• 締切済み

洪思翊少将について

洪思翊(ホン・サイク)陸軍少将に関する情報・逸話などどんなことでも構いません。知っていることがあれば、できるだけ詳しくお教えください。お願いします。

みんなの回答

  • sarapiko
  • ベストアンサー率51% (27/52)
回答No.1

ちくま文庫から山本七平の 「洪思翊中将の処刑(上)(下)」が出ています。

kitsuga
質問者

お礼

ありがとうございます。 現在精読中です。 でもやっぱり、全体的に彼に関する資料は少ないですよね。それに同じ話でも様々なところから聞きたいのですが、ソースとなるものが限られていて苦労します。 貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 映画「硫黄島からの手紙」のなかでの栗林中将の言葉にあれっと思ったのですが?

    先週の土曜日(8月15日)、テレビで「硫黄島からの手紙」が放映されたのですが、硫黄島に着任早々の栗林中将が現地にいる参謀に「陸軍との共同歩調はとれているのか?」と聞くシーンがあります。もう一回、別のシーンで同じ発言をされているのですが、これっておかしいですよね。だって栗林中将は陸軍の司令官なんですから。海軍の司令官は市丸少将です。映画のなかでも、あとのほうで陸軍の壕に栗林中将に着任あいさつされに来ていました。あの映画の監督って、栗林中将と市丸少将の区別ついていないのでは? どなたか理由をご存じなかた、教えていただけませんか?

  • 日本陸軍の少将とは組織図においてどの立場にいたのでしょうか 大将、大佐

    日本陸軍の少将とは組織図においてどの立場にいたのでしょうか 大将、大佐、大尉と比較のうえ教えてください あと軍曹、一等兵等もどのような組織図になっていたのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 陸軍のビンタ

    陸軍のことを描いた本には、よくビンタが行われていたという記述がありますよね。外地では、軍人にビンタされたことが、現地人にとって最高に屈辱と感じたといい、悪評を残しています。また、少将でさえ中将にビンタされたなんて話まであり驚きです。 ところで海軍の話には、あまりビンタが出てこない気がします。海軍にはビンタの習慣はなかったのでしょうか?だとしたら、海軍は陸軍より上品な集団だったと言えるのでしょうか。

  • 中国人と韓国人の名前の漢字読みの違いについて

    たとえば 江沢民はジヤン・ツォミンではなくこうたくみんと読みますね。 洪明甫はこうみょうほではなくホン・ミョンボと読みますね。 韓国も日本人をコイズミ・ジュンイチロウと読みますが、中国は違いますね。なぜでしょう。

  • 永田鉄山について

    昭和10年8月、相沢中佐事件で斬殺された陸軍省軍務局長永田鉄山少将とは、どのような人物だったのでしょうか? 歴史にイフはないとはいえ、もし存命していれば、大東亜戦争の様相は変わっていたでしょうか?

  • リビアのカダフィー大佐について

    いつもお世話になります。 リビアでは、最高権力者にカダフィー大佐が君臨しています。昔は、中佐だったですけど。もっと上に軍隊なら少将とか大将とか陸軍大臣とかありそうなのに権力を握れるのでしょうか? 軍隊なら階級に従うのは当然だと思いますが、そんなに偉い地位でもないのに最高権力者と言われるのはどうしてでしょうか?

  • アメリカ軍の階級別の兵士の数

    アメリカ軍の陸海空軍と海兵隊と沿岸警備隊の5軍のそれぞれの 階級別の人数が知りたいです。陸軍の少将は何人いて、海兵隊の大尉は何人いて、 海軍の上等水兵は何人いてなどなどです。どこのサイトを見ればよいでしょうか。 リンクを教えて頂ければありがたいです。

  • 山本五十六の最後

    なぜ山本五十六聯合艦隊司令長官は 危険な最前線視察などに出向いたのですか? 事前に陸軍の今村大将や小沢中将、城島少将が思いとどまるように説得していますが、聞く耳さえ持ちませんでした。 護衛の戦闘機もたった6機で大丈夫だと思ったのでしょうか? 油断していただけだったのですか? それにしてもなぜこの時期にブインの視察など する必要があったのでしょうか?

  • 無天で将官に昇った堀井富太郎中将(南海支隊長)

    大東亜戦争で、東部ニューギニアのオーエンスタンレー山脈(最高峰4,000メートル)を越え、直線距離にして220キロを陸路で侵攻するポートモレスビー攻略作戦を担わされ、悲惨な運命を辿った「南海支隊」があります。 南海支隊長の堀井富太郎陸軍少将(戦死後に中将)は、作戦の前から 「こんな無茶な作戦はない。補給もなしでどうやって作戦を達成するのか」 と悲惨な結末を見抜いていた優れた軍人だったようですが(※)、ポートモレスビー攻略作戦は堀井少将の言う通りに南海支隊11,000人の過半が戦病死(餓死)する悲惨な結末となりました。 ポートモレスビー作戦 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A2%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%93%E3%83%BC%E4%BD%9C%E6%88%A6 (※)「遠い島ガダルカナル PHP文庫 半藤一利/著」による http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31511939 さて、堀井富太郎陸軍中将(陸士23期、陸軍大学校を卒業しない『無天』組)は、詳しい履歴 http://imperialarmy.hp.infoseek.co.jp/general/colonel06/horii.html を見ますと、 * 中尉時代に、東京外語学校へ派遣されて支那語を専修している。<異色の経歴> * 少佐時代に、水産講習所(戦後は東京水産大学、現 東京海洋大学)の配属将校となっている。大尉時代に、陸大副官を務めている以外は、一貫して隊付勤務。<無天組将校の典型的な経歴> * 歩兵科の将校である。砲兵科や工兵科の将校で、陸軍砲工学校高等科(優等卒の者は、陸大卒の天保銭組と同等に扱われたらしい)を経ているわけでもない。 と、「連隊付中佐までか、良くて大佐昇進と同時に予備役編入」の「無天将校の道」を歩いていたように見えます。 それなのに、昭和15年3月に少将に進級し、南海支隊長として「最低の貧乏籤」を引かされた(それも自ら分っていた)とは言え、将官として1万の兵を指揮する地位に上ったわけです。例外中の例外と思います。少将進級の時期も、同じ陸士23期で陸大31期恩賜の小畑英良 陸軍大将(昭和13年3月 陸軍少将)と比べて2年「しか」違いません。 小畑英良 http://imperialarmy.hp.infoseek.co.jp/general/colonel06/obata02.html 小畑大将は、陸大恩賜らしく、中央の顕職を歴任しており、隊付勤務に終始した堀井中将とは比較にも何もなりませんが… 質問ですが 「無天の歩兵将校に過ぎない堀井富太郎が少将に進級できたのはなぜ?」 「支那事変の激化で、平時とは異なり、無天で将官に昇る例も結構あったのか?」 です。よろしくお願いします。

  • サイパン島玉砕の大本営発表

    http://www10.ocn.ne.jp/~kuushuu/d190718.html ↑のサイトのサイパン島玉砕の大本営発表は 「大本營發表(昭和十九年七月十八日十七時)   一、「サイパン」島の我が部隊は七月七日早曉より全力を擧げて最後の攻撃を敢行所在の敵を蹂躙し其の一部は「タポーチョ」山附近迄突進し勇戰力鬪敵に多大の損害を與へ十六日迄に全員壮烈なる戰死を遂げたるものと認む 同島の陸軍部隊指揮官は陸軍中将齋藤義次、海軍部隊指揮官は海軍少将辻村武久にして同方面の最高指揮官海軍中将南雲忠一亦同島に於て戰死せり 二、「サイパン」島の在留邦人は終始軍に協力し凡そ戰ひ得るものは敢然戰鬪に参加し概ね将兵と運命を共にせるものの如し」 となっているのですが、私の以前、どこかのサイトで聞いたサイパン島玉砕発表は「其の一部は「タポーチョ」山附近迄突進し勇戰力鬪敵に多大の損害を與へ」の部分や「同島の陸軍部隊指揮官は陸軍中将齋藤義次、海軍部隊指揮官は海軍少将辻村武久にして」の部分が読みあげられていないのですが、大本営発表は何通りかあったんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 遠距離恋愛でメンヘラ彼氏からの束縛に悩んでいます。彼氏は私に対してアプリの使用や友達との交流などを制限しており、束縛が激しいです。さらに、彼氏は死にたいと言っており、別れ方に悩んでいます。
  • 私は遠距離恋愛をしている学生で、彼氏は社会人です。彼氏はメンヘラであり、私に対してアプリの使用や友達との交流、位置情報の監視などを厳しく制限しています。また、彼氏は死にたいと言っており、別れ方に悩んでいます。
  • 遠距離恋愛でメンヘラ彼氏からの束縛に悩んでいます。彼氏は私に対してアプリの使用や友達との交流、通話時間の制限、ビデオ通話の強要などをしてきます。さらに、彼氏は自殺を考えており、別れ方に困っています。
回答を見る