• ベストアンサー

小学1年生の女の子って…

penonnmaの回答

  • penonnma
  • ベストアンサー率21% (9/42)
回答No.3

うちの子は今年2年生ですが、1年生でもそんな事はしなかったと思います。育ちの問題だと思いますよ。 お菓子の事もゲームのこともチョークのことも、「物」にこだわる子のように見えますが、物にしろ愛情にしろ十分に与えてもらえていない子なのでは無いでしょうか?あるいは親が厳しすぎて外で鬱憤晴らしをしているのか・・・。 子供の同級生で、親がすごく厳ししつけているのか、大人の前では全く子供らしくないお利口さんな子がいるのですが、作り物のお利口さんなので、子供同士だと自己中丸出しでうまく遊べず、それを親に告げ口、親は我が子が完璧と盲信しているので相手の子の悪口を吹いて回る始末で、親子共々嫌われています。 変な親子はいずれみんなに嫌われて浮いてきます。 関わらないようにさけるのがベストだなと思います。同じ女の子同士なら難しいでしょうが、男の子ならそのうち遊びたくもなくなるでしょうし。 ただ、女の子の意地悪はどうしてもねちねちしたところがあるので、避けるにしてもさりげなくを心がけた方が良いと思います。つまらないことで目の敵にされて陰口など吹いて回られたらたまりませんからね・・・。 頑張って下さい。

norilife
質問者

お礼

アドバイスをありがとうございます。 関わらないのが一番のようですね。 さりげなく避けるがとても難しく感じますが、息子達がマネをしたらと思うと、本当にイヤなので、がんばります。 >物にしろ愛情にしろ十分に与えてもらってない子なのでは… と、いただいてるんですが、もし、外遊びの時に、その子のママさんをお誘いして、一緒に外で見てあげたり出来たら、変わってくれると思いますか? その子には年中の妹がいてるんですが、ママさんは子供だけを外で遊ばせて、見に出てくることがありません。 外で遊んだ後の自転車や三輪車、フラループなど路上に出しっぱなしなので、ご近所や配達などで車で通る人が、端に寄せて片付けるという感じです。 なので、一度、声をかけてみようかと思ってたんですが… やっぱり、関わらない方がいいんでしょうかね? 近所付き合いもあるので、本当に難しいです。

関連するQ&A

  • 子供同士の世界

    今年4月から年少で幼稚園に通っている息子が居ます。 この園では、近所に住んでる園児達が、その近くに集まって先生が引率していく集団登園(降園)と、バス通園があります。 我が家は集団登園の方なのですが、集まって行く顔ぶれは、息子(年少1人)、女の子(年少1人)、年中の女の子2人、年中の男の子2人、年長の男の子1人 の計7人です。 息子はほとんど人見知りは無く、迎えに来た先生にも自分から挨拶したり、他の年中さんや年長さんにも、おはよー。と言ったりしています。 年少の女の子は大体挨拶を返してくれるのですが、大方他の年中さんや年長さんは、若干プイっと横向いたり黙ったりしています。 中には人見知りの子供さんも居ますが、そうじゃない子供さんも居るので、傍で見てる私はちょっと息子に対して可哀想だな・・と思う時があります。 まあ当の息子はまだよくわかってない様なので、とりたてて何も言いませんが(苦笑) 親の私が元々心配性なたちなので、こういう風に思ったりしてしまいますが、子供同士ではこういう事は普通にある事でしょうか? 関係ないかもしれませんが、ちなみに子供達のお母さん方は、ごく普通の方々です。

  • 女の子に間違えられる息子

    私(33)の3歳になる息子はいわゆる女顔です。 私はちょっとくどいけど一応美人と言われる濃いめの女顔で主人(27)はちょっと薄目の女顔です。 息子が亀頭包皮炎に感染し小児科に行き息子を見たベテランの看護師さんも「お嬢ちゃんじゃなくて坊や?本当に男の子なの?」と言うのでパンツを下ろさせオチンチンを見せてようやく男の子と分かってもらえるくらいのきれいな子です。 そのせいかは分かりませんが男の子が好きそうな戦隊ものより女の子が見るようなアニメが好き(例外はドラえもん)で色はピンクや赤が好きだし、何より産後でもセクシーな下着や小さなビキニを着る母の私の影響なのか、女の子用のビキニやショーツが好きで画像の女の子用のショーツをお着替えの無い日や土日祝に穿いています。 周りからは「その年からそんな風に育ててたら将来オカマっぽくなってしまうからちゃんと男の子らしくさせた方がいい」と言われますけど、私としては本人がそっちの方がいいと言う限りは尊重させてあげたいし男の子(主人)を育てた経験があるお義母さんは 「別に男の子が女の子が好むようなアニメ見たってピンクや赤が好きでも何ら問題はないし何より女の子用の下着やビキニを着けてても本人が好きなら仕方ないし身内以外には秘密にできるなら私は何の問題もないと思うわ。」と言ってます。 長文になりましたが3歳の男の子が女顔で女の子っぽい事やショーツや水着が好きなのはそんなに問題でしょうか?

  • 幼児の好み。やっぱり男の子は男っぽいもの、女の子は女の子っぽいものが好きですか?

    特に深刻に考えてるわけではないんですが、 ほんの少し気になってるので質問させてください。 もうすぐ4歳の息子がいます。 息子は、例えば、コップとか、あらゆる雑貨、 また、下着とか服飾など、 女の子用として作られた柄、女の子受けするキャラクターのプリントのもをすごく欲しがります。 色はピンクや赤で、キティちゃんとか お邪魔女ドレミとか、今、はやってるものです。 先日も、買い物先で、私が息子のブリーフを選んでいたら、 息子が、 「これがいい!これ!これ買って、ママ!」と ピンクの女の子のパンツを持ってきました。 私は、「これは女の子のだよ。男の子なんだから、こっちのパンツがかっこいいよ」と言い聞かせるのですが・・・。 私としても、ジェンダーについて勉強したし、 あまり「男なんだから」、「女なんだから」という 教育はしたくないんですが、 なんとも複雑な気分です。 ちなみに息子は、車や機械関係がダイスキで 特に女の子のような子ではないです。 保育園に行っていて、女の子が持ってるものをみて きっと憧れてるんだとは思うんですが。 私が買い与えるものが、やはり男の子用としたものばかりですから。 色も青や水色ばかり。これがいけないのかしら? みなさんのお子さんはどうですか? またどのように教育されてますか?

  • 小学6年の男女交際      

    小学6年の男女交際       小6の息子、野球部でエースで4番。運動会ではリレーの選手でした。小1からクラスが変わるたびに、いろんな女の子から手紙、バレンタインチョコ、お誕生日プレゼントをもらってきます。その程度なら、とくに心配もしていなかったのですが、6年になって特定の女の子と付き合っているようで心配です。女の子がかなり積極的にアタックしてきたようで、それがきっかけで付き合い始めたとか?!とはいっても、今まではデート?は、みんなで放課後に公園でソフトボールごっこや、体育館でサッカーやバレーをやったりで、健全に遊んでいます。しかし、夏休み・・・、映画に行く約束をしていることが判明。小6で、2人で映画?みんなで映画?親としては、少し早すぎるような気もしますが、今は普通なのでしょyか。

  • 4歳児を小学生とどうつき合わせるべきでしょうか。

    4歳児を小学生とどうつき合わせるべきでしょうか。 4歳の息子がいます。 ご近所にたくさんの子供たちがいて、気がつくと誰かしら外に出ていて、いつの間にか一緒に遊んでいます。 ただ、息子と同じ年中さんは他に一人しかおらず、後は小学2、3年生が大半です。 今日は小学生たちがビニールプールで遊んでいました。 息子も入りたそうでしたが、時間が17時過ぎと遅い時間で、18時には家に帰るお約束なので、入らせませんでした。 息子は気になるようで、近くで遊んでいました。 でも見ているだけではつまらないようで、ちょっかいばかり出していました。 「なにしてんだー!」と幼稚園のお友達の真似をして叫んでみたり、プールのふちをぐっと下におして、わざと水を外に出させてみたり、意味もなく奇声を発してみたり。 はっきりいって、ウザいと言われてもおかしくない行動ばかりしてました。 その都度私は息子に注意をしてましたが、それでも楽しそうにちょっかい出し続けてました。 すると小学3年生の男の子が、「うるせー。お前帰れよ!!」と息子に言いました。 言いたい気持ちはわかるし、言葉だけだったので、何も言わずに見ていました。 息子はその子が怖い顔して言っているのに、わからないのかそれさえも楽しそうに笑ってました。 今度は息子がプールのふちを押して、水が外に流れた時、その男の子がキレて息子を叩きました。 年齢が離れているだけでなく、その子が普通よりも体格がいい子だったこともあり、さすがに手を挙げるのはどうかと思って注意しました。 年下の子に手を出すのはやめて、口で言って、それでもダメで本当に嫌なら私に言ってと言いました。 一緒にみていた他のお母さんも、息子の行動とその小学生の行動を見て、手を挙げるのはいけないと言ってくれました。 息子は叩かれても泣いたりすることもなく、やっぱり楽しそうでした・・・。 その小学生は息子がもう少し小さい頃は相手にしてくれていたのですが、最近息子の口が達者になってきてうるさいので、息子のことをよく思っていないと思います。 相手にしたくないと思っていると思います。 でも息子はそんなことわかっていません。 その小学生は、もともと好き嫌いが激しく、嫌いな子にはとことん暴言を吐いていじめるので、今後どうつき合わせればいいのか悩んでいます。 同じ近所にどうやら嫌いらしい2年生の女の子がいるのですが、平気で道路や電信柱に、○○(名前) 死○ とチョークで書いてしまいます。 また別の2年生の男の子(仲間に入りたいけど素直に言えなくて、近くをウロウロしたり、ちょっかいを出す子)にも、「うるせー、くんな!」と言ってました。 勝手に我が家の壁を乗り越えて我が家の庭を通って行ったりもします。 通って行ったかと思ったら戻ってきて、カースペースでウロウロして、さらに反対側に通り抜けようとしていたりと今の時代では問題行動と思えるようなこともします。 息子はその子が外で遊んでいると、嬉しそうに近寄って行きます。 明らかに迷惑そうな顔をしているので、あっち行こうと誘うのですが、ずっと彼らのすることを眺めていたりするのです。 親の私が見ている前で平気で叩けるくらいなので(というか、カッとなるとおそらく大人が見てる見てないは関係なく手が出てしまうのかもしれません)、もう少し大きくなって私が一緒に付き添って遊ばなくなったら、どんなことをされるかわかりません。 もちろんその子が怒るきっかけを作っているのはうちの息子なので、家に帰ってからもう一度「やめて」と言われたらすぐにやめなくちゃいけないとは言い聞かせました。 あの子は本気で嫌がってたよ、怖い顔してたのにわからなかった?と聞いてみましたが、あまりわかっていなかったようです。 おそらくまた同じようなことを繰り返すのではないかと思います。 息子自身はその子のことも嫌いではないので、どうしたらいいのか悩んでいます。 私としては、今後何があるかわからないので、できることなら付き合わせたくないのですが、あの子と遊んではいけませんと言いづらいし・・・。 お友達が嫌がることをする息子が悪いのだから、少しくらい痛い目に遭ったほうが、嫌がることはやっちゃいけないと学べていいのか?とも思いますが、嫌がることをしていたからと言って、息子が目の前で大きいお兄さんに叩かれるのを見て、心臓がドキドキしてしまいました。 何かよいアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

  • 小1の女の子の心情って?

    同クラスの近所の女の子(うちは息子です)について、悩んでおります。 その女の子とはご近所なのですが、幼稚園時代にも一緒に遊んだこともなく、初めて同じクラスになってから存在を知ったような関係です。 近所なので一緒に帰ることになり、一学期中は初対面の気恥ずかしさからか、その女の子が息子に対していわれのない暴言や暴力、冷たい態度など、あらゆるイジワル?をしてきました。 一応先生にも相談し、注意してみてくれるようにいいましたが、一度転ばされて顔にひどく怪我をしたこともあります。 多分気が合わないんだろうなあと思い、そのまま夏休みを迎えましたが、2学期になってみると一転、その女の子が息子にやたら親しく接してきて、一緒に手をつないで帰ってきたり、しばらく二人で外で話し込んだり、最近ではお互いの家を行き来して遊んだりし始めました。 まだ小1なので気の移り変わりも早いとは思いますが、やはり女心なのでしょうか?彼女の本心?がちょっと理解できません。 息子も「遊ぼうって言ってくるから遊んでいる。今はイジワルはしてこない」と言って、普通に遊んでいます。 私は大人だからか、変に下心を読んでしまいますが、二人の好きなようにさせていていいものでしょうか?「遊ぶな!」とは言いませんが、また彼女の気の変わりようで怪我でもさせられたらなあ・・・と、不安もあります。 アドバイスお願いします。

  • 女の子のお母さん、教えてください!

    年少の息子と0歳の娘がいます。 実は、息子と同じクラスにお母さん同士が大変仲の良い3人のグループがあります。 送り迎えもいつも一緒、ランチやお茶も頻繁で習い事まで全部一緒、なので朝から夕方まで毎日常に一緒にいるグループで子供も3人とも女の子で仲が良いそうです。 ある日、その仲が良い3人の女の子のグループが遊んでいたら息子が「いれて」と言ったんです。 そしたら、女の子たちに「○○くん(うちの息子)は仲間じゃないからあっち行って」と言われたようです。(あまり息子も気にはしてなかったみたいですぐ他の子と遊んだようですが・・・) その女の子3人組はいつも一緒にいてあまり他の子と遊ばないようです。 で、質問なんですが、やっぱり女の子は(女の子に限らずかもしれませんが)親同士が仲が良くていつも一緒に遊んでいる子だけしか仲間にならないのでしょうか? 男の子はけっこうその場その場でいろんな子と遊んでいるので・・・。 うちにも娘がいますが、いろんな子と仲良くなってほしいのであまりママ同士のグループに入らずにいろんなところに連れていっていろんな子と触れ合えるようにしたいのですが、逆に浅い付き合いになって娘にお友達ができなくなっちゃうかなぁと心配しています。 すでに下の子の年齢のママ同士もグループで固まりつつあるので、グループに入ってない私と娘はお友達ができないのかなぁって心配してます。 息子の場合は親同士が仲良くなくてもその場の遊びで一緒に遊んだ子と適当に遊んでいるので特に心配してませんが、女の子はまた違うのでしょうか? 先輩ママさんのアドバイスや体験談を聞かせてください。

  • 幼稚園で息子が女の子の顔に怪我をさせてしまいました。

    先週、幼稚園の保育中の出来事。 息子(年少)が園庭にあるお家の遊具で遊んでいたところ、他のクラスの女の子(年少)がそこに入ってきた時に、(入ってきて欲しくなかった?)息子が思わず手を出してしまい、運悪く相手の右こめかみと首の下に引っ掻き傷を負わせてしまいました。(息子は故意に人を傷つける子ではないので、たままた手を払った時に女の子に当たってしまったと信じています) 事故の瞬間、園庭には先生が居たそうですが、全員には目が届かず、気付いた時には女の子は泣いていたそうです。 息子はまだ口よりも手が先に出てしまう事があり、その都度「やってはいけない。」と私達からも先生方からも注意をしていた矢先の事です。 女の子はその日の夕方病院に行った様です。 後日、女の子に会うことが出来たのでお詫びと合わせて傷を見せてもらいましたが、こめかみの傷(3~5cm)はややえぐれた様で傷跡が残るかどうか微妙なところです。 同じ子供を持つ親として(特に女の子の顔なので)大変申し訳ない事をしたと反省し、相手方には、菓子折りを持参し何度かお詫びしております。 困り事は、相手の父親(失礼ですが堅気ではなさそうです)が、「傷が残った時の責任を追及する。」と弁護士に相談されている様で、最悪の場合、慰謝料の請求や後遺症(傷跡)の保障も検討しているとの事でした。 傷の治療は幼稚園の保険を使えるのですが、それ以外についてははっきりとした解答がありません。 幼稚園での過去の事例では、「ここまで大事にする方はいらっしゃらなかった。」と困惑気味。 どのように対応すべきでしょうか?アドバイスをいただければ助かります。

  • 女の子の遊び

    年中の男の子の母です。時々、クラスの女の子がうちに来たがりたまに来るのですが、どうやら、私の趣味の材料目当ての用です。 もともと幼稚園のバザーに出そうとして、子供用の物があったので、最初、幾つかあげたのですが、気にいったらしく、それが目当てなので哀しくなります。 まあ息子も一人っ子なので、一緒に楽しくやっているのですが・・ 女の子って、やはり男の子と違って、うちに来ても、 シャボン玉とか折り紙とか、消耗品が多く、目当てでこられるとつらいです。造った物を帰る時返してともいえないので、もっていってしまいますし・・・ 私が人見知りをしていて、その子のママとはさほど親しくないので、迎えにきた時に上がりませんかといっているのですが、下の子を理由にか帰られてしまうのも(もともと、親は、それ程親しい訳ではないので、積極的に遊ばせたがっている訳でなく、娘が言っても、駄目という事もあり、娘さんの方が、どうしても行きたいとくる)惨めだし。 息子はきてくれるというので愉しみにしてしまうのですが、結局、なんだかなっていう感じです。 皆さんならどうしますか?

  • 幼稚園の年長がいます。お誕生会のおやつ余ったのを持ち帰ってくるのですが

    幼稚園の年長がいます。お誕生会のおやつ余ったのを持ち帰ってくるのですが、見た事もないような菓子が入っていたので、製造元を見てみたら中国からの輸入菓子でした。野菜クラッカーです。 給食は中国産使ってるだろうけど、お菓子までって…。何か嫌じゃありません? 年少、年中の時は輸入菓子は無かったです。 ある役員のママがお菓子選びをしてるようですが…。 輸入菓子でも気にしない人は気にしないだろうけど、私はちょっと抵抗があります。