• ベストアンサー

新型インフル流行下、100日のお祝いと遠方祖父母との接触予定。みなさんどう思いますか?

Paradox8の回答

  • Paradox8
  • ベストアンサー率21% (10/47)
回答No.2

私も同じ立場です。 義理の母が法事を行うので来月行かないといけません。 妻はのんきに構えています。 自宅にはシャープのプラズマクラスターの12畳用を。 義理の母が溺愛しているので連れて行く必要があります。 正直、自分の側の法要であれば、欠席をしたいですが、/・・・ 相手側は空気を読めません。 私が行っても、仕方なく、妻が行って私が残っても母乳は保存分のみ。 子供が熱を出してくれて、出れない状態が一番いいのですが。 それも子供に悪いし。 なんで、義理の親ってこう、空気が読めないんですかね? 私もシルバーウィークにお宮参りと撮影があるので憂鬱です。 生きて、健康であってこその宮参り。 本末転倒しています。

yuuyan0104
質問者

お礼

私はなんとか延期にこぎつけました。 本末転倒している、本当ですよね。

関連するQ&A

  • 二人目の初誕生のお祝いについて

    初誕生のお祝いのことについての質問です。 8月に一歳の誕生日を迎える二人目の娘がいます。誕生日に近い日にちに、皆でお祝いをする予定なのですが、同居の義父母に私の両親も呼ぶように言われました。ですが、私の両親はもともとあまり義父母の事を好いておらず、必要最低限しか付き合いをしたがりません。一人目のお祝い事は、義父母にとって初孫ということもあり、私の両親は、全て出席してくれました。ですが、二人目は、お宮参りは来てくれましたが、初節句などは「二人目だし、呼ばれて行かないから、そっちのお家だけでお祝いしてね」と、お祝いのお金だけもらいました。今回も、お祝い金だけ渡すから、と言われました。この初節句の時の行為を、義父母はあまりよく思わなかったらしく、義母が電話でお友達にグチグチ言っているのを聞いてしまいました。できれば私も、両親に来てもらいたいたく、説得したのですが、駄目でした。 初誕生のお祝いに両親が来れないことを義父母にどう伝えればいいでしょうか。

  • 札幌で子連れで食事したいのですが・・

    お世話になります。 義父母と私たち夫婦と乳児(8ヶ月)の5人で、義父の退院祝いに札幌市内で会食をしたいのですが、乳児がいるので個室、できれば小上がりのあるいいお店をご存知の方、是非教えてください。 平日の午後2時半頃からと、時間も中途半端なので、なかなか探せません。

  • 結婚祝い金 渡し方

    主人の兄が結婚をすることになりましたが、式には私の両親は招待されてはいません。無視は出来ないと思いますがこの場合・・・ 1、両親はお祝いをあげるべきか? 2、いくら包むのか? 3、いつ渡すのか?両親が持っていくのか、私が渡すのか? 式は来月半ばで、義父母は大安など日を気にします。 因みに、私の母方の祖母が亡くなった時に義父母が葬式に来て香典3万と花代1万いただいています。 詳しい方教えてください。宜しくお願いします。

  • お宮参りのとき、両親は?

    11月に出産予定の妊婦です。 お宮参りのことで、実父と実母が悩んでいるので、 アドバイスをお願いします。 私の主人は長男で、生まれる子も第1子なので、 義父・義母はかなりきちんとしたお宮参りを考えてくれていると思います。 恐らくうちの父・母も含め7人で、お宮参りの後、 食事会などをするでしょう。 お宮参りも、食事会も、費用は義父の負担だと思います。 そこで、うちの実父・実母は、何を負担すればいいか?と 悩んでいるようです。 赤ちゃんの着物(セレモニードレス)は、主人の実家にお下がりがあるのでいらないようです。 なので、うちの実父達は、義父にお金を包むことを考えているようですが、一体いくらくらいが妥当なのでしょうか? また、その際は『御祝い』として包めばいいのでしょうか? どうか、経験された方、アドバイスをお願いいたします。 ちなみに、住んでいるところは大阪です。

  • お宮参りと出産祝いについて

    こんにちは。私の母からの質問なのですが・・・ 今度、私の兄(母から見たら息子)に子供が産まれます。 この時、母はどれくらいのお祝いが良いのでしょうか? またお宮参りの時はどれくらいのお祝いが良いのでしょうか? 地方によって違うと聞きます。鹿児島の場合はどうでしょうか? もうすぐで出産なので母も私も困っています。 よろしくお願いします。

  • 飛行機での幼児へのインフルエンザ感染予防について

     親族の結婚式のため、今月末から来月頭にかけて、1歳半の幼児を連れて飛行機(2時間程度)で行く予定です。 最近のインフルエンザ関連のニュース等から、どうしても、おとなしくマスクを着けてくれない子供を、閉ざされた人ごみの中(空港、機内)へ連れて行って、重症化する危険性の大きい新型インフルエンザ感染のリスクを冒してまで結婚式へ主席することに、かなり躊躇し始めるようになりました。 そこでお聞きしたいんですが… 1.マスクのできない幼児を空港や機内へ連れていくのは、かなりの感染のリスクがあるのでしょうか? 2.マスクのできない幼児に対して、感染リスクを減らせる良い方法(グッズ等を含む)はないでしょうか? 3.やはり結婚式出席は見合わせるべきでしょうか? 何か良い案があったら教えてください。

  • 新型インフル流行で、ポリオすべきか、先延ばしすべきか、皆さんでしたらどうしますか?

    9ヶ月の子どものことについてご意見伺いたくて投稿しました。 私の居住地では、ポリオの予防接種は集団接種で、春は5、6月、秋は9、10月にあります。 うちの子は1回目を6ヶ月のときに済ませています。 9月に2回目をするつもりでいたのですが、少し迷っています。 というのは、昨今の新型インフルエンザの流行が気になるからです。 私の地域では、公民館や体育館でポリオの予防接種が行なわれます。 受付時間が非常に短く、午後に30分~1時間の間で受付を済ませなければいけません。 そのため、人が一気に集中します。 1回目のときは、公民館で受けたのですが、30分の受付時間に200組の親子が集まりました。 館内の通路だけでは収まりきれず、外にまで行列ができるほどでした。 医師は1人でさばいているために、私は2時間待ちました。 会場は狭く、パイプイスも用意されていますが、とても座りきれる人数ではありません。 人の息で、会場はむんむんと暑く、汗だくになってしまいました。 こんな人口密度の高い室内で、もし新型インフルの患者がいたとしたら・・・。 ポリオは国内にいるのなら、ほとんど感染することはない病気ですので、先延ばししても問題ないとは思います。 しかし、次の春に延ばしたところで、このインフル流行が治まっているとも限りません。 また、ワクチンが不足しているらしく、必ずしも悪化するとか限らないので、自然に生活し、かかったらかかったで、免疫がついてよしとするか、という考え方もあると思います。 そう考えると、まだ大流行とまでいっていない今のうちに、済ませてしまった方がいいのか迷っています。 どちらが正解という問題ではないので、ここでお聞きしたいのは、みなさんでしたら、どうしますか?という点です。(私がどうした方がいいということではなく) もし、みなさんが、同じぐらいの月齢の子どもがいて、この状況でいsたら、9月に受けますか?次の春まで先延ばししますか?

  • 初節句、どうしようかな…

    8ヶ月の男の子がいます。 初節句の事で、少し頭が痛いです…。 昨日、主人が実家に行った際に「初節句の人形はどうするの?うちが口出すことじゃないけれど…」と言われたそうです。 私は実家が離れていて、すぐに来れるような距離ではありません。 が、お七夜や初宮参りの時は、母が泊り込みで私達を助けてくれていたので、義父母と私の母でお祝いをしました。実家で、主人の紋を入れた産着を用意してくれ、初宮参りに行ったのですが、特に義父母からお食事会をしようと言われた訳でもなく、お宮さんに一緒に行って終わりでした。義父は写真が趣味なのですが、特にカメラを持ってきてくれる訳でもなく「はい、お疲れさん」との言葉だけで、さっさと帰ってしまいました。 お七夜も、我が家に命名書を張ってお赤飯を炊いて用意をしたのですが、義父母から、義父宅に命名書を張りに来るように呼び出され、自分達と義姉宅と義妹宅にお赤飯を持って行くように言われました。私の実家は「遠くにはする必要はない」と事でした。 お食い初めの際は、「食器はどうするの?私達が口出すことじゃないけれど」(嫁実家で用意するものでしょとの意味)と言われました。私は記念の物だし、実家にもらったものだからとかは関係なく、長く大切に使いたいので、漆器ではなく離乳食用の食器を実家の母に買ってもらったのですが、「あら、随分と簡易なものね。漆器が良いんだけれどね」と言われ、その旨を伝えると「後はおもちゃにしても良いのよ」と言われました。 お宮参りやお食い初めのお祝いは 物が嫁実家から食事会は夫実家からするという風習があると聞いたことがあったのですが、前回のこともあったのでどうしたものかと思いながらも、3日位候補を挙げてお伺いしました。 が、「全部 予定が入っていて…。夜だったら行けるんだけれど」と言われ、主人が「まだ3ヶ月だし夜は無理だ」と言ったら「今度、写真を見せてね」との言葉と一緒に、お赤飯は自分で炊く事や尾頭付きの鯛は何センチくらいの物を用意しなさい等、色々と指示されました。もちろん、何もお祝いを頂いた訳ではありません。 そして、今回…。 私は もちろん風習も大切かもしれないけれど、自分達の子どもなんだし、自分達で全て用意したら良いと思っています。が、義父母からお祝いの品物だけはしっかりと私の実家に用意するべきよね?との言い方をしておいて、自分達は何も用意しないで当然のようにされるのは なんだか…と思ってしまいます。今回も また自分達は何もしないで、義姉宅や義妹宅にまで何かするべきだという態度をとられるのかな…。 もちろん、義両親も子どものことを大切に思ってくれているし、子どもにとっては大切な記念日。生まれてから今までの記録を一冊のアルバムにして、ちまきと一緒にお渡ししたいと思っていただけに、なんだかショックです。

  • みなさんは夏にマスクしますか?

    みなさんは夏にマスクしますか? もう7月も半ばを過ぎましたが、今年は去年までと明らかに違う光景を目にしています。 電車とか街中でもこの暑いのにマスクをしている人がかなり多いこと! 割合的には冬場の時とは比較できないほど少ないですが それでも10人に1人くらいはマスクの人を見かける気がします。 もう新型インフルもピークは過ぎていますし、別の夏風邪が流行っているのかもしれませんが この盛夏の中こんなに多くの人がマスクをしていることは今まで無かったと思います。 なぜ今年はこんなにマスクの人がいるんだと思いますか? また、皆さんは夏でもマスクはしますか? もしするという方がいれば、差支えが無ければその理由も教えてください。

  • 義父母がキリスト教徒 娘の七五三で私達家族の神社参りや祝詞をあげるのはタブー?

    三歳の娘を持つ母親です。 娘の七五三が近づいています。小さい頃から行事を大切にして育ってきたので私達家族も七五三のお祝いを神社で・・と思っています。しかし義父母はキリスト教徒で(プロテスタント)娘が産まれた時にお宮参りも行って欲しくないといわれ、今回の七五三も神社の中には入ることは望んでいないようです。(全て主人を通して言われたことなのですが) 私達夫婦は無宗教で主人も特に教会とのつながりもないので、そのように言われてもピンときませんし、私の両親も理解できずにいます。 結婚して主人の家の人間になっている以上、やはり従わなくてはいけないのでしょうか?