• ベストアンサー

私は悲しい。。。

yu-taro009の回答

回答No.4

たまに(?)飲むくらいの息抜きも男性には必要でしょう。 お付き合いもあるでしょうし。 妊娠中は何かと精神的に不安になったりするものです。 妊娠自体、病気でも何でもないですし ご相談者様の具合が特に悪くもなく 元気で赤ちゃんも順調なら、 ご主人がずっと付いている必要もないでしょう。 まだ臨月でもないですしね^^; いつ生まれるか分からない・・って時に、飲みに行かれたら 頭に来ますが。 我が家では、名前は主人にまかせました。 OKを出すのは私でしたが^^; ご主人にしてみたら、ベビー用品なんてピンと来ないもんですよ。 名前はしっかり考えてもらうとして ベビー用品などは、ご相談者様がある程度必要な物を考えて 一緒に買い物に行くのが良いかと思います。 普通のスナックに飲みに行ったくらいで「離婚」なんて 言ってたら・・この先大変ですよ^^;

関連するQ&A

  • 人妻(妊娠中)のお腹を触るって

    旦那が妊娠中の他の人の奥さんのお腹を触りながら、赤ちゃんが動いたっていうことをその方と共有していて、とても腹が立つのですが、これって怒っていいことだと思いますか?

  • 別居中のボーナスについて

    現在、旦那と別居して2ヶ月半で私は妊娠6ヶ月です。 別居原因は夫の借金、家計の貯金にも手を出し、女問題と数々の嘘です。 もうお互い離婚の雰囲気をかもし出し、 私の両親は、夫の顔を見たくないと言ってるし 私の再婚相手までもう探そうとして、赤ちゃんも実家で育てる予定です。 そんな夫は初め、ボーナスは赤ちゃんの出産費用とベビー用品に 使って、毎月の給料から産婦人科の通院費も渡してくれていました。 それが突然、今後は私の婚姻費用しか支払わない。 通院費もボーナスも一切渡さないと言ってきました。 私は結婚を期に退職し、すぐ妊娠したので今無職です。 旦那のボーナスをもらわないとベビー用品等、出産費用がありません。 チャイルドシート、ベビーベット布団、ベビーカー、哺乳瓶・・・・・。 初めての子供なのでいちから揃えないといけません。 そんな旦那の冬のボーナスがそろそろ振り込まれます。 通帳は私が持って、カードは旦那が持っているので私も引き出すことはできます。 友達に相談したら、シレッとお金をおろして赤ちゃんの為に使いなと言っています。 私もそうしようと思っていました。 みなさんはどう思いますか? きっと旦那が知ったら絶対返せと言ってきそうです。 (自分は2人のお金に手を出してそれを返してくれないのに)

  • 離婚について

    離婚についてです。 私は入籍してまだ1年も経たない26歳。 お腹には6ヶ月になる赤ちゃんがいて仕事は辞めています。 主な離婚原因は・・・・、 1.独身の時からあった借金を隠して結婚し返済不能で裁判所で整理していた 2.会社に出入りする女の子とコソコソ会って、その娘にお金を使っていた 3.親からもらった結婚式の祝儀120万を全て使い込み結婚式費用を   1円も払ってもらっていない (内訳:弁護士費用・会社の皆にご飯をおごった etc) 4.妊娠中の私に対し欲求不満だの浮気したいだのインターネットで   私を誹謗中傷するように書き込んでいた 5.私は産むと言ってるのに、離れるなら赤ちゃんをおろせと執拗に言われた などなど、彼の言動には本当に傷つきもうやっていけないと思いました。 産後は実家に協力してもらうのですが、 旦那は、赤ちゃんの出産費用のためのお金、ベビー用品等のお金は 一切払いたくないと言ってきました・・・・。 私は、借金と祝儀に手を出したお金も返して欲しいと言ってるのですが 彼は調停で言われた金額を調停で言われた期間内でしか払わないとの一点張り! 今さら仕事を探すわけにもいきません。 養育費はまだ赤ちゃんが産まれていないから払う義務はないと言われたことは 確かにそうだと思います。 婚姻費用も調停で言われた金額しか払わない。 何しか、旦那は調停に言われたことしかしないみたいです。 でも、私も今から仕事するわけにもいきません。 散々私を騙しておいて、母子家庭になる覚悟は出来てますが やっぱり出産費用やベビー用品を旦那の給料から支払ってもらうのは 不可能なのでしょうか? ボーナス入ったら買おうと言っていたので貯金は出産費用でギリギリだし ベビー用品はまだ何一つ買っていません。 また、調停離婚?協議離婚?よくわかりませんが その場合、弁護士を雇ったりするのにお金かかりますよね? それとも、養育費を確実にもらうには行政書士?司法書士?に 書類を書いてもらわないといけないとか、よくわかりません。 旦那は弁護士を雇うお金がないらしく無料相談に行って 何やと色々調べているみたいです。 私も近々、区役所の無料法律相談に行こうと思っているのですが 一応、みなさんの意見も拝見させて下さい。 また、当分は実家でお世話になりますが 母子家庭になるにあたって注意していた方が良い点や 知っておいたほうが良いこと等あれば教えて下さい。 長くなってしまいましたが宜しくお願いします。

  • 妊娠8ヶ月(29W)エコーでの性別判断

    赤ちゃんの性別についてです。7ヶ月の検診で先生に性別を聞いた所「男の子っぽいかなー」と言われ、先々週の検診では「今回は女の子!」本日の検診で「高確率で女の子かな」との診断を受けました。女の子の場合は確定しづらいのは承知なのですが.. お互いの親が初孫なのでベビー用品や服を早く買いたいみたいで毎回性別を聞かれて困ってます(>_<) 私も旦那も性別はどちらでも良いのですが、経験者の方や詳しい方画像を見てどちらっぽいなどご意見頂けたら嬉しいです! よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 赤ちゃんの名前

    私の彼女が妊娠しており、現在妊娠3か月です。私も彼女も嬉しくて、こないだ彼女に「私達の赤ちゃん、私も○○(私の名前)も初ママパパだね。2人でがんばっていこうね。出産時は立ち会ってね」と言われ、私と彼女は元気に赤ちゃんが産まれてくれれば男の子だろうが女の子だろうが良いんですが彼女が「女の子だったらあゆ・ひかり・ゆいの3つ考えてる、男の子だったらけいすけ・なおとの2つ考えてるけどまだ漢字は思い浮かばない」と言われました。親の名前を1文字付けるのが良いと聞いた事がありますが、それは今はどうなのでしょうか?それとベビー用品に関しては、もう買い始めてもいいですよね?

  • お勧めのベビー布団を教えてください

    はじめまして。 現在、妊娠31週の妊婦です。 出産準備を始め、 初めての出産なので暗中模索しながらも いろいろと揃ってきたのですが、 ベビー布団の選択にあたり迷っています。 ベビー用品店や通販カタログ、 百貨店のベビー用品売り場などを見てまわり、 どのようなものが良いのかボンヤリ見えてはきましたが、 まだ決められません。 ベビーベッドはレンタルにするつもりですが、 赤ちゃんが一番長い時間を過ごす布団ですもの、 少々お値段が張っても(5万円代位まででしょうか…) 良いものを用意したいと思っています。 お勧めのベビー布団のメーカーや構造、 具体的な布団の名称をお持ちの方がいらっしゃいましたら 是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • こんな過去を持つ人をどう思いますか?

    ある結婚して間もない夫婦がいるとします。 その夫婦はまだ子供を作らないつもりでした。 あるとき、だんなさんの耳に、奥さんが妊娠しているようだといううわさが入ってきました。 だんなさんが奥さんに確かめると、確かに妊娠していました。 だんなさんは怒りました。 何に対してかというと、妊娠している事実が、奥さんの口からではなく、周りの人を介して知らされたということにです。 だんなさんは「離婚する」と言いました。 奥さんは謝りました。でもだんなさんは頑として承諾しません。 奥さんのご両親も「子供の面倒は私たちが見てもいいんだから産ませてやって」と切にお願いしましたが、だんなさんは、奥さんのしたことが許せませんでした。 だんなさんは家を出て離婚も成立し、その後奥さんがどうなったかは知らないそうですが、たぶん奥さんは子供をおろしたのでしょう。 このようなだんなさんをどう思いますか? このとき、だんなさんは余りにも腹が立っていて、奥さんの気持ちや、葬られる子供のことは一切脳裏を横切ることはなかったと言います。 自分のことなのに、周りから知らされたということで、自尊心が傷ついたのでしょうか。 でも女性の立場からすると、妊娠していることを言えなかった奥さんの気持ち、どんな思いで子供をおろしたか、子供が欲しくなかったならどうしてきちんと避妊をしなかったか(していなかったそうです)・・・そういう疑問や心配がいろいろ出てきます。 どうしてそんな解決法しかないのか・・・ため息が出てしまいます。 そして、これが自分の彼の過去だったら、やはりそういうことを平気でできる人だと人間性疑ってしまいますか?それとも、過去をきちんと反省しているなら現在の彼の人間性を認めますか? (その後2度の離婚を経験しています) 回答お願いします。

  • ベビー用品について

    こんにちは。妊娠27週の妊婦です。今回が初めての出産です。 そろそろベビー用品をそろえようと思っているのですが、みなさん、ベビーベッドは購入orレンタルどちらでしたか?私たち夫婦はレンタルしようと思っていたのですが、実家の母が、この先子供を授かる予定があるなら、購入した方が安くつくと言っていました。将来的に、子供は3人ほど欲しいと考えております。また、ベビーベッドは何歳くらいまで使用することが多いですか? あと、肌着についてなのですが、ここのメーカーがオススメ!!というところはありますか?西松屋は安いけど生地が粗いと友達が言っていました。今の所、ベビー用品はあかちゃんホンポでそろえようと思っているのですが。。。アドバイスよろしくお願いします☆

  • 大学費用、結婚費用など

    質問というよりも意見やこう考えたらスッキリするよ!というアドバイスが頂きたいです。 義理の母(義理父とは離婚)と私の両親の考え方がまるで違うのでみなさんの意見お聞かせください。 去年結婚し今年出産しました。 おめでた婚です。 急な結婚でした。妊娠がわかりすぐに同居を決めました。結婚祝いとして義理母から50万円いただきました。 私の両親は現金は気が引けるからということで家電を買ってもらいました。 その後も私の両親は家も近いことがありスーパーでの買い物や家具を時々買ってくれました。 多分皆様から思うに甘く育てられたと思います。 妊娠もしていたのでベビー用品も揃えないといけないのでお店に連れて行ってもらいました。 ですが、私の母は「義理母が揃えたいかもしれないし、やってあげたいって思うはずだから私はベビー用品は買わないよ!」って言って買わないでいました。 ですが、妊娠後期に入っても義母からは特に何もなくそろそろ揃えないとまずいと思い、自分で揃える!と私の母に相談したら一緒にお店に行き高価なベビー用品を揃えてくれました。 ベビードレスも欲しいと思っていたので見ていたら、せめてベビードレスは頼んでみたら?と母に言われたので義母に頼みました。 それで用意はしてくれました。 出産後は里帰りをし、旦那も私の実家に毎日泊まってくれていたので両親には負担をかけたと思います。オムツやミルク私たちの食費も負担してくれていました。 それに対して、私の両親は赤ちゃんを毎日見れるし私の体調も心配だから気にしなくていいよ。と言ってくれていて本当に甘えたと思います。 里帰り最終日には旦那がお礼のお金を5万円私の両親に払ってくれました。 ですが、翌日には出産お祝い金として10万円両親から頂きました。 ですが、旦那側の母はお祝い金3万円でした。 これに私は少しモヤモヤしてしまいました。 特に負担もかけていないのに何故こんなに差が出るのか、と。 頂けるものにケチをつけていけないことや有り難く思わなければならないと分かっておりますが、差が大きすぎて納得ができませんでした。 そして、少ししてから分かったのですが旦那は大学費用の約半分?残り160万ほど母に返すと言っております。もう少ししたら毎月返さなきゃいけないと言い出しました。 私は大学までが子育てだと両親は考えているので請求されることもなく、むしろ自分の子供にも大学までは払ってあげなさいよ。という考え方です。 これにも差がありモヤモヤしてしまいます。 義母は数年前離婚しており慰謝料として2000万ほどもらっているそうです。 そのお金で中古の家を買ったそうです。一括で。 また働いております。 大学費用を返してもらうまで苦しい生活をしているようには思えません。 また、結婚式もまだ挙げておりませんが、私の両親は少しだけ援助する。娘の花嫁姿を見たいからとのことです。 しかし旦那側の方はまだそのことについて相談はしていませんが旦那は結婚式お金かかるなー!仕事頑張らないと!(結婚式は前向きにやりたいと言っている)と言っているので義母からの援助は見込めないと思っております。 子供のベビー用品や私たちの生活まで援助してくれている私の両親と旦那側の両親に差がありすぎてモヤモヤが止まりません。 旦那側の父も結婚の報告はしていますが、お祝い等はありません。むしろ再婚していて娘ができたそうでそれのお古をあげると言い出してきました。 それにはさすがに腹違いの妹のお古を自分の娘に着させるのか?と言い断ってもらいました。 私の両親が甘いのは承知しております。 ですが、このやってもらったことを忘れずに私の子供にも負担をかけたくないしやってあげたいと思っています。 圧倒的に私の両親の方が負担してくれていると思い、断ることもありますが孫を可愛がりたいの!と言い援助してくれます。本当に有難いし、いつか恩返ししたいと思っております。 この差が大きすぎてモヤモヤしてしまいます。 皆さまはどう思いますか?? どうしたらこのモヤモヤを解消できますか?? 産後もありホルモンバランスが崩れ心がモヤモヤしているのもあるかもしれません。 この考え方をするといいよ!というアドバイス等頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 男の人は実感が沸きにくい?

    こんにちは。 現在30週の初妊婦です。 妊娠中の旦那さんの事で質問させて頂きました。 ウチの旦那さんは私が妊婦さんだから、と言って特別変わった事はしません。 よく「妊婦は重いものは持っちゃいけない」とか言いますが、そういう事も特に気にしていないようです。 妊娠の初期の頃からそれはずっと感じていたことなのですが、 買い物やごみ捨てなど、私も自分で出来るのでやってしまっていました。 でも、さすがに最近お腹が大きくなってきて、重いものを持ったりするのが辛いと思う事も出てきました。 そろそろ赤ちゃん用品を揃えていかなくては、と思って話をしても特に興味がある風でもなく他の話に摩り替えられ、 チャイルドシートの話をした時は「車に傷がつかないかな?」と車のことばかり気にしていました。 食料品の買出しにしろ、赤ちゃん用品の買出しにしろ、旦那さんに頼んでも「面倒臭い」「えぇ~?」など渋い顔をするので、 最近は頼み難く、言い出し難くなってしまいました。 名前を考えよう。と言ってもすぐに話を逸らしてしまうし、 赤ちゃんのお風呂やオムツ換え、たまにはやってね。と言うと「やるの?面倒くさい」と言ったりします。 自分からお腹に手を当てて胎動を感じたりしてくれる事もありません。 最近、大きくなってきた私のお腹を見て「さすがに腹が出てきたなぁ~」 等と言う様になり、少しは実感してきてるのかな?とも思いますが、 やはり普段の生活は何も変わりません。 正直、そんな旦那さんをみて、出産・子育てに対してすごく不安になってきています。 男の人は妊娠・出産に対する実感が沸きにくいと言いますが、このくらいのものなのでしょうか? 生まれた赤ちゃんを見れば、もっと変わるのでしょうか? 解り難い文章で申し訳ありません。 皆さんのご意見・経験等教えて頂ければ嬉しいです。

専門家に質問してみよう