• ベストアンサー

香典の金額について

fortitudeの回答

回答No.4

他の回答者の方々もお答えになっている通り、香典の相場など、葬儀・法要の儀礼は地域によって異なります。 義理の祖母の葬儀で香典を1万円にするか3万円にするかは微妙なところです。地域によって相場は変わり、且つ、その地域にとっては曖昧さがなかったりすることであるので、年長者の意見(この場合、3万円)に従うべき事柄です。 また、親族にしか分からない空気みたいなものもあって、地域の相場はいざしらず、この場合、1万円だと少なすぎるといった感覚があるのやもしれません。 いずれにしても、義理のお母様は、その地域の事情に詳しいことが期待できますから、義理の母のアドバイスを聞いて、3万円としておくべきであると思います。

関連するQ&A

  • 【至急!!】祖母の香典の金額(叔母が喪主)

    先程叔母(母の妹)より祖母が亡くなったとの連絡が入り、 明日、お通夜と告別式が行われる事となりました。 香典のことでちょっと迷っているのですが、実は無くなった 祖母から見て、私の母は長女(私はその長男)で、叔母が 次女なのですが、母はすでに4年前に他界しております為、 叔母が喪主となります。 通常、孫から祖母への香典は1万円~3万円と聞きますが、 私のケースの場合、通常通りに孫として香典を包むべき でしょうか? それとも、母の代わりとして香典を 包むべきでしょうか?(その場合、通常両親への香典、 5万円~10万円という事になりますでしょうか?) お通夜、告別式共に身内だけ(全部で6,7人)で行う予定です。 良いアドバイスをいただけますと幸いです。 ※私は30代、独身の社会人です。

  • 香典返しと金額について

    関東在住ですが、先日母の葬儀を行いました。 通夜の席で香典をお持ちいただいた方には、終了後に忌中払いの軽食を振る舞い、 告別式に参列の方(ほとんどが親類で火葬場まで同行)には、火葬場で精進落としを振る舞いました。 ほとんどの方が両日とも参列してくださいました。 さて香典のお返しですが、通夜の軽食、火葬場の精進落としに加え、お帰りになる際に 2500円程度の品物を会葬礼状と一緒にお渡ししました。 金額と当日参加、香典のみ他の参列者が代理で持参など、49日を前に香典返しを どのようにするか迷っております。 お時間のある時で結構で下記ケースについて当方の考えを記しますので アドバイスやご意見をお聞かせ願えませんでしょうか? 1)香典20000円以下、通夜、告別式参加、食事2回→香典返しと会葬御礼、追加の香典返しはなし 2)香典20000円以下、本人は参列せず、代理人が香典を持参                         →香典返しと会葬御礼、追加で品物を送るべき? 3)香典30000円以上、通夜、告別式参加、食事2回→香典返しと会葬御礼、追加の香典返し予定 尚、当日参列者は大半が近い親戚のみでした。 上記3つの対応について必要性と具体的な金額などを教えていただけると助かります。 まもなく49日法要ですが、参列者はほぼ葬儀と同じ顔ぶれです。 この場合、御霊前、御仏前などをいただいた場合はどうしたらよいのでしょうか? 当日は法要のあと1人、約6000円程度の夕食をお出しするつもりです。 御礼の品は49日にいただいた金額まで合計し、かんがえた方が良いのでしょうか? どうか皆さんのご意見や体験談をお聞かせください。

  • お香典

    1週間程前に、パート仲間の義理のお父様が 亡くなりました。 お通夜・告別式と、出席することができなかった ので、仕事に出勤してきた時にお香典を 渡そうかと考えています。 表書きは御霊前、金額は3千円と考えています。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • お香典はいつ渡せばいいでしょうか。

    いつも皆様にはお世話になってます。 娘のクラスメートが亡くなりました。 今夜お通夜で、明日が告別式です。 私は娘を連れてお通夜に行きますが、明日も告別式に行きます。 (クラスメートのお母さんと私は幼馴染なので、個人的にもお香典を渡したいのです) そこで― ・通夜と告別式に参列する場合、お香典はどちらで渡せばよいのでしょうか。 母は、両方出る場合は告別式で渡すと言ってたのですが、会社の人は通夜で渡すと言ってましたので、迷ってしまいました。 お恥ずかしい話、一般常識がわからなくなってしまい、質問しました。 ご教授下さい。

  • ご香典の金額について

    ご香典の相場金額について教えて下さい。 弟の義理の父が亡くなりました。  私の両親と、兄である私はいくら位が 相場でしょうか?  また、私は告別式の日は大事な出張が入る かも知れません。こうした時は、お通夜の参列 だけでも構わないものでしょうか? ちなみに、場所は静岡県東部です。 お恥ずかしい事ですが、宜しくお願いします。

  • 香典の金額について

    私の妻の兄の嫁の母方の祖母が亡くなり、一度もあったことはないので(当たり前か) もちろんお通夜もお葬式もいきませんが、香典だけ妻の兄に渡そうと思っています。 3000円か5000円くらいでしょうか。

  • 葬儀の香典・マナーについて

    先日、実の母が亡くなりました。 私は一人っ子の為、すべて私が仕切らなくてはなりませんでした。 目まぐるしく、お通夜・告別式・初七日の法要を終えていく中で「ん?」と思うことが・・・。 義理の母なんですが、お通夜から一緒に手伝ってくれてありがたいと思っていたのですが、お通夜が終わり来てくれていた人が帰ると「今日の香典調べておかないと」と言い、どんどん香典袋を開封! この時は、しなきゃいけないんだと思い控えていっていたのですが、告別式・初七日が終わり家に帰ってすぐにまた香典開封です。 お金の事なのでしなくてはいけないことなんですが、家に帰ってすぐに義理の母が率先してする事なのでしょうか? しかも、率先して香典開封をしている義理の両親からは香典がありませんでした。四十九日法要の時にもありませんでした。 すべての費用は母が残してくれたお金で済ませたし、家が別なのにこれが普通なのでしょうか?

  • 香典

    義父(養子)の祖母が亡くなりました。 私の両親に通夜、告別式の声がかからなかったのですが、両親の名前で香典を渡したいと思います。 この場合の金額はどのくらいでしょうか。

  • 香典の費用について

    初めまして。冠婚葬祭に関してはうといため皆様の意見を伺いたいのでよろしくお願い致します。私の嫁の祖母が亡くなりました。当然私は通夜、告別式に行きます。私の両親は遠方にてこれないのですが、この場合は、弔電でいいのかなと思うのですが、両親の立場もあり香典を立て替えてくれと言われたのですが、こういうケースの場合の相場はどれぐらいなものでしょうか?私の両親と嫁の祖母は私の結婚式で一度会っただけです。両親もこういう場合は、どれぐらいなものだろうと言っていましたので(経験がないので)どうか経験している方で一般的な意見をよろしくお願い致します。また、こういった場合、香典ではなく弔電だけというのは失礼になるものなのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 香典不要の葬儀には弔電はいらない?

    香典不要の友人のお通夜に、仕事の都合上行けないのですが、 この場合、弔電も不要なのでしょうか? それとも、弔電は送ったほうがよいのでしょうか?

専門家に質問してみよう