• 締切済み

自分のダイナミックDNSにアクセスできない

ラジオやストリーミング配信を仲間内でやっていまして、 放送用ソフトからダイナミックDNSを使って配信しています。 そこで、時々ダイナミックDNS鯖が止まってたりするため、 自分のプレイヤーソフトで接続→自分の放送を視聴できるかを 確認していましたが、 このたびルーターを買い換えた途端にそれが出来なくなってしまいました。 以前に使っていたルータと同メーカー(buffalo)なので おそらく設定の問題と思うのですが、どこをいじればいいのか困っています。 ちなみに使用環境は 放送用・・・・・・WindowsMediaEncoder 受信用・・・・・・WindowsMediaPlayer DDNS接続・・・・・・ルーターの機能 使用ルータ・・・・・・WZR-HP-G300NH(過去のルータ・・・・・・BBR-4HG) です。

みんなの回答

noname#121524
noname#121524
回答No.5

補足ありがとうございます。 誰もが考える事は、確認済みという事ですね。 所で、#1のお方等が仰っているプロキシを通したアクセスは試されましたか? ルーターの内側に自身が居る状態で、自身の公開物をWAN側から確認する事においては、公開されているプロキシを通して閲覧、又はストリーミングしてみれば手っ取り早いとも思います。むしろ一般的ですよね。 それと、以下のお話がよく解りません。 >発信元(自分)→DDNS→(放送ストリーミング→)DDNS→WMP これは、自分がWAN上のDDNSを通して、自分が外側からストリーミングをしている‥という解釈ですか? これはWAN上のプロキシサーバーを通したアクセス確認方法そのものですよね?

huseji
質問者

お礼

何度もお付き合い多謝。 それなんですが、いわゆる過去の設定でWMPやルーターににプロクシを通して使用した経験がないんです。WEBブラウザなら別ですが。 とりあえず今度の放送に試してみます。 ついでに後者の質問ですが、おそらく想像通りの解釈だと思います。 自分の放送がDDNS鯖に送信され、そこから配信されている状態と思ってました。 イメージとすればDDNSがハブやルーターみたいなものだと思っていたので。

huseji
質問者

補足

大分昔の質問ですが、覚えておられるでしょうか? 実は今、別の問題を抱えてまして、(http://okwave.jp/qa/q5502804.html) その際その原因をルーターに求め、一度だけモデムに直刺し状態で使用することになりました。 その際には自分がこの質問で行おうとしていた行為ができました。 こういうのはやはりセキュリティ上問題があるということでいいのでしょうか? またご意見いただければ幸いです。 なお、モデムを直刺しした事によって解決をもくろんだ問題は結局効果がありませんでしたが、 本項の問題については解決したこととしたいと思います。 もしよろしければ、上にある質問にも何かご意見いただければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#121524
noname#121524
回答No.4

補足ありがとう御座います。 つまり一般のサイト公開のように、独自ドメインを取得してグローバルIPが割り当てられたルーターを通して自宅サーバー(実際にはストリーミングソフト)を公開している‥と言った理屈と同じにはなると思います。 DNS機能が時々停止する症状は別の点で少し残念ですね。 基本的には、本来はルーターの今回のDNS機能が上手く機能すれば、大きな問題は無いようにお見受けします。上手くDNS機能が働かない場合は、koi1234さんがアドバイスされている Dice を使う方が安定はすると思います。 ストリーミング上のセキュリティはこの際、ちょっと置いておくとして‥。 今回の症状に関して気になるのは、適当にポートを指定している事なのですが。 ルーターのポート開放を内側から行う場合、一般によく知られているは、Webサーバー用の80番、メールサーバー用の25番/110番、FTPサーバー用の20番/21番、その他では8080番などだと思います。この辺りは意識されているのですよね? 更にお使いのPCは、別の何らかのソフトがたまたま既にご指定されたポートを使ってデータ送受信に使っている事もあると思います。そのようなポート番号を知らない間に指定しているという事は無いですか? いずれにしても、単純にルーターに対してアクセス出来ていないのは、ルーターのDNS機能で全く名前解決が出来ていないか、ご指定のポートが実際には開いていない(又は使われている)のではないかと思います。 一度、ご利用のDNSサービスのサイト上で表示される最新のグローバルIPを確認し、改めてそのIPでストリーミングを受ける事が出来るか試されてはどうでしょうか? 既にされているなら結果に興味があります。

huseji
質問者

お礼

再び回答恐れ入ります。 DNS機能そのものの不具合はルータよりプロバイダやDDNS鯖、時には放送用のソフト(wmeは停止即放送だと大抵放送できなくなる)の問題が多いです。今回の質問である本来ありえない(自分の放送を自分で聞く)接続確認はその回線調査のためです。 あまり推奨されないでしょうが、実際そのDDNS鯖の問題で直IPで放送することもまれにありましたので。 ポートですが、実際のところは9000桁以上で設定しています。一応FWをカスタマイズする際、それなりによく使うポートは把握していますので。 最後の提案ですが、すでに今回の事案が発生した時点で何度か試しています。結果ですが、自分以外は問題なくストリーミングできています。 ただ、今回の事案においては、どうもルーターの設定ですので、少々困っています。何せルーターを買い替えた直後からの事象です。 開放ポート設定(アドレス変換)・Upnpなどは弄りましたが、それ以外の設定を下手にはずすわけにもいかないものですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#121524
noname#121524
回答No.3

>なお、もともとサイトは立てていません。 ストリーミングソフトを使って外部からの接続を可能にしている事は、自分のサイトを外部へ公開している事と何ら変わりませんよね。 DNS機能付きルーターを使った事が無いので、教えて欲しいのですが‥。 ルーターの外側の回線を故意に切るか又は切れてしまうと、再接続時にDHCPでルーターに改めて違うグローバルIPが割り当てられますよね? その上でドメインの名前解決を行うDNSサービスに対して、新たなグローバルIPをDNS機能が自動で通知する‥という事と考えて良いですか?(WAN側からの接続は独自ドメインを使ったURLで指定?) 又は、DNS機能付きルーターに割り当てられたグローバルIPをそのまま使い、事前に仲間にも新しいグローバルIPをメッセンジャー等で告知しておいてストリーミングを開始しているのですか? ちょっと意味が違う‥という所があれば、その箇所を教えて下さい。 また、 >ポートもそのときに指定してます。 この時のポート番号はご自身でどのような基準で決めています? 又は、8080などを使い、 http://●●●.●●●.●●.●●:8080 等の指定方法ですか?

huseji
質問者

お礼

回答恐れ入ります。 DDNS機能は、前者の機能を使っています。 ただし、DDNS接続は普段オフにしています。 オンにしたときにちょうどルーターが再起動するので それを使って回線を立ち上げなおしています。 (それでもDDNSが効かないことが時々ありますが) 放送終了時はオフにするとやはりルーター再起動です。 ポートは適当です。その日のどこかのサイトのIDの数字を並べたり、 直前のメールの閲覧時間だったり、放送するファイルのフレーム数だったり・・・・・。 危険性ですが、ルータのセキュリティとFW、放送時にはリアルタイムで接続アドレスも監視しています。 もともとROMやサイト主のいるチャットではなく仲間内だけのメッセですから、これくらいのチェックしておけばいいかと思っています。 サイトやネットストレージのような真似は、自分のセキュリティ技術のなさもあいまって未だ使ったことがありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koi1234
  • ベストアンサー率53% (1866/3459)
回答No.2

アクセスできない時にきちんとDDNSの更新が出来ているのですか? (ルータだけで自動的に更新してくれるタイプなのですか?) 視聴接続が出来るか確認する以前にそれを確認しましょう 自動更新できないのであればDiceなどを使ってください http://www.hi-ho.ne.jp/yoshihiro_e/dice/

huseji
質問者

お礼

回答恐れいります。 最初の質問にあるとおり、ルーターにもともとその機能があります。 ですが、ルーターもときどき不調になったり、純粋にDDNS鯖のほうが落ちてたり重かったりするので、そのときの簡単な手段として自分の放送を自分のPlayerで視聴する手段をとっています。 前者はともかく回線の問題は自分のプロバイダの関係もあるので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tasuke22
  • ベストアンサー率33% (1799/5383)
回答No.1

一般に自分のサイトを内部からアクセスするにはProxyを 立ち上げなければ出来ません。 そのような知識もなくサーバを運用するのは・・・危険。

huseji
質問者

お礼

返答恐れ入ります。 今回の質問についてですが。Proxyという単語で アドレス変換の設定を見直すことに気づきましたので、試してみます。 それはそうと今回のことについてですが、 発信元(自分)→DDNS→(放送ストリーミング→)DDNS→WMP という形という、あくまで接続先はDDNS元と思っていたのですが 違うのでしょうか? なお、もともとサイトは立てていません。 本当に放送のときにだけメッセ上で宣言してソフトを立ち上げ、さらに回線は(もともとIPアドレスを指定できないプロバイダなので)そのつど繋げ直してIPアドレスを変更して、ポートもそのときに指定してます。それ以外はルータで塞いでいます。 それゆえのDDNSでした。 もともとWMEではMSの規約上5人以上に配信できませんし、放送相手も5年来の知人のみですのでこの形ならセキュリティ上もまだ大丈夫かと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有線と無線を両方つなぎたい

    パソコンを有線で接続し、ゲームまたはipadを無線でしたいのですが・・・できません。 kオプティコム回線終端装置とNECのアタームVA551V1(eo)が天井裏にあります。この2つはつながっています。この終端装置からLANケーブルでバッファロー有線ルーターBBR-4HGにつなぎ(これも天井裏)ここから各部屋へ別れています。(4部屋)。1階の2部屋で有線でPCを使いたいです。2階の子供部屋でバッファロー無線ルーターWZR-HP-G300NHをつなぎゲームまたはipadをしたいと思っています。ケーブルを2階の無線ルータにさすと、ほかの部屋がインターネットに繋がりません。どうすればいいでしょうか? BBR-4HG IPアドレス 192.168.11.1 DHCPサーバ 使用する WZR-HP-G300NH 192.168.11.1 BBR-4HGからWZR-HP-G300NHにつながり2重になっているからだめなんでしょうか? だれか教えてください。

  • ルータ ダイナミックDNS

    有線のルータを買おうと思っています。そこで、質問です。 バッファローのルータ(http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bbr-4hg/index.html) で、 引用:ダイナミックDNS機能搭載でURLによるアクセスが可能 インターネットへの再接続時等、割り当てられたグローバルIPアドレスが更新されても、登録したダイナミックDNSサーバの情報を自動で更新。固定IPを取得しなくてもURLによるアクセスを実現し、VPN接続の利便性がさらに拡がります。ダイナミックDNSサーバ(DynDNS.org)に対応可能。 この意味が全く分かりません。どういった人に必要なのか、利点など詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • ダイナミックDNSを使用してインターネットからLANDISKにアクセスする

    ダイナミックDNSを利用してインターネットからLANに接続してあるLANDISKにFTPでアクセスしたいのですがうまくいきません。 ルーターは、BUFFALO AirStation WZR-G144Nです。 LANDISKはIODATAのHDLシリーズです。

  • PS3のオンライン接続について

    始めまして。 このたびPS3を購入したんですがどうしてもオンライン接続ができませんバッファローの「BBR‐4HG」というルーターから繋いでいるのですが毎回「DNSエラー」というのが出ます。 どうしたらいいんでしょうか?? どなたかアドバイス宜しくお願いいたします。

  • DNSポート開放方法

    バッファローのWZR-HP-G301NHを使用して自宅サーバーを構築中なのですが DNSサーバー構築(BIND)の設定で ルーターのDHCP設定でDNSサーバーのIPアドレスをLinuxサーバーのIPアドレスに変更するって書いてるのですが どこにIPアドレスを記入したらいいのでしょうか?

  • ダイナミックDNS対応ルータ

    最近のルータには、ダイナミックDNS(以下DDNS)対応のものが多々ありますが、著名な無料DDNSサイト「DynDNS」では、無駄なWAN側グローバルIPアドレスの登録を排除するとともに、一方では、登録が35日間ない場合はこのホスト名を無効にしていると思います。 そこで、DDNS対応であり、WAN側のIPアドレスが変化した場合は即座にDDNSサイトに新しいIPアドレスの登録を行い、かつ、30日前後WAN側IPアドレスに変化がなければDDNSサイトに一回登録を行ってくれるルータをご存知の方は、メーカー名、機種名を教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いいたします。 (このルータ配下にはPCを置かないことから、DICEなどのソフトによるDDNSの管理は出来ず、よって、ルータ自身にDDNSの全てを行って貰いためです)

  • PLC+GigaBit対応HubかGigaBit対応無線ルータか

    現在、有線ルータ(BBR-4HG)にPLC親機+子機3台(BL-PA510)と 無線ルータ(11a/11b/11g)&子機(AtermWR7600H/WL54TE)を繋いでいます。 接続する機器がパソコン4台・TV2台・ブルーレイレコーダ2台と増えてきたので (1)GigaBit対応Hub+PLC子機を2台購入するか、 (2)GigaBit対応無線ルータ+100BASE-TX対応Hubを購入するかで悩んでいます。 無線ルータの候補としてはバッファローのWZR-AGL300NHかWL54TEが流用できるNECのAtermWR8500Nを考えています。インターネット接続の回線はBフレッツ(PPPoE接続)です。 BBR-4HGも調子が良くないので買い換えたいかなと思ってます。 アドバイスをお願いします。

  • ストリーミング配信をテレビで見る方法ってありますか?

    現在WindowsMediaPlayerにて、ストリーミング配信を楽しんでいます。パソコンに何らかの接続ケーブルを接続して、それをテレビに接続して、ストリーミング配信をテレビで見ることはできないでしょうか? よろしくお願いします。

  • win7から無線LANに突然つながらない(DNS)

    お世話になります。 バッファロー製のWZR-HP-G300NHを使用して 無線環境にてネット接続をしていたのですが WIN7の端末のみ突然つながらなくなりました。PCの診断によると「DNSエラー」です。 この端末以外に、 ・TV(有線) ・VISTA(無線) ・スマホ(無線) がありますが、正常につながっており、この質問を投稿しています。 以下を試しました。 1.ipconfig→169.254.218.20 IPアドレスの固定(192.168.11.25など)を行うが接続できず また、airstationにもつながりません。※他の端末は入れます 2.ルータ/モデムの電源OFF→10分後接続 →接続できず 上記作業時はセキュリティ系ソフトは停止しています。 他の端末が接続できているので、win7端末の設定関連な気がしますが 対策等あれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • DNS設定 と ブロードバンドルータ

    DNS設定 と ブロードバンドルータ WINDOWSにおいて、DNSサーバーについての設定は、 WINXPデフォルトでは、 TCP/IPのプロパティで 「DNSサーバーのアドレスを自動で取得」 となっている。 結果を見ると、 「デフォルトゲートウェイ」でもある「ブロードバンドルーターのアドレス」になっている。 ブロードバンドルーター(BBR-4HG)の設定を見ると DNSサーバー に関する設定項目がない。 質問1 DNSサーバーをブロードバンドルーターに指定しているのに、 ルータにDNSがないとすれば、どうやって名前解決しているのでしょうか。  LAN と インターネット では 名前解決法はどう違うのでしょう? ホスト前をDNSに登録するなんて事は出来るのでしょうか?   また、LANにおいて たまに DHCPのリース期限の更新時に、 名前解決に時間がかかって?共有フォルダの表示に時間がかかる場合があるので、 hostsファイルに ホスト名の登録 をしようと思いますが、   質問3 dnsサーバー  hostsファイル どちらが優先されるのでしょう。 やはり hostsファイルでしょうか?

ブラック印刷でカスレが発生
このQ&Aのポイント
  • 黒印刷でかすれやすじが発生するのでメンテナンス機能でノズルのつまりをチェックしてクリーニングを実行するとその直後は改善するのですが、翌日になるとまたもとの不具合な状態に戻ってしまいます。
  • 問題の製品名はMFC-J6583CDWです。Windows10で使用しており、無線LANの接続をしています。関連するソフトはEXCELなどです。電話回線はひかり回線を使用しています。
  • ブラック印刷で発生するかすれやすじの問題について相談です。メンテナンス機能を使ってノズルのつまりをクリーニングすると一時的に改善されますが、次の日になると再び不具合が発生します。製品はMFC-J6583CDWで、Windows10で使用しています。無線LANで接続しており、関連するソフトはEXCELなどです。電話回線はひかり回線を使用しています。
回答を見る