• ベストアンサー

avast!でスキャンを行った際に表示される総容量について

avast!4.8HomeEditionを使っています 今しがた、容量30MB程のLZH形式の圧縮ファイルが一つ入ったフォルダに対しスキャン(完全な検査)を行ったところ、 ウイルス等は発見されなかったのですが、「検査したファイルの総容量」に表示された容量が、実際のファイルの容量と違い70MBほどになっていました 気になったので試しに他の圧縮ファイル(ZIPやRARも含む)もいくつかスキャンを試みたところ、全てにおいてウイルス等は検出されなかったのですが、 1つのファイルを除き、他10個ほどの圧縮ファイルの容量が実際の容量と違って表示されました 尚、「検査したファイルの総容量」はどれも大体、実際の容量の倍近くの容量になっていました また、検査の種類を「完全な検査」から「迅速な検査」に変更して再度スキャンを行ったところ、 ・最初の検査とは違い、実際のファイルと同じ容量が表示されたもの ・容量が0と出て、きちんとチェックできなかったもの ・最初と変わらず、表示される容量に違いが出たもの の3タイプに分かれました。 ウイルスにかかってもいいようなPCを持っていないので試しに解凍することができないのですが、やはり解凍しない方が無難でしょうか? それとも割とある仕様なのでしょうか?はたまたPC側の問題なのでしょうか? ちなみにPCはFMV DESKPOWER C20Cで、OSはWindowsXP HomeEdition、メモリは256MB、CPUはCeleron 2.0GHzの低スペックPCです。 どなたかこの症状に心当たりのある方がいましたら御回答お願い致します

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#102804
noname#102804
回答No.2

仕様だと思います。私のPC(XP SP3)でもそうですから。 圧縮率の高いファイルほど、容量の違いが大きくなります。数字を良く見ると気が付きますが、「完全な検査」では圧縮ファイルの容量+解凍後のファイルの容量が「検査したファイルの総容量」に大体等しくなります。つまり、2回検査をやるので、【検査したファイル】の総容量は増えるのです。「迅速な検査」は「完全な検査」より検査回数が少ないので、【検査したファイル】の総容量が減るのだと思います。 圧縮ファイルが感染しているかどうかと容量とは関係なく、avast!の検査結果がOKなら、ファイルは感染していないと思います。

machiguile
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございます。なるほど、納得がいきました。 今までいくつか検査した際には表示に差が出ていなかったのでつい不思議に感じてしまったのですが、仕様のようで安心しました。 圧縮ファイルの感染と容量も別段、関係はないのですね^^; 胸の痞えが下りました。御回答頂きありがとうございました。

machiguile
質問者

補足

症状に対する直接的な回答を頂くことができ、今回の症状についての理解、納得を得ることが出来ましたのでこちらの回答に20pt付与させていただきます。 御回答頂きまことにありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#92766
noname#92766
回答No.1

当方はavast!4.8HomeEditionは使用してませんのでなんとも 長文は面倒なので砂箱使ったらいかが http://www.oshiete-kun.net/archives/2008/11/sandboxie.html

参考URL:
http://www.oshiete-kun.net/archives/2008/11/sandboxie.html
machiguile
質問者

お礼

このような便利なツールがあることは知りませんでした。今後使ってみたいと思います。 御回答頂きありがとうございました。

machiguile
質問者

補足

今回は症状について詳しく知りたかったというのもあり、20ptはもう御一方の回答に付与させていただくことにしました。 いち早く御回答頂いたのにも関わらず申し訳ございません。今回の御回答、是非とも参考にさせていただきます。 御回答頂きまことにありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ウイルスのスキャンを行ったところ、

    ウイルスのスキャンを行ったところ、 先日どこかからダウンロードした圧縮ファイルに トロイの木馬が検出されました。 そのファイルは圧縮ファイルで解凍もせず、 ファイルはもちろん開いてなかったこともあって、 その圧縮ファイルをゴミ箱で削除してしまいました。 結果、もう一度スキャンしてもウイルスはスキャンされなかったのですが、 どこかに潜んでいるのではないかと不安です。 どなたか詳しい方いましたらアドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。

  • avastのウイルスチェックで・・・

    セキュリティーソフトをavastを使っているんですが、いつもウイルスチェックしたときに検査不能の圧縮ファイルというのが出てきます。検査し終えたあとのウイルス数はゼロなので安心していましたが、最近になってこれもウイルスじゃないのかと思ってきました。これはウイルスなのでしょうか?また圧縮ファイル自体にウイルスはあるのでしょうか?圧縮ファイルを解凍してできたファイルにウイルスがあるのはわかるのですが・・・。何か知っていれば回答お願いします。ちなみにパソコンはあまり詳しくありません。

  • 圧縮ファイルの解凍前と後の容量の差異について

    zipの圧縮ファイルを解凍しました。 解凍前は710MBくらいあり、解凍後は740MBくらいになりました。 解凍前の圧縮ファイルはもっと容量を抑えているものではないのでしょうか? てっきり、元の容量を10分の1くらいにするものだと思っていたのですが、 違うのでしょうか? 自分で圧縮したことがないので、その辺りが不思議に思いました。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • ZIPファイルのウイルススキャンについて

    はじめまして。 よくわからない現象が発生しましたので質問いたします。 あるZIPファイルの中身をウイルススキャンしました。 ウイルス対策ソフトは「イーセット スマートセキュリティ」です。 その際ウイルスは発見されず、 検査したオブジェクトの合計数は「4」と 表示されました。 ところが実際に解凍すると、中身は PDFファイルが3つだけでした。 (解凍前のプレビューでも、上記3点しか見当たりません) 解凍後にスキャンすると、検査したオブジェクト合計数は やはり「3」になりました。 これはどういう理由なのでしょうか? 解凍前・解凍後も感染オブジェクトは存在しないようですが、 なんとも不安です。

  • ウイルススキャンについて

    NIS2004を使っています。 フリーソフトをダウンロードしたとき、圧縮されてきますけど、圧縮されたままダウンロードされたファイルと解凍したファイルでは、どちらでウイルススキャンをしたらいいですか? 簡単な質問ですけど、よろしくお願いします。

  • 容量の表示がまるで違うのは何故?

    * 写真を読込みコピ-した時の容量と、それをメ-ルで添付するとき表示される容量が、まるで違うのはどうしてなのでしょうか?教えて下さい。 (45KBで読込んだものが1MB--JPEGで圧縮) * 念のため同寸法の写真を3枚スキャンしてみました。967*690ピクセルが3枚で、それぞれ118KB,89KB,147KBとなるのです。 * 殆ど見当違いをしているものと思いますが、どのへんから、取りあえず勉強したら良いものでしょうか。 * Presto!PageManger forEPSON,iMac 350,OS9.0.4です。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 圧縮ファイルに含まれているウイルスって大丈夫ですか?

    kaspersky 2009を使っています。 デフォの設定、パスワード保護のかかった圧縮ファイルをスキャンにしないにしているのですが、実際ウイルスが含まれていた場合パスワード保護のかかった圧縮ファイル、または圧縮ファイルはなにも触らないで保存しているだけなら大丈夫なのでしょうか? ウイルスはファイルを解凍したりして直接ウイルスファイルを起動しなければなにも問題は起こさないのでしょうか? パスワード保護のかかった圧縮ファイルをスキャンするでスキャンをした場合でも、デフォの設定のパスワード保護のかかった圧縮ファイルをスキャンしないのと同じように、このファイルはパスワード保護がかけられていますというレポート表示の窓みたいなものがPC画面右下にでますが、これは表記が同じだけでちゃんとスキャンしているのでしょうか? 確認のためアドバイス頂ければ幸いです。

  • 圧縮ファイルがMedia player表示になります。

    先日、複数の素材屋さんで圧縮ファイルをダウンロードしたら Windows Media playerの表示でデスクトップ上に現れました。 専門用語がわからないのでなんと書いていいのかわからないのですが 今まで見慣れた、圧縮ファイルの表示ではなかったのです。 解凍ソフトは+Lhacaを使用していまして、その表示のおかしい 圧縮ファイルを解凍してみたところ、解凍は普通にできました。 ためしに解凍したものを+Lhacaで、圧縮してみると Windows Media playerの表示になりました。 これはどういうことなんでしょうか・・・。 ダウンロードした素材などは支障なく使えるので、困ってる、というわけでは ないのですが、これがパソコンが壊れる前兆とか、何かウイルスとかだったら・・と気になってます。 直し方がありましたら教えていただきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 「ドライブを圧縮してディスク容量をあける」とは?やってみたらアイコンの文字が青くなりましたが・・・・。

    ドライブを圧縮してファイルも圧縮するのほうにチェックしてやったんですが、実際やる前の容量を見てなかったのでよくわかりません。(怖くて途中で中止しました。)たぶん少し容量が減ったと思いますが。容量以外に何が違いがあるんですか?普通に使えましたが・・・。圧縮したって事はファイルを解凍するのに時間がかかるから、アプリケーションを起動してからファイルを開くまで時間がかかり、使いにくくなるのでは・・・ととても心配しました。。。あと圧縮したファイルのアイコンが青くなっていて気持ちが悪いです。直す方法を教えていただけますか?よろしくお願いします。

  • symantec endpoint protect

    会社で、symantec endpoint protection を使用しており、毎日昼から自動的にウイルススキャンする設定になっています。 このウイルススキャンが終わる直前になると、いつも決まってPCが重くなって再起動をするしかなくなり、困っています。 私のPCの中には7z形式やzip形式で圧縮したファイルが大量にあり、もしかしてそれが原因?と感じています。 そこで質問なのですが、 ・symantec endpoint protection のウイルススキャンでは、圧縮ファイルのスキャンはどうやって行っているのでしょうか。  やはり、内部的に解凍してからスキャンしているのでしょうか。 ・圧縮ファイルは解凍してスキャンしている場合、「7z」形式のファイルも同様に解凍してスキャンしているでしょうか。 以上です。 よろしくお願いします。

寝られません、ホーホケッキョ
このQ&Aのポイント
  • 毎年、この時期 朝の5時過ぎ、家の裏から「ホーホケキョ」の連発。役所に言えば何か対策をしてくれますか。
  • 寝る前に目が覚めてしまう原因は、家の裏から鳴く「ホーホケキョ」の鳥。役所に相談し、対策を求めることができるでしょう。
  • 鳥の鳴き声で目が覚めるので、疲れがとれず困っています。役所に相談して対策をしてもらうか、他に方法があるか教えてほしいです。
回答を見る