• ベストアンサー

発車メロディ=「出発進行!!」の合図(だと思います。)

barbican001の回答

回答No.6

詳しくお答えいただき、ありがとうございました。 お返しに、私もご質問への回答と、いくつかのアドバイスを致します。 1 私について 私は物心ついたころから鉄道が好きでした。 興味の対象は、初めの頃から、主として車両でした。 最初は身近な電車や電気機関車から。 中学生の頃から、なぜか貨車が好きになりました。目的や用途にあわせて様々な形態を有する多様性に惹かれたように思います。 高校時代、友人に誘われて青春18切符を使ったローカル線めぐりを始めると、気動車やディーゼル機関車、旧型客車にも興味が広がりました。 あなたぐらいの年齢の時には、単純ながら力強く無駄のない構造に惹かれ、蒸気機関車に新鮮な魅力を感じました。 車両以外では、小学校高学年の頃には、線路の構造や標識、信号システムなどに興味を持ち初めました。 また、高校時代のローカル線めぐりでは、時刻表や営業規則に関する知識も増やしました。 また、何かの切っ掛けで、細部にわたる興味が惹起されることもあります。 ボルスタレス台車が一般化してきた頃、台車の構造に興味を持ち、かなりの量の書物をあさりました。 なぜか列車トイレについて調べたこともあります。 何かに興味を持つと、それ以外の分野についても知りたくなります。 例えば電車の制御方式については、「抵抗制御」程度なら小学生の理科の知識で対応できますが、「電気子チョッパ」や「界磁添加励磁」などになると、理解するためには電気を勉強しないといけませんでした。インバーター制御だの誘導モーターだのの頃から、皮相的な理解にとどまっていますが。 また、学校の物理の事業で渦電流について習っていた頃、おりしも新幹線100系の付随車に「渦電流ブレーキ」が採用されたと知り、学問と技術のつながりに感動を覚えました。 勉強が忙しくなり、恋人と付き合い、仕事を持ち、家庭を持つと、鉄道にそれほどの時間を割くことはできなくなります。ただ、今でも、毎月の雑誌購読で、情報だけは仕入れるようにしています。 2 勉強について  古人は言いました。「知識は未知の空間に浮かぶ球のようなもの。球が大きくなればなるほど、未知との接触面も大きくなっていく」と。 知識が増える(球が大きくなる)と、知らないことが一層生まれてくる(表面積の増加により一層未知の空間にふれることとなる)ものです。 知識を一つ得ると、新たな疑問が生まれ、それを解決するとさらに多くの疑問が生まれ・・・と、知を探求する欲求の留まるところはありません。 お好きな分野は、とことん突き詰めていくことで、人生がより楽しくなると思います。 3 ご興味について  今のご興味が、列車の速度となると、列車の運転についてはダイヤグラムや運転曲線を、速度制限については線路設備や信号システムなどを勉強されると面白いと思います。是非とも、本を探して読んでみてください。  またこれからのご興味が、車両の配置転換などとなると、これは毎月の雑誌購読等で最新情報をチェックしていくのがいちばんでしょう。 4 そのほか(あなたの倍の時間をこの世で過ごした者からの、老婆心ながらのアドバイス)  ネットで色々なことを聞くのは有意義なことです。的確な答えが見つかるかもしれません。でも、知識を得る基本は、自らが主体的に学ぶことだと思います。本を読みましょう。そして、人にものを伝えるのに必要な「書く能力」を高めるため、文章を書く練習をもっともっとしましょう。

関連するQ&A

  • 発車メロディーについて。

    僕は中学一年生です。通学の時に電車が発車するときのメロディーは、どんな時にONからOFFにすのですか?お願いします。

  • 京阪電車の発車メロディー

    京阪電車の発車メロディを聞きに行きたいのですが、 出発点を淀屋橋とし、出町柳まで、 上り一般の発車メロディを順番に聞いていきたいのです。 土曜日、午前9時頃、淀屋橋出発と予定しております。 ・淀屋橋 ・天満橋 ・京橋 ・守口市 ・萱島 ・香里園 ・枚方市 ・樟葉 ・八幡市 ・淀 ・中書島 ・丹波橋 ・深草 ・三条 のメロディを聞きたいのです。 一駅ずつ降りて聞くのではなく、自分が乗っている電車の中で聞けるだけで充分です。 また、帰りも、下り一般の発車メロディを、行きと同じく聞いて帰りたいのです。 どの電車に乗れば、うまく聞いて行けるのでしょうか? それと、淀屋橋から出町柳まで、どの程度時間がかかるのかも知りたいです。 文章の意味が伝わりにくくすみません。 自分で時刻表を見たりして調べてみましたが、分からなく困っています。 お力貸してください。よろしくお願いします。

  • 発車メロディーについて。

    僕は中学一年生です。通学の時に電車が発車するときに、鳴るメロディーはどんなときに押すスイッチと切るスイッチを押すのですか?お願いします。

  • 電車の発車メロディー、誰が決めるのでしょうか

    電車の発車メロディー、時々その駅のオリジナルなものがかかるときがありますが、誰がどのように決めるのですか?

  • 3拍子の発車&車内メロディ

    お世話様です。先日関西圏に行って電車に乗ってきました。その中で、 京阪の通勤型電車の発車メロディが、アップテンポの3拍子でした。 なかなか3拍子のメロディの発車メロディに出くわしたことが無いので、感心しました。そこで、3拍子の発車メロディ又は車内メロディをご存知の方、いらっしゃいましたら、ご教示下さい。 尚、下記分は、存じ上げております。 ・新幹線のぞみの車内メロディ ・JR青梅駅の発車メロディ ・東北新幹線の車内メロディ ・常磐線の某駅(駅名忘失)曲名は「ムーン・リバー」でした。

  • 発車メロディー

    発車メロディー JR東日本の発車メロディー全曲をダウンロードできるサイトを探しています。もしないようだったら一番多くの曲を扱っているサイトを紹介してください

  • 出発進行

    テレビなどでこの言葉を「発車の合図」としてよく使われていますが、そもそもこの意味は「出発信号機が進行(青)を現示している」ということを確認したという意味で発車の合図ではないのですがいつごろからこのような誤用が定着したのでしょうか?

  • 発車メロディ

    新幹線の車内メロディーや 山手線の発車メロディーを 無料ダウンロード出来るところありますか教えて下さい

  • 発車メロディー

    関東地方の発車メロディーを楽譜でたくさん見れるホームページありませんか?

  • この発車メロディの題名を教えてください

    以下の発車メロディの題名をまず分かれば教えてください。(東松戸駅の旧発車メロディです) それから、いつこのメロディから春一番のメロディに変わったのか教えてください