• ベストアンサー

ARCServeIT でバックアップしたテープの中身

ARCServeITを使用して不定期にてシステムのバックアップを 行っております。 バックアップはテープに書き込みを行っておりますが、その中身を 確認する方法はあるのでしょうか。 ログを見る限りバックアップは成功しているのですが、実際に テープに確実に取得できているのかを確認する方法が分かりません。 ご存知の方がおられましたら、お教えいただけますよう、お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tommy1977
  • ベストアンサー率43% (178/410)
回答No.1

可能であるなら、 バックアップジョブにベリファイを付けて下さい。 ベリファイを付けてバックアップをしているデータは、 ログで成功しているようなら、まず成功しています。 それでも心配な場合は、テープのカタログを実施して、 ファイル構造が見えるかどうか確認してください。 バックアップが戻らなかった!という問題の多くは、 ベリファイをかけていなかったとか、 バックアップの大本のファイルシステムが壊れていた 等です。

rosicky_10
質問者

お礼

> ベリファイを付けてバックアップをしているデータは、 > ログで成功しているようなら、まず成功しています。 ご回答ありがとうございます。 ベリファイ及びカタログについて確認してみたいと思います。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DATテープ(DDS4)でのバックアップについて

    DATテープ(DDS4)でのバックアップについて 現在使用しているPC(WinXP/Pro)では、DATテープ(DDS4)で定期的にバックアップを取っています。 (バックアップソフトはWindows付属の「バックアップ」を使用) 近々、Windows7搭載PCへの買い替えを検討しているのですが、マイクロソフトに確認したところ、Windows7ではテープドライブは使用できないと言われました。念のためPCメーカーにも問い合わせたのですが同様の回答でした。 できればWindows7でもテープでバックアップを取りたいと思っています。 現在Windows7でテープドライブをお使いの方はいらっしゃいませんでしょうか? 何か良い方法がありましたらご教示いただけるとありがたいのですが・・・ それとも、やはりテープドライブはあきらめて外付HDD等ほかのメディアを使うしかないのでしょうか。 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • テープへのバックアップについて

    テープへのバックアップについての質問です。 本日、テープへのバックアップを行いました。 計画性のなさを反省して、今質問をしているところです。 やりたかったことは、システムバックアップ+rawデバイスのバックアップです。 (システムバックアップは必須でrawデバイスのバックアップは必ずしも必須ではない) 以下の手順で行いました。 まず、システムバックアップを取るために以下のコマンドを投入。 ufsdump 0ucf /dev/rmt/0n / ufsdump 0ucf /dev/rmt/0n /usr       ・       ・       ・ ufsdump 0ucf /dev/rmt/0n /opt そして、次にrawデバイスのバックアップを取るために以下のコマンドを投入。 dd if="rawデバイス名" of=/dev/rmt/0n ところが、rawデバイスの容量はそれほど大きくないのに、1時間半たっても終わりません。 時間的な制約があったのとバックアップが取れていないんじゃないかと思い、途中でctrl+Cで強制終了して終えてしまいました。 (結果的にはctrl+C投入後、inとoutのサイズが表示されたのでバックアップが取れていたのでしょうか??) 後で調べてわかったのですが、基本的にrawデバイスのバックアップをテープに取得する場合は、「rawデバイス1つ:テープ1本」という1:1対応が基本ということでよろしいでしょうか? そこで、質問です。 今回、システムバックアップを取ったあとに、同じテープに続けてrawデバイスのバックアップを取ろうとして途中で終えてしまいました。 この場合、テープ内のシステムバックアップのデータは有効なのでしょうか?(つまり、正常にリストア可能な状態にあるのかどうかということ) システムバックアップを取ったあとに、ddコマンドをうってしまったのでシステムバックアップデータが上書きされていないか心配です。 やはり、再度システムバックアップを取り直した方が無難でしょうか? (時間的な制約があり、できれば再度取り直しは避けたいのですが・・・) 以上です。 わかりにくい質問で申し訳ございませんが、知識をお持ちの方ご回答よろしくお願い致します。

  • バックアップテープの消耗について

    改めてバックアップテープに関して皆様の御意見を頂戴したく思っております。 恐れ入りますが、御意見をお持ちの方は御回答頂けますでしょうか。 今回、本サイトの質問にてバックアップテープの運用について 御意見頂き、提案したのですが会社側から以下のような懸念事項が 挙げられました。 ・バックアップテープには2週間以上保存できるのに2週間で消去する  という方法だとバックアップテープの消耗が激しくなり、  結局買い替える時期が早くなるのではないか。 という内容です。 つまり会社側はテープデータ消去がテープの劣化に大きく繋がるのでは ないかと懸念しているようです。 実際、例えば日々の書き込み回数、容量は同じとした上で、 テープを2週間に1度消去するのと、1ヶ月に1度消去するのとでは テープの消耗、劣化は大きく異なるのでしょうか。 テープドライブはTANDEBARG DATAの420LTO、 テープは「LTO ULTRIUM2」です。 もし何かご存知の方がおられましたら御回答頂けますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • ディスクからテープへのバックアップ方法

    いつもお世話になっております。 質問させて頂きます。 BackupExec11dにてバックアップを取得しております。 ”新規ディスクへのバックアップフォルダ”を使用し、 一度外付けHDD(USB接続)にバックアップを保存した後、HDDに取得したバックアップをテープにバックアップしたいと思っています。 しかし、テープへのバックアップジョブを組む際に外付けHDDをバックアップ取得対象に選択しようにも、選択肢に出てこず、バックアップが取れません。 外付けHDDからテープにバックアップを取得する事は不可能なのでしょうか? 外付けHDDをバックアップ対象として選択するために何か操作が必要なのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、是非アドバイス頂きたいと思います。 以上です。 よろしくお願いいたします。

  • serverのバックアップテープ空き容量がなくなった場合

    はじめまして。 下記の内容につきましてご存知の方がいらっしゃいましたら 恐れ入りますが御教授頂けますでしょうか。 とても基本的な疑問なのですが、 現在、windows server2003のバックアップ運用を行っており、 バックアップテープ(LTO)を使用しています。 しかし、バックアップテープの空き容量が把握できないため、 バックアップがテープ空き容量無しで失敗してから 別のテープへ入れ替えるという方法で行っております。 そこで、バックアップテープの空き容量が把握できないとは思うのですが、 もしできるのであればその方法を、あるいは現在運用されている方々は このような場合はどのように運用されているか御教授頂けますでしょうか。 ちなみにバックアップテープの圧縮時、非圧縮時の書き込み可能容量も 把握できておりません。 初心者且つ初歩的な質問で恐縮ですが、現在運用中のため、 なるべく早期に御返答戴けましたら幸いですので、 宜しくお願い致します。

  • テープバックアップ不具合

    バックアップ装置に DELL PowerVault112T (5年ほど使用)、バックアップ ソフトに CA BrightStorARCserveBackup リリース 11.1 、テープに富士通のDAT DDS4を使用しています。最近新しいテープに交換しました。月1回程度テープクリーニングを実施しています。 昨日、ARCserveよりバックアップの状態を確認したところ、先月中ごろからステータスがバックアップ中の状態で処理が止まってしまいバックアップ失敗となり、後続ジョブもバックアップ失敗となっていました。そこで、再起動および再スケジュール実行したところ正常にバックアップが取れるようになりました。 しかし、数日後確認すると、スケジュール実行していたバックアップが処理途中でステータスが勝手にホールドの状態になっていて、バックアップが取れていませんでした。 そのため、手動でフルバックアップを実行したのですが、フォーマット後に少し動いたところでまた勝手にホールドの状態になり、バックアップが取れていませんでした。 何かエラーが出ているのかアクティビティログを確認しましたが、特にエラーおよび警告はでていませんでした。 何が原因でバックアップジョブが正常終了しないのかわかりません。 バックアップが正常に取れるようにしたいのですが、この現象の対応方法にご存知の方がおられましたら、ご教授のほどよろしくお願いいたします。 また、最近OSをWindows Server 2003 SP1 ⇒ SP2 にバージョンアップ (DELLマシン自体に BIOS、RAIDなどのアップデートもしています)した影響でもあるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • LTOテープへのバックアップについて

    月に1度、LTOテープにDドライブのフルバックアップを実施しています。 新しいLTOテープへのバックアップは成功したのですが、 翌月に上書きバックアップを実施しようとしたら失敗していました。 原因がよくわかりません。どなたか教えて下さい。 メッセージログ:   メディアLTO000002へは上書きできません。ドライブTANDBERG1のメディアは割り込み済みで、上書き操作には使用できません。 DELL Power Edge 830 Windows 2003 Server バックアップソフト:Symantec Backup Exec LTOテープ

  • バックアップしたDATテープの復元ができません。

    よろしくお願いします。 Windows2000Server標準バックアップツール(スタート→アプリケーション→システムツール→バックアップ)を用いて、タスクで月~金の深夜にDATテープにバックアップをしています。 タスクをチェックするとバックアップは正常に行われていますが、復元ができません。 標準バックアップツールの「復元ウィザード」で、指示通りに進み、復元したいフォルダをチェックすると、「管理者警告」として「メディア・・・・をドライブまたはライブラリユニットにおいてください」と出て、「OK」とすると、読み込みを開始する画面になりますが、しばらくすると「リムーバブル記憶域の管理のMMCを調べてください」と出て、失敗してしまいます。 バックアップは、別の方が組んだもので詳細はわかりません。自分でバックアップタスクを作り直し復元をしても、同様の症状が出ました。 前任者からはタスクと一緒にDATテープも受け継いだのですが、使用期間が数年あったので先日DATテープを新しくしたら、このような症状が出ました。 試しに、以前使用していたDATテープでバックアップを行い復元をしてみたところ、バックアップも復元も問題なく行えました。 新しくしたテープも全部確認しましたが、復元はできませんでした。以前のテープも全部確認しましたが、復元はできました。 新しいDATテープで復元ができるようにするには、どうしたらいいのでしょうか。よろしくお願いいたします。 説明で足りない部分がありましたら補足いたしますので、よろしくお願いいたします。

  • ARCServeでテープをローテートさせずに止める方法について

    ARCServe2000を使ってログをバックアップしていくのですが、ふとある疑問がわきました。現在、アドバイスのおかげで検証環境でうまく動かせてはいるのですが、テープ(テープは4本使用)を用いてテープ1がうまったら2へ、2がうまったら3へとバックアップを取っていき、4が終わった後にローテートして1へ上書きではなく4の最後の部分で止める方法がいまいち分かりませんでした。 ご存知の方がいましたらぜひ方法のご教授をいただけないでしょうか?よろしくおねがいします。

  • ARCserve11.5 r3でテープバックアップ 教えて下さい。

    現状ARCsarveにてバックアップを行っております。 以前、バックアップは即実行だけが動くという問合わせをさせて頂いたですが、今度はスケジュリングで初回は起動したのですが、次日になると、前回と同様に「マウントを割り当ててください」と言う事になります。念の為バックアップウイザートを行うと、起動はできましたがこの状態で明日起動するか心配です。 できれば、ウイザードではなく、クイックスタートのバックアップマネージャより、選択したデータをバックアップしたのです。そのやり方、手順を押していただけませんでしょうか。後、バックアップを取った後確認方法はどうしたらいいでしょうか クイックスタートのメディアプールマネージャの使い方も不明です。 ここでバックアップのとる時のメディアと関係があるのでしょうか。 現在とったとしても、メディアプールの中には、再利用セット、保存セットと表示され保存セットの方にはテープのアイコンが表示されますが中身は表示されていません。 使用 機種 windows sarve 2003    テープ 1カセット対応 内部装備     保存データ SQL sarve date 使用ソフト     BrightStor ARCserve Backup 11.5 SP3 (ビルド 4402) 初めは未使用のテープを挿入して、スケジュリングをたてたらば、自動的にその時間にフォーマットを行い、バックアップをとったので、スケジュリングができたと思ったのですが、電源を落としておいて、連休明けに電源をいれたらば、マントされていませんとなってしまいました。

このQ&Aのポイント
  • EPSONのプリンターEP-982A3でWindows10 Home64ビットの環境でエクセルの一部のシートが印刷できません。
  • エラーメッセージも表示されず、画面上には「1/1ページ印刷中です」と表示され、プリンターは動かず印刷されません。
  • 同じファイルをWindows11 Home64ビットのパソコンでEP-982A3で印刷すると正常に印刷されますが、原因がわかりません。プリンタードライバーの再インストールも試しましたが改善されません。
回答を見る