• ベストアンサー

半月が傾いている理由

今晩の半月はとても美しかったのですが、傾いていました。 時計で言うと、1時と7時を結ぶ線ぐらい傾いていました。 これは地軸が傾いているためですか? それとも、日本だから? それとも、月の公転面が地球の公転面とずれているからですか? 参考図書も教えていただけましたら、幸いです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sono0315
  • ベストアンサー率48% (85/177)
回答No.1

http://kids.gakken.co.jp/campus/academy/jisaku/contents/049tsuki.html ここのサイトで半月になるときを選んで、地球を回してみてください。 傾いているときと、そうでないときがあると思います。

hunbet
質問者

お礼

ありがとうございました。 このソフトはわかりやすいですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

月の弦に直角に引いた線を月の丸みの方向に延ばした方向に太陽があるのです 月の真下に多太陽があるときは月は地平線に対して傾いては見えません それ以外の位置関係にあれば傾いて見えます

hunbet
質問者

お礼

ありがとうございました。 実際、地球と太陽の位置はとても離れているので、 光は平行に届くのではないかと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.3

何をもって「傾いている」と表現しているのかわかりませんが、月は常にほぼ南北に正立しているのであって、南北軸を基準にすれば傾いてはいないということになります。 一方、月の見かけ上の位置の直下の地平線を基準にすれば、北半球で観測した場合、月が東の空から昇るときには、南側を下に、北側を上に傾いた状態(東面した観測者から見れば上が左に傾いた状態)であり、南中時には正立し、沈むときには右に傾いた状態になります。 仮に上弦の半月なら夜9時ころに南中するはずなので、右に少し傾いた状態だったのなら、南中から1~2時間ほど経った、夜10時から11時ころの状態を見たのではないでしょうか。 地平線を基準にすれば、時間によって月の傾きは違うのであって、その原因は白道が傾いていることであり、その傾きは観測地の緯度によります。結論としては「日本だから」、というより「観測地が赤道直下でも極でもないから」ということになるでしょう。

hunbet
質問者

お礼

>月は常にほぼ南北に正立しているのであって、南北軸を基準にすれば傾いてはいないということになります。 少しは傾いているのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • K-MC
  • ベストアンサー率41% (44/107)
回答No.2

太陽と月と地球の位置関係で月の満ち欠けは決まります。 傾きは、その月をどこから見ているのかで変わります。 半月と言うのは太陽から見て、月が地球の真横にある時に見える月ですよね。 ここでは仮に、月と太陽と地球が同じ平面上にあったとして、太陽に向かって左手に月があるとします。地球の地軸がその平面と垂直だったとして、上が北と仮定します。 そうすると赤道上(月と太陽と同じ平面上)から月を見ると、ちょうど水平に下半分が光っている半月が見えると思います。 次に北極点から月を見ると、垂直に右半分が光る半月が見えます。 この仮の地球儀では、日本はだいたい赤道から北極点の真ん中辺りにあることになるので(上45度あたり)、月は斜め45度下向きに光る半月となります。 実際は同じ平面上に太陽と月と地球がくることは珍しいですし(月の公転面が地球の公転面とずれているから)、地球の自転軸も傾いていまます。 そういう全ての要素が互いに組み合わさって、月の満ち欠けや傾きが決まります。

hunbet
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 月の公転面と地球の公転面は傾いている・・?

    月の影響で、地球の地軸の傾きが安定している・・と聞きましたが、地球の地軸と月の公転面が垂直ということなのでしょうか・・・?でも地球から見ると月の位置は変化するし・・。

  • 地球の公転の詳細

    地球は太陽との公転面に対して、地軸が66.6度傾いて公転しているということだけは分かっています。 ここで質問です。 (1)上で述べた「公転面」とは、太陽の赤道と地球の中心点(仮に地球の地軸が傾いていないとすれば赤道)を結ぶ水平の面という位置付けになるのでしょうか。 (2)地球の地軸の傾きは、1年間で一回転するということなのでしょうか。 (3)地球が公転する軌道が楕円であるなら、その軌道と(2)の傾きはどう結び付くでしょうか。また、地球の公転速度は一定でしょうか。 (4)(1)の内容が正しい場合には、太陽系内の他の惑星も(1)の公転面の延長上、別の言い方で言えば平面上に位置しているのでしょうか。 (5)以上の内容を説明してくれるような本があれば教えていただきたいです。 ご存知の方がいらっしゃれば、上記の一つでもよいので教えていただきたいです。宜しくお願いします。

  • 地球の自転と公転について教えてください

    5点お尋ねします。 1 地球はどうやって自転しているのですか? 何がエネルギー源(原因)となっているのでしょうか? 2 地球はどうやって公転しているのですか? 何がエネルギー源(原因)となっているのでしょうか? 3 地球の地軸は公転面に対してどうして傾いているのですか? 何がエネルギー源(原因)となっているのでしょうか? 4 地球の地軸が公転面に対してまっすぐだった場合、 今の地球と比べてどのような変化・違いがあるのでしょうか? 5 地球は西から東に自転していますが、私たちは走るときに西から東に走った方が速く走れるのでしょうか? 走れる・走れない、その理由を教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 月の公転面は、どの方向に傾いていますか?

    素人がややこしいことを聞いてすみません。(^_^;) お暇なときで結構です・・・理解したくてネットを探しましたがわかりませんでした。 月の公転面は地球の公転面に対して5°ほど傾いているとのことです。が、その傾きの方向・・つまり、地球をとりまく空間でどのように傾いているのでしょうか? 空間の状況を天文の素人に言葉で説明するのは大変めんどうだと思いますが可能でしたらよろしくお願い致します。 どういう方法がわかりやすいのか、良くわかりません。 私の頭の中では以下のような座標モデルを準備しています。もし、ここで説明していただけましたら、とっても理解しやすいと思っています。ただ、下手な説明につき大変なときは、もちろん他の方法でもかまいません。 仮想の視点座標A点:地球の中心から、地球の公転面に対して垂直方向に上昇(北半球方向へ)した宇宙空間の一点。地球中心からたとえば1万5千キロの所でも良いです・・・ ここ(A点)から見た場合、日本の夏至の日に地軸の射す方向を時計の0時にたとえます。 月公転面が地球の公転面となす角度が最大となる月の位置は、2点存在しますが、その点が地球の北半球側にある点、これは先のA点から見た場合、何時の方向になるのでしょうか? 或は、月の公転面はふらついていたり、回転したりしているのでしょうか?  余談ですが、これが理解したい理由は地球の海水潮汐の日潮不等を理解したいためなんです。

  • 地軸の傾きは何を基本に傾いているのか?

    「地球の地軸は、公転面の法線に対して、約23.5度傾いている」ととあるHPに書いてありましたが、難しくてよくわからないので、素人の私でもわかりやすいように教えてください。 よろしくお願いします。

  • 理科 「地球と宇宙」

    今理科について調べているのですが、これがよく分かりませんでした。 地軸が公転面に対していつも垂直であったなら日本付近での太陽の南中高度は1年を通じて変わらないのはどうしてですか。 何か参考になるサイトがありましたら教えてください。

  • 地球の公転により昼夜が逆転しない理由

    長年、疑問になって居る疑問がありますので、質問させて頂きます。 地球が太陽の周囲を公転する場合、現在と半年後では太陽光線の当たる側が正反対になると思うのですが、この時に何故、現在と半年後とでは昼夜が逆転する様な事は起き無いのでしょうか? 地球の公転に対する地軸の傾きが関係しているのでしょうか? 御回答の程、宜しくお願い致します。

  • 南中時刻のずれ

    太陽の南中時刻が、地球の公転速度の変化と、地軸が公転軌道面と直交していないこと、によって、一年周期で変動し正午からずれているという文章を読んだのですが、図を描いたりしてみてもさっぱり分かりません。教えてください。それを簡単に説明したHPでもかまいません。よろしくお願いします。

  • 地軸の傾きは公転面長径のどちら向きですか

    地軸の傾きが太陽方向になった時に夏冬になり、傾きが太陽方向と垂直になった時に春秋になるのだと思っています。黄道傾斜・赤道傾斜は平均23度26分(23.4度)とのことですが、どちら向きに傾いているのでしょうか。地球の公転軌道が楕円で、太陽の距離が0.9833AU~1.0167AU違うと大きく違うとのことなので、地軸の傾いている方向を知りたくなりました。 地球が近日点にあるとき太陽方向を0°とした場合に、地軸の北方向は公転面の射影でどちらに何度の傾きなのでしょうか。 添付画像のAなら0°、Bなら180°、Cなら90°or270°というイメージでお教えください。 webなどで詳しく載っているところがあれば、URLをお教えください。 地球以外の惑星の赤道傾斜角は理科年表に載っているのですが、これらの惑星の地軸も同じ方向を向いていて傾斜角度だけが違うのでしょうか。 もし同方向を向いているのであれば、それは何か理屈上でそうなるのでしょうか。

  • 夏至を過ぎてから気温が高くなるのは?

    中学校の理科で、夏には気温が高くなり、冬には気温が低くなる。 これは地球が地軸を公転面に対し傾けながら公転しているためと習いました。 それは理解できたのですが、授業の中で習うのは春分、夏至、秋分、冬至の時です。 もちろんその間もそれに準じて考えていけばいいわけですが、ふと疑問が。 夏至というのは1年で一番日照時間が長い日だと思います。 しかし、夏で一番暑いのは、夏至が過ぎた7月後半~8月ですよね? これはなぜでしょうか? 小笠原気団などの高気圧が関係あるのでしょうか? もし分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくおねがいします。