• ベストアンサー

発車メロディ=「出発進行!!」の合図(だと思います。)

gsmy5の回答

  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1430/2465)
回答No.3

一応念の為に補足して置きますが、「出発進行」の意味はご存知ですよね。まさか「さあこれから出発するぞ」という掛け声のようなものとは思ってないでしょうね。もし、そのように誤解されていたら、既回答の意味はよくわからないと思います。 「出発進行」とは単に信号の表示を確認しているにすぎません。 「出発」とは鉄道の信号機のうち、駅等に設置してある「出発信号機」を意味します。 「進行」とは信号の表示状態のうち、青信号即ち、現在のスピードより加速してもよいことを意味します。(即ち出発してもよいことを意味します。) 進行の他、注意(規定速度までは速度を出してもよい)、停止など複数の表示状態があります。 停車中の列車が所定時刻になり、出発準備が整った場合、運転手は機器等の最終確認をした後、信号を確認します。その信号が青信号であることを確認した上で多くの会社は、指に差し声に出して「出発進行」と確認します。(これを指差喚呼などと呼びます。単に目で確認するより、より注意深く確認するといわれています。) その状態を確認して初めて列車を出発させます。 駅の案内放送や、発車ベル、発車メロディ等は出発準備が整ったことに対する参考とはしますが、あくまでも出発していいかどうか(「出発進行」の確認)は、運転手が直接信号を見て確認します。 上のような事情ですので、当然駅によってはそのような合図をしないこともあります。また、助役や駅長も信号を確認して「出発進行」と口にすることがありますが、その場合でも運転士は自分の目で信号の確認を行います。 鉄道の信号は唯一の安全を担保するシステムですので、信号に従って運転する限り、他の列車との追突や衝突はありえません。(何らかの事情である列車が突然予定外に停車しても、その直後の列車に対して信号は赤信号等を表示して、後続の列車が追突しないように制御します。加えて多くの鉄道では赤信号を無視しても強制的に列車を停車させるATSも設置しています)信号は他の列車との位置相関関係も示しているわけです。(進行表示の場合は先行列車は充分先にあるので、この瞬間にフルスピードを出しても先行列車に追突することはないというわけです) そして、次の信号が見えるまでは今見た信号の状態は継続します。従って、声に出して今の信号の状態を意識させることが重要になるのです。 参考までに新幹線はATCというシステムで、信号による表示を行わず、現時点で出してもよい速度を運転席に表示するシステムになっています。従って新幹線運転士は「出発進行」とは言わず、「信号270」(270キロまで出してもよい=出発進行)等と言うことになります。 また、単線の線路1本にホームしかないような駅では、「信号機」がないことが多いです。この場合何も言わずに発車してもいいのですが、運転士によっては(あるいはその職場の慣習で)車の出発時のように「前方よし、発車」などと口にする場合もあります。

関連するQ&A

  • 発車メロディーについて。

    僕は中学一年生です。通学の時に電車が発車するときのメロディーは、どんな時にONからOFFにすのですか?お願いします。

  • 京阪電車の発車メロディー

    京阪電車の発車メロディを聞きに行きたいのですが、 出発点を淀屋橋とし、出町柳まで、 上り一般の発車メロディを順番に聞いていきたいのです。 土曜日、午前9時頃、淀屋橋出発と予定しております。 ・淀屋橋 ・天満橋 ・京橋 ・守口市 ・萱島 ・香里園 ・枚方市 ・樟葉 ・八幡市 ・淀 ・中書島 ・丹波橋 ・深草 ・三条 のメロディを聞きたいのです。 一駅ずつ降りて聞くのではなく、自分が乗っている電車の中で聞けるだけで充分です。 また、帰りも、下り一般の発車メロディを、行きと同じく聞いて帰りたいのです。 どの電車に乗れば、うまく聞いて行けるのでしょうか? それと、淀屋橋から出町柳まで、どの程度時間がかかるのかも知りたいです。 文章の意味が伝わりにくくすみません。 自分で時刻表を見たりして調べてみましたが、分からなく困っています。 お力貸してください。よろしくお願いします。

  • 発車メロディーについて。

    僕は中学一年生です。通学の時に電車が発車するときに、鳴るメロディーはどんなときに押すスイッチと切るスイッチを押すのですか?お願いします。

  • 電車の発車メロディー、誰が決めるのでしょうか

    電車の発車メロディー、時々その駅のオリジナルなものがかかるときがありますが、誰がどのように決めるのですか?

  • 3拍子の発車&車内メロディ

    お世話様です。先日関西圏に行って電車に乗ってきました。その中で、 京阪の通勤型電車の発車メロディが、アップテンポの3拍子でした。 なかなか3拍子のメロディの発車メロディに出くわしたことが無いので、感心しました。そこで、3拍子の発車メロディ又は車内メロディをご存知の方、いらっしゃいましたら、ご教示下さい。 尚、下記分は、存じ上げております。 ・新幹線のぞみの車内メロディ ・JR青梅駅の発車メロディ ・東北新幹線の車内メロディ ・常磐線の某駅(駅名忘失)曲名は「ムーン・リバー」でした。

  • 発車メロディー

    発車メロディー JR東日本の発車メロディー全曲をダウンロードできるサイトを探しています。もしないようだったら一番多くの曲を扱っているサイトを紹介してください

  • 出発進行

    テレビなどでこの言葉を「発車の合図」としてよく使われていますが、そもそもこの意味は「出発信号機が進行(青)を現示している」ということを確認したという意味で発車の合図ではないのですがいつごろからこのような誤用が定着したのでしょうか?

  • 発車メロディ

    新幹線の車内メロディーや 山手線の発車メロディーを 無料ダウンロード出来るところありますか教えて下さい

  • 発車メロディー

    関東地方の発車メロディーを楽譜でたくさん見れるホームページありませんか?

  • この発車メロディの題名を教えてください

    以下の発車メロディの題名をまず分かれば教えてください。(東松戸駅の旧発車メロディです) それから、いつこのメロディから春一番のメロディに変わったのか教えてください