• ベストアンサー

高校数学(一年)数A 選んで並べる問題

yosshy2001の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

まず、色の選び方は、     (1)赤4個    (2)赤3個・青1個    (3)赤3個・黄1個    (4)赤2個・青2個    (5)赤2個・青1個・黄1個    (6)赤1個・青2個・黄1個 の6種類です。つぎに並べ方をそれぞれ考えると、  (1)は 1通り  (2)は 4個並べる場所があって、青1個を並べる場所を選べばよいので4通り。(3)も同じ。  (4)は 4個並べる場所があって、赤2個を並べる場所を選ぶ選び方が6通り。  (5)は 4個並べる場所があって、青を並べる場所の選び方が4通り、そのそれぞれに対して黄を並べる場所が3通りなので、4×3=12通り。  (6)も(5)と同様に12通り。 以上を合計すると、1+4+4+6+12+12=39 通りとなります。

yuno071
質問者

お礼

「4個並べる場所があって、青を並べる場所の選び方が4通り、そのそれぞれに対して黄を並べる場所が3通りなので、4×3=12通り。」 まで出来ていたことが分かりましたが、一つ一つ書き出す方法でやっていたせいかミスがあったので、12通りではなく8通りになっていました^^; 計算で求める方法を知ることができて嬉しいです。 本当に助かりました。 分かりやすい回答、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 高校2年 数学がなかなか伸びないのですが

    高校2年です。 最近学校の数学のテストで平均点をなかなか超えられなくなってきました。 学校のテストは青チャートの類題がでるのですが、僕は教科書の問題は解けても、青チャートの問題になるとなかなか解けません。 しかも、学校の授業も早めで2学期で数2、数Bがおわります。 でも、そのスピードについていけていません。 それで、問題の演習数もあまりこなせず、どんどん授業が進んでいきます。 こういう場合どのようにして勉強したらよいのでしょうか? 数1、数Aはある程度理解できてると思うのですが、 数2、数Bになってからは、習う→教科書理解→青チャートのテスト対策→わからない→テスト→次の単元・・・みたいな感じで繰り返してしまっています。 しかも部活もやってて帰宅は8時ごろになってしまい、他の教科の復習や宿題もあり、そんなに数学の勉強時間がとれない状態です。 どうしたらよいのでしょうか?

  • 数学の実戦的な問題が解けない…

    私立の高校に通う2年生です。クラスは理系で薬学・医療系の進学を目指しています。 本題なのですが、タイトル通り大学入試問題などの実践的なものが解けないんです…。 学校の授業には一応ついていけて教科書(数研出版のもの)も解けます。 自分で買った参考書(ニューアクションβ)も解き、ここまではついていけているんです! 学校のテストの点数も大体平均点前後です。 ですが、入試問題や模試などになると、全く解けなくなってしまうんです。 ショックだったのは夏休みの宿題(先生が大学入試問題から選んで作ったオリジナルのもの)が全く解けなかったんです…。 いろんな人に説き方を聞きなんとか宿題は終わらせましたが、問題の解答を宿題提出後に貰って、解きなおしても解けません。 夏休み明けのテストもあり正直あせっています。 自分でも何とかしなくてはいけないと、分かってはいるのですが何からやればいいのかわかりません…。 何かいいアドバイスがあったら教えて下さい!お願いします。

  • 高校の数学Aの問題で

    高校の数学Aの問題で 1101(2)+1001(2) の途中計算と答えを教えてほしいです!! 至急お願いします!

  • 順列と組合わせ>高校数学

    いつもお世話になっています。 高校1年生の家庭教師をやっているのですが、正直高校数学は忘れてしまっていて初歩的な問題でも分からないことがあります。 それでお恥ずかしいのですが、順列と組合わせの問題で質問されたのに分からないものがあり、手助けをお願いしたく質問させていただきました。 問題は 赤玉2個、白玉2個、黒玉1個のなかから3つ選んで1列に並べる方法は何通りあるか というものです。 解説はないのですが、答えは学校の先生か友達かが教えてくれたようで、18通りだそうです。 しかし答えが分かっても、解き方がわからないということです。 組み合わせを選ぶのは 5C3 だろうと思ったのですが、そのあと単純に順列をやると、同じ色の玉があるからおかしくなりますよね? ということで、どうやっても18にならないので、解答を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中3数学の問題です

    夏休みの宿題の数学のワークにわからない問題がありました。 答えはわかっていますが、 どうやって解くのかがわかりません。 こんな問題です。 aを自然数とするとき、√2010-15aの値が自然数となるようなaの値をすべて求めなさい。 解き方を教えてください!!!

  • 数学Aの問題なのですが

    a.a.b.b.cの五個の文字から四個を選んで一列に並べる方法は何通りあるか? また、そのうちa.b.cのすべての文字が現れるのは何通りあるか? この問題の解答をわかり易く教えてください。

  • 高校1年生の数学Aの宿題で分からないところがあって困っています(><)

    高校1年生の数学Aの宿題で分からないところがあって困っています(><) 問題:△ABCの内部に1点Pをとるとき、次の事を証明せよ。    AB+AC>PB+PC 明日が期限で急いでいます。すみません。よろしくお願いします。

  • 数学の問題の解き方

    高校生です。 夏休みの宿題なんですが、休みすぎてやり方を忘れてしまいました・・・ 場合の数の求め方を教えてください! 具体的にはnCaのやつと 円形に並べる時の公式と この問題です↓ 問「くみあわせる」の6文字全部を使ってできる順列を50音順の辞書式に配列するとき 「くみあわせる」は何番目か。 また、300番目の文字列は何か。 問10円、50円、100円玉硬貨がたくさんある。これらを用いて、200円をつくりたい。 硬貨の組み合わせ方は、何通りあるか。ただし、用いない硬貨があってもよい。

  • 高校1年の数学のレポートテーマ

    私は高校一年なんですが 夏休みの宿題に数学のレポートがあります。 テーマはなんでもいいのですが おもいつきません。 高校一年の学習内容をこえたぐらいがいいのですが なにかぴったりのテーマはないでしょうか 教えてください

  • 高校数学"組合せ"の問題

    ふとした事情から,高校の時ものすごく苦手だった確率・統計の教科書を見返すことになってしまいました. その中の問題, 問)15冊の異なる本を5冊ずつ次のように分ける仕方の数を求めよ. (1)書棚の上・中・下段に並べる.  (2)3つの束にくくる. 5冊ずつ3つに分けるのだから順番は関係なく,組合せの問題で,答えは 15C5 × 15C5 通り だと考えました.しかし巻末の答えは,(1)については上記の通りですが,(2)は 14C4 × 9C4 通り でした.  上の2つは全く同じことを言っているとしか思えません.どなたか易しくかつ数学的にご指導願えませんでしょうか.