• ベストアンサー

wisps of hair訳し方を教えてください。

wankodanの回答

  • wankodan
  • ベストアンサー率44% (90/203)
回答No.2

「幾筋もの髪」でよろしいと思います 見た目的にも詩的にもその方が美しいですよ そもそも wisp of hairとの表現でも髪形や使う人の感覚によって 数本程度の塊からマンガでよくある中華風女性のお団子髪まで色々あるわけで 一律「一房の髪」と訳してしまうのが混乱の元だと思われます wispsのsもあまり気にしない方が良いと思います 日本語で「房」とつくとどうしてもボリュームがあるイメージになりがちですしね

zatousan
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 >wisp of hairとの表現でも髪形や使う人の感覚によって >数本程度の塊からマンガでよくある中華風女性のお団子髪まで色々あるわけで 本当ですか! 日本語の「房」とは全然違いますね! >日本語で「房」とつくとどうしてもボリュームがあるイメージになりがちですしね そうですよね! う~ん、wispって謎が多い単語ですね。 改めて、御回答に御礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 「一房の髪」の房を漠然と複数形にすると、どうなりますか?

    こんにちは、お世話になります。 英文を読んでいて、wisps of hairという表現がありました。 これは、a wisp of hair「一房の髪」の複数形なのですが、房を漠然と複数形にした時って、なんて言うんでしたっけ?(数えるんだったら、一房、二房、三房、、、ですよね。) 漠然とした複数は、房々(ふさぶさ)で、そして、「房々の髪」って言いますか? それとも「幾房もの髪」でしょうか? 普段耳にしない表現だったので、なんて言うのか頭に思い浮かびません。 教えてください、よろしくお願い致します。

  • ’all (the) 複数名詞’ と ’all of the 複数名詞’ではどちらが先?

    英語史に詳しい方にお尋ねします。 (1) ’all (the) 複数名詞’ と ’all of the 複数名詞’ の2つの表現形式では派生上どちらが親でどちらが子の関係なのでしょうか? 次の(あ)説と(い)説のどちらが正しいのでしょうか? (これはこのカテの質問(No.2058657)の ’all (the) 複数名詞’ に関して調べる中で、いくつかの学習文法書をみていて湧いた疑問です。) (あ) 『総合英語フォレスト』(第4版、桐原書店、p.463)は、「[all the booksは]もともと、all of the booksという表現で、ofが脱落したものである」、と書かれています。私自身も今までずっとこのように理解していました。 つまり、’all of the 複数名詞’ が親という説。 (い) ところが、中・上級者用の代表的文法参考書『ロイヤル英文法』(旺文社、p.223)はallの形容詞用法の説明で、「allは元来形容詞で…代名詞用法のAll of the villagers ~の形はsome of ~などの形にならってできたもの」、と書いてありました。同様のことは小西友七編『英語基本形容詞・副詞辞典』(研究社出版、1989年、p.86)にも、「’all of …’ はnone [some, any] of などの表現の類推によってできた比較的新しい言い方」、とあります。 つまり、’all (the) 複数名詞’ が親という説。 (2) bothについても同じことがいえるのでしょうか? (3) ついでにと言っては何ですが、そもそもsomeについてはどうなのでしょうか?’some複数名詞’ と ’some of the 複数名詞’ の2つの表現形式にも派生上の親子関係があるのでしょうか?もしあるとするなら、どちらが親でどちらが子の関係なのでしょうか? (1)、(2)、(3)どれか一つだけでも結構です。ご教示ください。

  • "The question of ~ ”には特別な用法があるのでしょうか?

    中野幾雄著「技術英語攻略法」 (株)工業調査会 発行 のp43に次の英作文例があります。 昔に買った本なので,和文例が少し古いですが,ご了承下さい。 和文: タイプライターの取り扱い説明書には修理の問題はほとんど取り上げられていない。 訳例: 1) The question of repairs is seldom dealt with in typewriting manuals. 2) Typewriting manuals seldom cover the topics of typewriter repairs. 3) Although typewriter repairs are seldom discussed in typewriter manuals, (an experienced typist can make minor repairs.) 4) (An experienced typist can generally perform preventive maintenance and make minor adjustments, so) repair procedures are seldom presented in typewriter manuals. 説明: 質問は色々あるのですが,ここではとりあえずマイナーな質問をさせて下さい。 著者はこの例和文の「修理の問題」の訳し方にスポットライトを当てて,短絡的に問題  problemと置き換えるのは早計である。 使う単語の選択に気をつけることに注意を促しています。  そこで,紹介されているのが上記4例文となります。 質問: 訳例1)と2)では「問題」は,「質問」事項の訳と判断してquestionを使うか,或いはtopicも良いだろうと言う説明され,訳例文が紹介されています。 「問題」をquestion或いはtopicと訳しだす是非もあるかと思いますが,ここでは一旦置いておいて,質問したいのは,1)文では”The question of repairs”とquestionが単数で使われています。 2)文では”the topics of typewriter repairs”とtopicsが複数で使われています。 確かに”the question of 複数名詞” と “the questions of 複数名詞” をネット上の検索をかけますと,圧倒的に”the question of 複数名詞” が多いです。  もともとの和文である「問題」をquestionと言う英単語に置き換えるに付いては,きっと色々な質問事項があるのではないかと想像されて,複数のquestionsの方が適している様に思うのですが,現実には”the question of ”の単数questionの方が多い。 私の持っている辞書ではquestionが可算名詞として,この場合使われていると思われます。 何か”the question of ~ “ には特別な使い方があるのでしょうか? 宜しくご教示お願い致します。

  • 男性から見た30代後半女性の魅力

    男性から見た30代後半女性の魅力 男性に聞きます。 30代後半でスーツ着て英語が喋れて髪を後ろに束ねている女性には魅力感じますか? 営業担当女性はショートヘアとロングではどちらがイメージが良いですか? ビジネス系カテではないので「仕事だから・・」や「雰囲気で取引は・・」はナシとして あくまでイメージでお願いします。 また、女性の担当のほうが接しやすくソフトな感がありますか? 仕入れ・購買担当の男性はどう思いますか?

  • 会名を英語したい

    会社の創立100周年を記念したグループに所属しています。 会の名前は そのままずばりの 100年会です。 この度、その会のブルゾンを作ることになりました。 ブルゾンの背中に英語で入れる所までは決まっているのですが その中身が決まっておりません。英語が不得意で困っています。 会の特徴 1.会員は全て男性 2.建設業の職人を中心とした会 よきアドバイスをお願いします。 現時点での案 1.The members to be memorialized 100 year 2.The members of a 100 year society 3.The masters of a 100 year society 4.The master craftsmen of a 100 year society 文法的に問題ないでしょうか・・ 自分なりに考えましたが、いまいちピンとこないのです。

  • What's this?

    こどもたちと英語で遊ぶときの質問についてアドバイスお願いします。 絵カードなどを見せて "What's this?" と聞く「あてっこゲーム」をよくやります。 まず、絵がlion, elephant, apple など 1つのものを描いたものであるときは What's this? と尋ねています。 次に ant、 cherryなどが 複数個、描かれている絵の場合は、質問も What are these? とすべきでしょうか? それとも、特にこだわらず What's this? でいいのでしょうか? また、例えば、「ひと房のぶどう」が描かれているときは、どうでしょうか? What's this? と聞いて、a bunch of grapes という答えをさせるか? What are these? と聞いて、 grapes という答えを引き出すか? 複数形の感覚が、日本語にはそれほど厳密にはないようなので、感覚的な理解が難しく、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 和訳していただけますか?

    翻訳本が出ないので、英語が堪能でもないのに、ある人の自伝を少しずつ洋書で読んでいます。 以下の文章がうまく訳せません。どなたかお知恵をお貸しください。 舞台は客のいないホテルのラウンジで、ハンスおじさんの頭はヘアクリームでべったり後ろに撫で付けられているので、髪の長さがよく判らないと著者は言っています。そして以下の文章です。 As long as the hair concealed in severe buns which in the rooms at night cascades free and soft right down the backs of the women I sometimes glimpse? 宜しくお願い致します。

  • プレミア

    それぞれ複数の種類の国語辞典や和英辞典や英和辞典を調べた結果、「プレミアつき」というときの「プレミア」は “premium”→「プレミアム」→「プレミア」 と変化してできたカタカナ語らしいということがわかりましたが、「プレミアショー」の「プレミア」については、「プレミアショー」というカタカナ語自体が多義的であるうえに、和製洋語ではないかとのうたがいもあり、よくわかりませんでした。 そこで質問です。 質問1 「希少価値があり、早くもプレミアがついた」といった日本語を英語に訳すとき“premium”という単語はつかわれますか。 質問2 映画や演劇の初日や初演を英語で“premiere show”といいますか。 質問3 英語圏の映画界にも有料試写会はよくありますか。 あるとして、英語でどういいますか。 “premier show”とか“premiere show”といいますか。 質問4 英語圏の演劇界にも一般公開前の無料招待会はよくありますか。 あるとして、英語でどういいますか。 “premier show”とか“premiere show”といいますか。

  • 英文の添削をお願いします。

    和訳にあわせて英文を作ったので、添削をお願いします。 1.週末にやっていた野球はおもしろかったと思う I think it is the baseball weekend that i was interesting. 2.ぼくは彼の髪を掴んでひっぱった I caught and pull with his hair. それと、英語の歌詞なのですが訳してもらえないでしょうか? How many more will I fight away Every time hoping it'd be the last time I'll have to say hello Night after nite I dream of ways あといくつ戦えばいいのか、 いつの時でも挨拶しなければいけないのを最後だと願っている 夜の後の夜に僕は夢を見る

  • 英文和訳の質問です。

    英文和訳の質問です。 教科書に説明のない部分で困っています。。 Such is the scale of the potential problem that the report raises the possibility of "relocating ports, industry and entire cities and villages from low-lying coastal areas and flood plains." 特に、reportの訳が和文だとどこに位置するのか、 raises the possibility は教科書では「~の可能性を示している」とありますがraisesが可能性を「高くする」と訳す必要がないのか・・ で迷っています。 文章自体は、欧州委員会の地球温暖化に関するレポートからの抜粋との事。 翻訳サイトは複数試しましたがうまく訳されませんでした。 英語が得意な方、よろしくお願いします。