率47% (90/190)
回答No.3

理屈の上では算定できますが、当番病院に指定されていてなおかつ算定するのは、倫理的にどうかと思います。 その病院を責めるという意味ではなく、今後どうにかならないかという意味で、医師会や役所に、相談されてはいかがでしょうか?

maruko1217
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 役所に相談してみます。

その他の回答 (2)

  • mtmonkey
  • ベストアンサー率48% (167/345)
回答No.2

平成8年4月1日の健康保険法の改定で、厚生労働省は、地域の医院・診療所と病床数200床以上の病院との役割分担と連携を進めるため、200床以上の病院に対して、他の医療機関の医師の紹介状がない場合には、初診の保険外併用療養費(平成18年10月より「特別初診料」から名称変更)として患者さんの負担を定めました。  これは、「地域に医院・診療所」と「200床以上の病院」との機能分担を進め、「初期の診療は医院・診療所で、高度・専門医療は病院で行う」ことを目的として定められたものです。 このため、紹介状をもった人や救急でやむをえなく受診した(救急車)の場合は算定することはできません。 また時間外受診は算定することができると指導されています。 「みんなが救急車を・・・」というのは結果的にそのとおりですが、制度としては救急受診抑制が目的ではないためそうなっています。本当に救急が必要なのかどうかは正直受診してみないとわからないので、受診を病院が抑制することは難しい(やるとすれば抑制ではなく救急を止めるという選択になります)ので、どこの地域でも受診側の「モラル」に訴えているというのが実情です。

maruko1217
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 県内にインフルエンザで小児の重症患者がでたとの発表を聞き、心配で受信しましたが、これからはこちらの都合ばかりではなく医師や看護士の負担も考えて受診を考えたいと思います。

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.1

夜間などの受診なら特別初診料はやむを得ないと思いますが・・・

maruko1217
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 時間外の受診ではしょうがないのですね。 病院としては救急車を呼ぶくらいよっぽど酷い状態が受診の目安と考えているのですね。

関連するQ&A

  • 他科受診は初診?

    病院で今までかかっていた診療科と違う科を受診する場合は初診になりますか? 初診料がかかるのでしょうか?

  • 初診料

    基本的な質問ですが。 複数の診療科のある病院に既にかかっている人が、他の傷病で別の科を受診した場合は初診料をとるのですか? それとも再診料になるのですか? なお、既に受診している科の傷病は継続中です。

  • 歯学部付属病院の初診と担当医の決め方について。

    初診と担当医の決め方について。 歯学部付属病院の各診療科の初診は全員、その日の初診当番医が診察るんですか?その後、医員に振るなど担当医が決まるんですか? *診療科指定の紹介状を持参しての各診療科での担当医です。

  • 障害年金の申請(初診日・受診状況等証明書)について

    障害年金の申請(初診日・受診状況等証明書)について 当方、36才の女性で10年以上躁うつを患っており、 この度、障害厚生年金で申請をしようと思っております。 初診日となる病院には、パニックと過呼吸で救急車で運ばれ 3日ほど入院し、鬱じゃないかと言われました。 その病院は、病院自体がリニューアルをしてカルテや入院録が ないとのことです。 さまざまな社労士さんのサイトで確認をすると ------------------------------------ できるだけ古い病院まで遡ります。 できれば初診日に受診した直後の 病院のカルテがあればベストです。 そこで、 カルテに「○○病院から転院してきた」などの記載があれば それを証明書としてもらいます ------------------------------------ というようなことが書かれております。 私はこれに該当するようです。 初診日となる1件目の病院にはカルテが残っておらず、 現在通っている2件目の病院には、1件目での診療内容(日付けも含む)が カルテに残っていることは確認済みです。 社会保険庁に、2件目の病院に「受診状況等証明書」を書いてもらい、 1件目の病院のことを「受診状況等証明書が添付できない理由書」に 書いて、両方提出すると言われました。 そこで、「受診状況等証明書」を、どう書いてもらえばいいのかが わかりません。 「傷病の原因又は誘因」や「発病から初診までの経過」の欄に、 診療内容を書いてもらうこととなると思いますが、 「発病年月日」が1件目の初診日とするのか 「初診年月日」が1件目の初診日にするのかがわかりません。 どうしたら、よろしいのでしょうか? また、「初診より終診までの治療内容及び経過の概要」というのは 1件目のことなのか、現在通っている2件目なのかもわかりません。 お手数ですが、病院でどうやって「受診状況等証明書」を 書いてもらうかを教えていただけないでしょうか? 初診日である1件目での証明ができないために、この2件目の病院に 書いてもらう「受診状況等証明書」が、かなり重要かと思われるので 慎重にやっていきたいと思っております。 ちなみに、初診日を証明するための資料は全くございません。 あるとすれば、初診の病院に入院したことにより、会社から 解雇をされたので、その際の「解雇通告書」がございます。 これも添付したほうがよろしいのでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願い申し上げます。

  • 障害年金の申請(初診日・受診状況等証明書)について

    障害年金の申請(初診日・受診状況等証明書)について 当方、36才の女性で10年以上躁うつを患っており、 この度、障害厚生年金で申請をしようと思っております。 初診日となる病院には、パニックと過呼吸で救急車で運ばれ 3日ほど入院し、鬱じゃないかと言われました。 その病院は、病院自体がリニューアルをしてカルテや入院録が ないとのことです。 さまざまな社労士さんのサイトで確認をすると --------------------------------- できるだけ古い病院まで遡ります。 できれば初診日に受診した直後の 病院のカルテがあればベストです。 そこで、 カルテに「○○病院から転院してきた」などの記載があれば それを証明書としてもらいます --------------------------------- というようなことが書かれております。 私はこれに該当するようです。 初診日となる1件目の病院にはカルテが残っておらず、 現在通っている2件目の病院には、1件目での診療内容(日付けも含む)が カルテに残っていることは確認済みです。 社会保険庁に、2件目の病院に「受診状況等証明書」を書いてもらい、 1件目の病院のことを「受診状況等証明書が添付できない理由書」に 書いて、両方提出すると言われました。 そこで、「受診状況等証明書」を、どう書いてもらえばいいのかが わかりません。 「傷病の原因又は誘因」や「発病から初診までの経過」の欄に、 診療内容を書いてもらうこととなると思いますが、 「発病年月日」が1件目の初診日とするのか 「初診年月日」が1件目の初診日にするのかがわかりません。 どうしたら、よろしいのでしょうか? また、「初診より終診までの治療内容及び経過の概要」というのは 1件目のことなのか、現在通っている2件目なのかもわかりません。 お手数ですが、病院でどうやって「受診状況等証明書」を 書いてもらうかを教えていただけないでしょうか? 初診日である1件目での証明ができないために、この2件目の病院に 書いてもらう「受診状況等証明書」が、かなり重要かと思われるので 慎重にやっていきたいと思っております。 ちなみに、初診日を証明するための資料は全くございません。 あるとすれば、初診の病院に入院したことにより、会社から 解雇をされたので、その際の「解雇通告書」がございます。 これも添付したほうがよろしいのでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願い申し上げます。

  • 病院の初診料は、科によって違いますか?

    大きな病院ではなくて、近所の小さな診療所(先生が一人とか)についての質問です。 受診する科によって、初診料は違いますか? こちらのサイトで検索しましたところ、心療内科は少し高めと知りました、他はわかりませんでした。 例えば、内科・眼科・耳鼻科・消化器・(その他色々あると思います) で、初診料や再診料が違うのですか? もし違いがあるのでしたら、内科と比べてどの科がどのくらい違うのかを教えて頂けたらと思います。

  • 初診料特定療養費

    調べてみたのですが、これは同じ病院で複数回請求されることがあるということでしょうか? 以下、調べた際に見つけた文章です。 「初診」とは…(健康保険法により定義されています) 1. 初めて受診する場合 2. 以前受診したことはあるが、すでに治療期間が終了した(治癒した)後に再び来院する場合 3. 前回患者が任意に診療を中止し、改めて受診される場合 これから見ると、一度初診料特定療養費を支払って診察してもらった後治ったら、 後日違う病気で診察してもらいたい時は再度支払う必要がある、ということでよろしいのでしょうか。 よろしくおねがいいたします。

  • 至急 インフルエンザ検査について

    うちの3歳半になる息子ですが、土曜日夕方に突然37℃後半の熱を出し今日朝9時半くらいには40℃を越す熱が出たため、休日当番病院だった内科を受診しました。(小児科はどこもやっていませんでした)息子は保育園へ通っていて少し前に新型インフルエンザも出ていました。インフルエンザ検査をしたのですが、陰性で先生からは熱のあがり方といいインフルエンザだと思うんでということでタミフルは処方されました。夜になり薬が効いてきたのか熱は36℃台に下がりましたが、保育園の先生や旦那と話した結果やはりインフルエンザかどうかはっきりした情報が欲しいということで明日再度小児科へ受診と思ったのですが、すべきかどうか迷っています。私も仕事してますし、子供もいつまで休んだらよいのかという目処がつかず以前扁桃腺の腫れでも熱が出たこともあったため本当にインフルエンザなのかすっきりしません。検査する時期が早かったからでしょうか?(ちなみに受診した内科では喉は見ていません) 小児科でインフルエンザ検査を再度するべきでしょうか?子供はインフルエンザだったんでしょうか?

  • 同じ病院で「初診料」が何度もいるって?

    某国立の大学病院に2歳の息子がお世話になりました。以前からアトピーや風邪、夜間の急な発熱などで何度もお世話になっています。乳幼児の医療費はかからないのですが、先日、請求書が来て驚きました。確かに医療費は国の負担になっているのですが、「初診料が2500円+税」となっています。それまでに何度も通っているのに「初診料」はミスでは?と思い、病院の会計課に尋ねました。その時の答えは「その前の診察の時点で、医師の判断により完治した事になっているので、その時は初診になります。大学病院は紹介状がないと初診料は掛かります」とのこと。これってどういう事なんでしょう?風邪などは毎回治るものですよね。その度に「初診」なんですか?ちなみに前回診てもらった時と今回診てもらった時の間は約3ヶ月、科はともに小児科でした。

  • 大学病院で一見で初診にかかると自費で紹介無し料を支払わないといけないのですか?

    今日、子供が起きてくると耳から耳垂れが出ていました。 心配になって病院に行こうとしたら、耳鼻咽喉科はお盆でどこも開いていませんでした。 市が開いている緊急医療センターに電話したところ、専門医が居ないので近くの大学病院の耳鼻咽喉科を受診してください、ということで受診しました。 普段のかかりつけの耳鼻咽喉科へいけない、緊急の場合だったのですが大学病院で紹介状なしで受診すると保険外併用療養費として2100円支払わないといけない、ということを会計の段階になって初めて告げられました。 「緊急・やむをえない場合は請求しない」と病院側の説明には明記されており、お盆でかかりつけ医にかかれない、周りに耳鼻咽喉科が無いと理由を告げましたが、事務の担当者は「前例が無いから、通常通り支払ってもらわないと困る。緊急の場合とは救急車で運ばれてきた場合だけ」の一点張りで子供もぐずっていたためしぶしぶ支払いを済ませて薬をもらい帰りました。 緊急でも、救急車を使わない程度の病気は初診料を自費で取り、救急車で工費を使ってきた人には自費を取らない、というのは納得が行きませんでした。 そもそもこの保険外併用療養費とは、地域の町医者にまずは見てもらって大病院は大病を診ることに専念しましょうね、という趣旨で設けられた制度だと認識しておりましたので請求されたことと、お役所的な対応にびっくりしました。 このような場合、本当に保険外併用療養費を支払う義務があるのでしょうか? 自費診療部分なので、厚生労働省に言っても仕方が無いと思いますが、直接病院を指導しているのは都道府県のどこになるのでしょうか? ご存知の方・ご経験がある方がいらっしゃいましたらお教えください。

専門家に質問してみよう