• 締切済み

姑の孫への接し方

kurokuma7の回答

  • kurokuma7
  • ベストアンサー率19% (35/181)
回答No.2

はじめまして。 義理母様と質問者様の仲の良さ・悪さで質問の仕方が変わると 思いますが、文面から見て仲の良い方だと感じたので書かせて頂きます。 まず、義理母様に日頃のお子さんの面倒を見て頂いている事を感謝していると伝えましょう。 それから、二人目が産まれるまでは自分のペースでしたい事など質問者様が思っている事を伝えましょう。 そして、二人目が産まれれば何かと大変です。その時は助けて頂けませんか?もしくは、協力してもらえたら嬉しいです。ってのはどうでしょう? 質問者様が低姿勢で話せば、義理母様も悪い気がしないと思いますよ。 頑張って下さい。 そして、無事に元気な赤ちゃんを産んで下さい。

noname#184043
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 正直に話せばわかってもらえますかね・・・。 なかなか言われる側の気持ちって分からなくて 悪い気がしないならそれが本心なのでそのまま正直に 伝えたいと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • こんな姑どう思いますか??

    徒歩10分ほどのところに主人の実家があります。 姑から毎日のように電話や訪問があります。 特に子供が生まれてからは息子だけを連れて帰ったり することも度々です。 正直、自分の家にいても全く落ち着きません。 今日は一日何をしようかなーと自由な日がないのです。 必ず電話があり、予定があると断るのですが 予定がないと実家へ誘われます。 別に主人の実家が嫌いではないですがそんな頻繁に 一緒にいたいと思いません。 予定も実家へ行くのを避けるため入れているような感じです。 ただ1歳児の息子を連れてそんなに度々外出も正直しんどいし 子供とのんびり家ですごしたりもしたいです。 今は主人が単身赴任ということもあり、夜でも平気できます。 先日は夜の20時から息子を実家へ連れて行きました。 21時には迎えに行ったのですがこんな時間、本当は寝かしたいです。 今週は息子が風邪で熱があり、それでも外が好きなので 玄関へ行く息子を見て「実家へ連れて行こう」といいました。 その時は私の母も来ていたのでビックリしてとめました。 熱がある子を連れて行こうとする義理母には私もビックリです。 熱があろうが、夜であろうが実家へ連れて行きたがる義理母、 正直変わった人だなといつも思います。 ちなみに実家へ連れて行っても義理母は料理をしないので 息子は買ってきたお惣菜を食べています。 迎えに行って今まで2度も手を切って血を出していたこともあります。 義理母に言うと気づいてないうちに息子が割れた湯飲みやはさみに さわったようです。 また別のズボンをはいていたことも何度かあり聞くとオムツを 変えてなくておしっこが漏れたとのこと。 実家へ連れて行ってもみれないならやめて欲しいと思います。 ただ嫁としてここまではっきりも言えないし関係を悪化させたいとは 思っていません。 主人はなにも言ってくれません。 今は仕事も忙しくて休みも数ヶ月とれてないので相談もする間が ないです。 皆さんならどのように付き合われますか??

  • 姑について

    徒歩10分ほどのところに主人の実家があります。 姑から毎日のように電話や訪問があります。 特に子供が生まれてからは息子だけを連れて帰ったり することも度々です。 正直、自分の家にいても全く落ち着きません。 今日は一日何をしようかなーと自由な日がないのです。 必ず電話があり、予定があると断るのですが 予定がないと実家へ誘われます。 別に主人の実家が嫌いではないですがそんな頻繁に 一緒にいたいと思いません。 結婚してから常に干渉されていてかごの中の鳥のようなもんです。 予定も実家へ行くのを避けるため入れているような感じです。 ただ1歳児の息子を連れてそんなに度々外出も正直しんどいし 子供とのんびり家ですごしたりもしたいです。 今は主人が単身赴任ということもあり、夜でも平気できます。 先日は夜の20時から息子を実家へ連れて行きました。 21時には迎えに行ったのですがこんな時間、本当は寝かしたいです。 今週は息子が風邪で熱があり、それでも外が好きなので 玄関へ行く息子を見て「実家へ連れて行こう」といいました。 その時は私の母も来ていたのでビックリしてとめました。 熱がある子を連れて行こうとする義理母には私もビックリです。 熱があろうが、夜であろうが実家へ連れて行きたがる義理母、 正直変わった人だなといつも思います。 ちなみに息子は度々会うので姑にはよくなついています。 帰るときに(家の母や兄弟にもしますが)姑に後追いをします。 それをいいことに「泣いてるから!!」と阻止しても連れて 帰ろうとすることが多いです。 子供の後追いなんて姿が見えなくなるとケロッとしたものなんですが。ちなみに実家へ連れて行っても義理母は料理をしないので 息子は買ってきたお惣菜を食べています。 それなら私が作った料理を家でゆっくり食べさせたいと 思います。 ただ嫁としてここまではっきりも言えないし関係を悪化させたいとは 思っていません。 主人はなにも言ってくれません。 今は仕事も忙しくて休みも数ヶ月とれてないので相談もする間が ないです。 皆さんならどのように付き合われますか??

  • 姑の孫への態度

    私の主人は3人兄弟で、長女・主人・弟という兄弟関係です。私は長男である主人に嫁いで一人息子がいます。主人の父母と同居中なのですが、主人の母の孫に対する態度に非常に不満があります。長女(義姉)にも子供がおりますが、姑は確実に私の息子と自分の娘の子供に対する態度が違います。私自身、やっぱり自分の娘の生んだ孫の方がお嫁さんの子供より遠慮もなく扱いやすいとは思うのですが、義姉の子供が家に遊びに来ると、うちの子がそばにいても話もかけないんです!!今はまだうちの子は小さいためそんなことは理解ができないとは思いますが、将来的にも同じようなことが続けば息子もきっと嫌な思いをすると思います。後、もっと腹が立つのが、義姉の子供が帰ったとたんうちの息子に擦り寄ってくる態度にカチンと来ます。義姉が帰省するときには私は嫌で嫌でたまりません。主人に相談してもやっぱり自分の家族が悪く言われるのが嫌なのか不機嫌になります。どなたか同じような経験された方いらっしゃいますか?どのようにして対応したのか教えてください。

  • 孫が泣いてなつかない

    自分の実家に9ヶ月の娘を連れて行くと娘はひどく泣きます。 娘は、あまり人見知りをしない方だと思います。 嫁の実家では、ひどく泣きません。(月1ペースで滞在期間は平均3日) 自分の実家には、月3ペースで滞在時間は1回行ったら3時間程度。 以前は、泣かなかったので『人見知りが始まったな』と思っておりましたが、友人や嫁の実家では、殆ど泣きません。 自分の両親は娘を叱ったりという事もありません。 実家の臭いとか問題があるのでしょうか?(別に臭い訳ではありませんが) 両親が寂しそうで可哀想に思って改善方法や同様のお悩みを持っていらっしゃる方が他にいらっしゃれば何らかのアドバイスを頂ければと思い書き込みしました。 でも、あまりにも泣くので父親として娘が可哀想にも思い、自宅へ帰ろうと思ってしまいますが、泣いても慣れさせないといけないのかなとも思って・・・でも、無理やりは良くないし。 ただ1つポイントは嫁は気を遣うのか、苦手なのかで自分の実家にあまり一緒に足を運ぼうとしませんので、娘は母親が居ないから自分の実家で泣くのでしょうか? 実際、毎日娘と2人で四六時中世話をしているので、たまには嫁1人の時間を作ってやりたいと思うのですが・・・ 自宅では娘と自分の2人でも、ひどく泣く事は無いです。 箇条書きみたいな文章で恐縮ですが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 私の姑と4歳の息子の関係

    年中の息子は3歳すぎに軽度の広汎性発達障害が疑われましたが現在は順調に発達しています。 何度か病院で検査もしたのですがボーダーなラインにあるため診断はついてません。 とても微妙な問題で見た目・知能にも遅れがないため私から見ても息子は成長とともに落ち着いてきて普段困ることはほとんどなくなり問題がないと感じます。 でもたまに二度と見れない場面を見逃したりした時に発する泣き方に手がおえなくなる時があります。(上手く表現できないのですがグズるとかではなく恐怖観念にとらわれたような何を言っても周りの声が聞こえなくなってしまします) そんな中、義理母との関係なのですが以前私はなんとなくでも話しておいたほうがいいんじゃないか?と主人に言ったのですが言う必要はないんじゃないかと言われ私もまだ微妙なラインだし正式に診断がおりてからでもいいかなと思いってるうちに1年以上過ぎてしまいました。 でも1年経った今は結局診断もおりず・・親の私もいまいち分からない状態にいて息子は息子だからあまり障害名とかにこだわらずゆっくり見守っていこうと思っていました。 手がかかる子だったので今までは預けることはなかったのですが最近息子が義理母の家に泊まりに行きたい言い出だし約束してました。 それとは別に息子だけが義理母の家に夕飯を食べに行くことになりました。 それから数日後、義理母と私と子供で食事に行きました。 その時に先日の話をされいくつか胃が痛くなるような話が出ました。 「2回もおかわりしたけど休憩って言いながら食べて2時間もかかって食べるんだもの・・」 家でも園でもそんなことないんです。 でも絶対家でもそんな食べ方をしてると誤解されたと思います。 その日の食事の場でも2時間近くも店にいてあきてしまいウロウロしてました。 主人はいなく私は下の1歳児が手におえないグズりで正直上の子まで見れない状態でした。 しかも2時間もいれば年中だったらじっとなんてしてられないと思うんです。 個室だったので別にいんじゃないかと思ってました。 義理母は 「ほらちゃんと座ってないさい。パパは小さい頃レストランに来てもきちんと座ってられたよ」 躾がなってないと言われたように感じました。 「テレビを見てて覚えておいてねって言われたけど他のが分からないといって発狂しちゃって大変だったの。もうずっとよ~。」 上記で話したこだわりの部分をやってしまったようです。これは親の私達でも落ち着かせるのに一苦労なので正直驚いたと思います。=なんて我がままなんだと誤解されたと思います。 「だからもう一人で家に来ちゃ駄目って言ったの」 って言いました。 はっきり言ってくれればいいのですが上記の言い回しが遠まわしに言ってるのかいまいち分からないんです。 最後の一言はようするに今度泊まると約束してた話は中止ってことだと思いますか? どっちにしろもう一人では遊びに行かせられないなと思いました。 主人がその場にいなかったため主人には上手く伝わりません。 でも私はやっぱりこの子の難しい部分を説明してあげないと息子が誤解をされてしまってかわいそうなんじゃないかと思いました。 息子は根は優しく本当にいい子なのですがきっと義理母は手のかかる子・わがままな子・躾がなってない子と思ってるように感じました。 私の母には色々相談してるし小さい頃からよく見てもらってるので息子の不得意な部分よりいい所を分かってくれていて愛情を感じます。 息子は義理母の事を好きだし義理母も息子の事をかわいがってくれてるとは思うのですが でも「走るのが遅いんだよね」「運動会でも変な踊り方しちゃって。もっとちゃんと踊らないと!」とか悪気はなく普通なら冗談半分と感じる会話も私は苦しいんです。 息子は運動面も少し苦手で・・・・それでもすごく成長して運動会でみんなと一緒に踊れるようになっただけでもすごい成長なんです。 今までは踊るどころか一人でどこかへ行ってしまってたので・・・ だから上手い下手ではなく私は息子を思いっきり褒めまくります。 でも義理母は息子がわざとやってると思ってなのかそういうふうに言うので本人も傷ついてしまうんじゃないかと思います。 私が話してないのもいけないのですが自分の母親と感覚が違うというか・・孫があまりかわいくないんですかね?? 上記の発言は障害ある・なしに関係なくどう思いますか? やっぱり事情を知らなかったら誤解されても仕方ないのでしょうか? でも年齢的にまだそんな完璧な子供なんていないと思うのですが・・・。 それとも私が一言づつ気にしすぎなのでしょうか?

  • お姑さんにお聞きしたいです (孫のお泊り)

    初めまして、不慣れですがどうぞ宜しくお願いします。 結婚10年、子供は現在3年生と1年生の姉弟です。 今まで主人の実家は新幹線などを使って、片道4時間の遠方で それでも子供が産まれたり小さかったので、帰省は年に2回 迷惑だったかもしれませんが、帰ったら2~4泊していました。 お義父さんたちがこちらに来て下さることが年に1~2回 お二方は、私が大変だろうと気を遣われてホテルに泊まられていました。 ですので年に少なくて2回、多い時は4回ほどはお会いしていたのですが、今回主人の転勤で実家近くに戻ってきました。 車で1時間ぐらいです。 とはいえ隣県なので、気軽に行き来できる距離ではないですが、日帰りができるので2~3ヶ月に1度、お昼ご飯や夕食をともにと3、4時間ですが顔を出しています。 お義父さんお義母さんは二人暮らしでゆったり過ごされているので、行くとご馳走にお小遣いにと恐縮するほど大歓待です。 特にお義母さんは良い方で、私も大好きで家事もてきぱき出来て尊敬しています。 お二人は子供達にも優しく、よく遊んでくれます ただ、本当に優しいお二方なので疲れてしまっていないか心配ですし、私にも気を使われて、気疲れしていないか気になりながら、いつも大変な感謝の気持ちで帰ってきます。 (帰りには私にもお小遣いを下さる) そこで、もう子供だけでお風呂も入れるし、お手伝いもするので、二人だけで1~2泊ならできるのではと思いましたが、 孫だけがくるのは大変でしょうか? 確かに食事の用意も子供が二人増えるし、お二人のペースとは違う2日間になってしまうだろうと思うと、迷惑かなとも考えてしまいます。 主人に 「夏休みだし、送り迎えはし子供だけ泊まらせるのはどうだろうか(きっと孫に癒されて喜ばれるのでは)?」 と聞いてみると 「いやぁ~、(毎日自分のことしてるから)めんどくさいんじゃない?」 とも・・・ 先日行った時は食事だけでしたが、もう上のお姉ちゃんはお皿だしからお肉を焼いたり、ご飯をよそったり嬉しそうで、お義母さんと共にキッチンが楽しそうでした。 遠方の時はお義母さんが 「また二人が大きくなったら二人だけで新幹線に乗っておいで^^」 とも言ってくれていましたが、社交辞令なのかなと思うと本当に二人を預けていいものかと。 今まで2回ほど、私の病院などの用事で、日中(10時から17時ぐらいまで)二人を預けたことはあります。 スミマセン。私がまだ孫を持ったことがないので分からず、本当のところどうなのでしょうか? 娘の子供だと気軽(娘に直球でなんでも言えるので)でしょうが、息子の子供はまた違うとも聞きますし(少し遠慮がある?) 世のお姑さん方は、孫のみ来てくれてのお泊りはいかがでしょうか? 2、3ヶ月に一度の食事だけでも十分でしょうか?

  • 義理母と小姑との付き合い方

    結婚して3カ月の30代の夫婦です。 来月のお盆休みを利用して、主人の実家に帰省することになりました。 車で4時間ほどかかります。 私たち夫婦の自宅から比較的近いところに主人の34歳の妹が一人で暮らしており、 彼女も同じ日に帰省するので、一緒に乗せてきてやってほしいと、 義理母から主人に連絡がありました。 これまでも何度か義理実家に訪問していますが、 実は、義理両親の他、主人の祖母と主人のもう1人の妹も同居しています。 決して皆悪い人ではないですし、嫁としてかわいがってもらっているとは思いますが、 義理家族は皆主人大好きなため、私は蚊帳の外ですし、 正直、慣れない私はそれだけで気疲れしてしまうのです。 今回は初めて一泊することになっていますし、 もうそれだけでも本当は気が重いのに、車中から義理妹と一緒となると、 一層、気が重いです。 主人は、やめておこうか?適当に寄るところがあると言っておけばいい、 と言いますが、独身時代も時々はそのような流れで、 たまに妹と一緒に帰省していたこともあったようですし、 結婚して断ったとなれば、義理母には私がいじわるしていると、 思われてしまいそうです。 単純に3人で帰省した方が交通費がうきますし、 我が娘を思う義理母の気持ちも分かりますが、 帰るたびに、義理妹とも会ってやって、食事に誘ってやって、 なんて主人に言うお義母さん・・・。 たしかに、皆仲良くというのが理想ですけれど、 そこまで望んでいません。 でも、今後の事も考えると、義理妹に優しくしてあげなきゃいけないでしょうか。 すべては自分に返ってくるんだと思い、ここは寛容になるべきでしょうか。 皆様ならどのような選択をされますか? 主人は深く考えなくてもいいよ、といいますが、 私としては、どうしても同じ年の義理妹とはどう接して良いかわからず、 気をつかってしまうので、悩んでいます。

  • 小姑

    今、海外に住んでいる長男の嫁です。 義理父が1時間程度の簡単な手術をする事になりました。 義理妹が、当然手術にあわせて帰国するよねと連絡がありまhした。 長時間にわたる手術や大病、義理母が看病するのに 大変そうなら、帰国しなければと思いますがすぐには帰れる距離ではないし主人もメスを入れる手術ではないので帰らないと言っています。 義理妹はどう思っているのでしょうか。

  • 義理母との付き合い方

    義理の実家と徒歩5分強のところへ住んでいます。 結婚当初から過干渉で頻繁に電話や訪問がありました。 そして子供が産まれてからは来て欲しいコールが毎日のようにあります。 ちなみに子供は2歳を過ぎたところです。 悪い人ではないし、気持ちも分るので孫が出来てからは最低でも週に1,2回は顔をみせに実家へ行っています。 でもある事があってから義理母を受け付けなくなりました。 義理の実家には人が苦手でこもりがちな主人の弟がいます。 弟といっても私より6歳上で30半ば、仕事はされてますが一人でする仕事で人とは接さず 私も結婚して3年になりますがほとんど会話したことがありません。 というのも、嫁の私が行くと部屋へ逃げるように入ってしまうので顔すら合わすことがほとんどないのです。 でもその弟さんが家の息子を可愛がっており、私が居ないと弟さんが部屋から出てきて息子とあそぶので 義理母も実家へ私は行かず息子だけを連れて行きたいのが本音です。 義理母はこもりがちな自分の息子が甥っ子と楽しそうにしてるのが嬉しいようで私も気を使って 「○さん(弟)にあそんでもらっておいで」と息子だけを送り出したことがあったのですが すると義理母が毎日連れて行くようになりました。 そしてもっと早くと頼んでも帰してくれるのは22時前後。 その当時、二人目を妊娠しておりしんどかったのできつくは言わずでしたが その遅い時間からお風呂へ入れて寝かすのがしんどかったしその非常識さに嫌気がさしました。 その時は残念ながら流産におわり、一泊入院は義理母に嫌気がさしていたので家に来て実母に見てもらいましたが その日も義理母がおっちゃんと遊ぼうと連れて行って21時頃に帰してきたらしいです。 そして入院から帰ってきた日も私の顔をみに来たというよりもまた息子におっちゃんとこ行く??と 誘いにきました。 一泊入院で離れていたのに少しは気持ちを考えてと思いました。 流産の時は精神的にきつくて息子だけが救いだったので断わりました。 流産の処置二日後には前から義理の家族と私と息子だけで旅行へ行くことになっていたのですが 私は処置の後なので無理で断わると予想通り息子だけつれていきたいと 何度も説得の電話がありました。 精神的に泣いて暮らしていた時期なのでもうやめてという感じでした。 今は流産から5ヶ月が経ち、普通に生活していますが相変わらず義理母は 息子だけ連れて行っては弟さんに遊ばせたいという感じですが 私が断わるようになり前のように強引に息子を連れて行くことはなくなりました。 そして私も流産辺りからの義理母への嫌気が今も続いており、今では息子だけを一切預けなくなりました。 それでも実家へ息子と行って少し家に物を取りに帰ると 「今、○(弟)が遊んでるから2時間後にきてください」とか隙を見ては弟さんに遊ばせます。 そういうことをされるとされるほど吐き気がするほど嫌になります。 義理母の気持ちもわかるしそれを頑なに拒むのは意地悪だなと自分のことを思い 私も弟さんに息子を預けようと思っても身体が受け付けないのです。 今でも週に1,2回は息子と実家へ行きますがそれも本意ではないので吐き気がしたり電話が鳴るたびにビクビクします。 どうにか義理母と仲良くと思って頑張れば頑張るほどしんどいのです。 もうどうしたらよいのでしょうか?? ちなみに主人は単身赴任中です。

  • こういうお姑さん、どう思いますか?

    (1)息子が結婚することになり、嫁の実家の近くに 新居を構えることになると 「自分の実家の近くに住んでも○○家の嫁としての自覚を忘れないように」 と嫁に言う。この息子は跡取りではない。 (2)孫が生まれたとき、「○○家の○代目を産んでくれてありがとう」と嫁に言う。  ちなみに、孫は女の子で跡取りでもない。 (3)息子夫婦の家に来るときの手土産が頂き物の使いまわしのことがある。 (4)家が息子夫婦の家から新幹線で数時間の距離なのに、  連絡もなく突然息子夫婦の家にやってくる。 (5)息子夫婦が帰省した際に渡したお土産を、滞在中ずっと  その辺に置きっぱなしにしている。 (6)息子夫婦が幼い子供を連れて帰省しているのに衛生状態に気を使わない。  洗面所のタオルを交換しない、まな板がカビだらけ、床に虫の死骸、  お風呂場に脱衣カゴがない等・・・  (7)嫁が義実家にプレゼントや物・手紙などを送っても嫁に何の連絡もしない。 (8)いかなる用事も息子の携帯に連絡し、嫁の携帯や家の電話にはかけない。 (9)息子にたかる・図々しい要求をする・お金の無心をする。 (10)孫の誕生日は覚えておらずプレゼントをくれたこともないのに、  自分の誕生日には息子にアピールしてくる。 (11)自分に都合のいいように嘘をつく (12)嫁の両親にたかる。利用する。 (13)嫁が出産し退院した直後、息子夫婦宅に大勢でおしかけようとする。(親族一同で) (14)里帰り出産した嫁の実家に退院後すぐ大勢でおしかけようとする。(親族一同で) (15)共働きしている息子夫婦の家に何日も泊まりに来る。  (16)時間にルーズ。約束の時間に1時間くらい平気で遅れる。 (17)嫁に他の嫁の悪口を言う。(長男嫁に次男嫁の悪口を言う、等) (18)息子夫婦宅に勝手に人を招く。 (1)~(18)に書いたことは、全て同一人物のことについてです。 みなさんは、こういう人をどう思いますか? 「嫌悪感がある」、または「別に普通だと思う」など 率直なご意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。