• ベストアンサー

発車メロディ=「出発進行!!」の合図(だと思います。)

noname#132927の回答

noname#132927
noname#132927
回答No.4

鉄道従事員です。乗務員経験もあります。 まず発車メロディですが、他の方が書かれているように、これから乗るお客様、降車されるお客様に、発車時間が近づいていること、間もなくドアが閉まることを知らせるものです。 鉄道営業法内に、「発車の合図有りたるあとは、乗車することを得ず」という規定があります。 簡単に言えば、発車合図があったあとは乗ってはいけませんという意味ですが、この発車の合図というのが何か、と言うことが問題になります。 この法律が出来た頃は編成も短かったですから、手笛なり、手で鳴らず部tるなりで発車時間を知らせれば済んだでしょう。何せ作られたのが明治5年の法律ですからね。 しかし現在は都会は6両は短い方、8両や10両は当たり前、JRでは在来線でも15両という編成で走ります。最後部の車掌が手笛を吹いて、聞こえると思いますか? はっきり言って、思いっきり吹いてもせいぜい6両が限界です。ざわつくラッシュ時や乗降の多い駅ではまず聞こえません。8両や10両ならなおさらです。 そこで発車ベルとなったわけですが、「耳障りだ」と言った乗り降りする人からのご意見や、「煩くて寝られない」などと一つぁきんりんじゅうみんの方々からのご意見で、最近は発車メロディになってきたのです。 私の会社では、発車ベルだった駅に発車メロディを設置し、発車ベルを廃止しています。 このように、発車ベルは発車時期が近づいていることを告知する機能であって、発車指示ではありません。ましてや信号喚呼の「出発進行」とは、まるで関係有りません。 次に「出発進行」の意味ですが、他に書かれている人のように、列車の停車している駅ホームの進行方先端部に設置された信号機に、今どのような信号が出ていることを確認した、と言う意味です。間違わないために声を出して喚呼しているに過ぎません。指示しているのではありません。 停車場(切り替えポイントがある駅)には、司令所からの手動、司令機の指示で信号が変化する信号機の、ホーム侵入前に「場内信号機」ホームの進出側銭湯部に「出発信号機」、入れ換え線への引き上げ指示用に「入換信号機」というものが、設置されています。 転てつ機がない停留所の場合、ホームの先端部に次の信号トラックを監視する閉塞信号機が設置されています。この閉塞信号機を、「出発相当信号機」と私の会社では呼んでいます。 車掌がホーム上で時間を確認し、時間よりも優先される出発信号機の現示を確認したとき、間違わないために指で差し、声を出して確認する、指差確認喚呼の際の言葉が、いくつかあります。出発信号機の進行を¥指示信号を確認した際に喚呼するのが、有名な「出発進行!」です。 この言葉は、長い言葉を略しているのです。 最初の「出発」は、「出発信号機(停留所では出発相当信号機)」のことです。「進行」は「確認するべき信号機が、進行信号であることを確認した」と言う意味です。 これを普通に言うと、「出発信号機の進行を指示する信号を確認!」となりますが、これでは時間がかかり、短時間で確認して発射、と言うことが出来ません。そこで略して「出発進行!」となったのです。 他にも 「出発注意!」というものもあります。注意信号は停止ではないので、電車は発車できますので、通常通り出発させますが、速度制限を受けて、直ぐに急加速、と言う状況にはなりません。 出発信号機、出発相当信号機が見えにくい駅やカーブの関係で所定の位置に設置できず、車掌から見えないときには「信号反応灯」と言われる投下信号がホームに着いています。この反応灯は、これが示す信号機が赤の時は滅灯し、それ以外で点灯します。 この反応灯で信号を確認し、出発できる、と言うときには、鉄道会社によっては「反応点灯!」と喚呼する会社もあります。 最後に、運転士が信号を確認したときも、指差確認喚呼をします。この時は信号の種類、あるいは信号機の番号と現示を喚呼しています。 「第1出発進行!」「第3場内進行!」「第4閉塞注意!」「第238閉塞停止!」「第1場内減速!」「第4場内警戒!」と言った感じですね。これらは全て確認のための喚呼であって、指示などではありません。 従って、発車メロディの有無が「電車出発進行」を強調しているか居ないか、と言ったこととは、なんら関係有りません。

関連するQ&A

  • 発車メロディーについて。

    僕は中学一年生です。通学の時に電車が発車するときのメロディーは、どんな時にONからOFFにすのですか?お願いします。

  • 京阪電車の発車メロディー

    京阪電車の発車メロディを聞きに行きたいのですが、 出発点を淀屋橋とし、出町柳まで、 上り一般の発車メロディを順番に聞いていきたいのです。 土曜日、午前9時頃、淀屋橋出発と予定しております。 ・淀屋橋 ・天満橋 ・京橋 ・守口市 ・萱島 ・香里園 ・枚方市 ・樟葉 ・八幡市 ・淀 ・中書島 ・丹波橋 ・深草 ・三条 のメロディを聞きたいのです。 一駅ずつ降りて聞くのではなく、自分が乗っている電車の中で聞けるだけで充分です。 また、帰りも、下り一般の発車メロディを、行きと同じく聞いて帰りたいのです。 どの電車に乗れば、うまく聞いて行けるのでしょうか? それと、淀屋橋から出町柳まで、どの程度時間がかかるのかも知りたいです。 文章の意味が伝わりにくくすみません。 自分で時刻表を見たりして調べてみましたが、分からなく困っています。 お力貸してください。よろしくお願いします。

  • 発車メロディーについて。

    僕は中学一年生です。通学の時に電車が発車するときに、鳴るメロディーはどんなときに押すスイッチと切るスイッチを押すのですか?お願いします。

  • 電車の発車メロディー、誰が決めるのでしょうか

    電車の発車メロディー、時々その駅のオリジナルなものがかかるときがありますが、誰がどのように決めるのですか?

  • 3拍子の発車&車内メロディ

    お世話様です。先日関西圏に行って電車に乗ってきました。その中で、 京阪の通勤型電車の発車メロディが、アップテンポの3拍子でした。 なかなか3拍子のメロディの発車メロディに出くわしたことが無いので、感心しました。そこで、3拍子の発車メロディ又は車内メロディをご存知の方、いらっしゃいましたら、ご教示下さい。 尚、下記分は、存じ上げております。 ・新幹線のぞみの車内メロディ ・JR青梅駅の発車メロディ ・東北新幹線の車内メロディ ・常磐線の某駅(駅名忘失)曲名は「ムーン・リバー」でした。

  • 発車メロディー

    発車メロディー JR東日本の発車メロディー全曲をダウンロードできるサイトを探しています。もしないようだったら一番多くの曲を扱っているサイトを紹介してください

  • 出発進行

    テレビなどでこの言葉を「発車の合図」としてよく使われていますが、そもそもこの意味は「出発信号機が進行(青)を現示している」ということを確認したという意味で発車の合図ではないのですがいつごろからこのような誤用が定着したのでしょうか?

  • 発車メロディ

    新幹線の車内メロディーや 山手線の発車メロディーを 無料ダウンロード出来るところありますか教えて下さい

  • 発車メロディー

    関東地方の発車メロディーを楽譜でたくさん見れるホームページありませんか?

  • この発車メロディの題名を教えてください

    以下の発車メロディの題名をまず分かれば教えてください。(東松戸駅の旧発車メロディです) それから、いつこのメロディから春一番のメロディに変わったのか教えてください