• ベストアンサー

絶対値記号のある方程式の解き方

|x-1|=2x という方程式を解くときに、場合分けをして、 |x-1|={ x-1 (x≧1のとき)・・・(1)     -(x-1) (x<1のとき) とし、それぞれの条件の下で解いていくのですが、(1)の場合で、 x-1=2x として -x=1 よって x=-1 と解いてしまうのですが、これをもとの式に代入すると成り立たないので、この解は間違っていることになります。解き方の何処がおかしいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252183
noname#252183
回答No.5

#3 です。 #4 さんご指摘の条件は全く見落としていました。少し考察してみました。 方程式 | f (x) |= g (x) を解く場合、 g (x)≧0 の条件が本当に必要になるでしょうか。 #3 の図に端的に見られるように、y1= | f (x) | は必ず ≧0(x軸より上) になっており、y2= g (x) は正負があります。 「(折れ曲がった)直線 y1 と(まっすぐな)直線 y2 の交点のx座標を求めること」イコール「方程式 | f (x) |= g (x) を満たすxを求めること」です。 絶対値付きの y1は必ず y1≧0 なので、y2≦0(x軸より下)の領域では、交点ができようがないです。 従って(右辺)≦0 の領域は方程式を解く過程で自動的に排除されることになり、条件として考慮する必要はないことになりますね。 ------------- なお、高校の記述問題では | f (x) |= g (x) なら g (x)≧0 の条件も付く、とした方が、減点を打ち消す加点を稼げる気がします。 試験中は必要があるかどうか深く考える余裕はないので、内容が正しい限り、書いておくことをお勧めします。

tagussann
質問者

お礼

回答ありがとうございます。グラフを書いてみると一発で分かりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.6

すいません、本線からそれてしまうかもしれませんが、コメントします。 #5の方の説明、なかなか興味深い内容でした。 ただし、いまの問題は「方程式を解く(xの値を求める)」ことが目的ですので、 解の存在条件とは異なると思います。 わたしがイメージしたのは、絶対値のついた方程式で「両辺を2乗する」という方法をとったときです。 このとき、「もとの方程式の解は、少なくとも x≧0の条件を満たしていないとダメ」ということです。 ある意味、対数計算における真数条件に似てるかとも思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.4

場合分けに対する解が、場合分けの条件を満たさないのであれば、その解は不適(解なし)ということになります。 先の方の回答のとおりです。 それよりも気になったのは、左辺が絶対値の式ですので、 (右辺)≧0 すなわち x≧0 という条件も存在するということです。 よって、場合分けするとしても (1) x≧1 (2) 0≦x<1 ということになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252183
noname#252183
回答No.3

下図で 点P(1/3、2/3) は青直線 y=|x-1| と赤直線 y=2x の交点ですが、 点Q(-1、-2) は、青直線と赤直線の交点になっていません。

tagussann
質問者

お礼

回答ありがとうございます。グラフを書いてみると一発で分かりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.2

そこまでの解き方はおかしくありません。求めた解が場合分けの条件に合わなければそれは「解」ではないというだけのこと。 もう一つの場合(x<1のとき)を解けばいいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

場合分けをして求めた解が元の場合分けと矛盾する場合、その解は解ではありません。この例でいえばx-1が正のとき、この方程式は解を持ちません。  y=2x-|x-1| としてグラフを書いてみるとよく判ると思います。

tagussann
質問者

お礼

よく分かりました。場合分けをしてもおかしかったらその条件の時には解を持たないということなんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • いろいろな2次方程式

    宿題に出された問題でやり方が分からない問題があるので教えてください。 1.  x^2-9(x-1)=0 _____________________________________________________________________________________________________________________ 2.2次方程式 x^2-6x+a=0 の解の1つが 3+√2 であることがわかっています。 【1】 aの値を、次の手順で求めなさい。 (1) 解の1つが3+√2であるから、もとの方程式のxに3+√2を代入する。 (2) (1)でできたaについての方程式を解いて、aの値を求める。 【2】 この方程式のもう1つの解を求めなさい。 x^2-6x+a=0に3+√2を代入して計算すればいいんですか? だとしたら、3+√2^2って何ですか? 何から何までさっぱり分からないので助けてください。お願いします!><

  • 数1の方程式

    問題で、定数mを含む2つの2次方程式の共通解を求めよってのがあったのですがf(a)=0 g(a)=0 ならば f(a)-g(a)=0を利用して解いたのですが、『一般的に2つの方程式をたしたりひいたりしてできるほうていしきの解は、もとの方程式の解であるとは限らない』というのがあるようなんで… mの値がでたら、これが答えだ。としないで、その答えは題意を満たすか?と確認が必要だと思われるのですが…。 どういうときに確認が必要になってくるのかっていうのがいまいちピント来ません…。 『』の中をみると、連立方程式ってあれは足したり引いたりして求めるわけで、例えばx=1とでたら、それを代入して式が成立するから答えはx=1だ。とする必要があるんでしょうか…? いまいち理解できないのですが… これは解が十分条件になっているかどうか?の確認ですか…? 回答よろしくおねがいします(>_<)

  • 連立方程式の解き方

    次のような、(1)、(2)から成る連立方程式があります。 2x^2 -x -6 = 0 … (1)  x^2 +x -12=0 … (2) これを解くとすると、 辺々足して  3x^2 -18 = 0 -18を移項して  3x^2 = 18 両辺を3で割って  x^2 = 6 平方根をとって   x = ±√6 別のやりかたもやってみました。 (1)、(2)でx^2をXとおくと、 2X -x -6 = 0 … (3)  X +x -12=0 … (4) (4)をXについて解くと、 X=-x +12 これを(3)に代入すると  2(-x +12) -x -6 = 0 展開すると        -2x +24 -x -6 = 0 整理すると    -3x +18 = 0 よって      -3x = -18 両辺を-3でわると  x = 6 ここでおかしいことは、1番目のやりかたと2番目のやりかたで解が違うことです。 また、私の計算では、いずれの解ももとの方程式を満たさないようです。 どこを計算間違いしているのでしょうか。 私は何度も見直しましたが、計算間違いは見つかりませんでした。 辺々足したり、代入したりするところに問題があるのでしょうか。 辺々足したり代入したりするのは、連立方程式を解くときによく使われる手段ですよね。 でも、この連立方程式の場合は、そのようなことをしてはいけないのでしょうか。 もしそうだとしたら、 どのような連立方程式なら辺々足したり代入したりできて、 どのような連立方程式の場合は辺々足したり代入したりができないのでしょうか。

  • 2次方程式について

    2次方程式x^2+mx+n=0がx=-2+iを一つの解にもつようにm,nの値を求めてください。 2次方程式にxの値を代入したのですが分かりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 連立二次方程式

    二乗の記号が打てないので読みにくくてすいません。 X二乗+Y二乗=5という円の方程式とY=X-1という直線の共有点を求める際に、直線の式を円の式に代入してXの二次方程式として解きX=-1、2を得た後に、この解を再度円の式に代入すると、(-1,2) (2,-1) (-1,-2) (2,1)が出てしまいます。そのうちで二つは直線の式を満たさないので、解ではないことはわかるのですが、何で値が四つになるのかわかりません 教えてください

  • 連立方程式はなぜ逆の確認をしなくていいのか

    『mを0でない実数とする。2つのxの2次方程式x^2-(m+1)x-m^2=0とx^2-2mx-m=0がただ1つの共通解をもつとき、mの値とそのときの共通解を求めよ。』 という問題で、共通解をαとおいてそれぞれの方程式に代入し、それらをαとmについての連立方程式とみて解き、その結果得られるα、mの値が条件を満たしているとは限らないから確認する…この「その結果得られるα、mの値が条件を満たしているとは限らないから確認する」というのがよくわかりません。 a=bかつc=d⇒a+c=b+dは成り立つけれどこの逆は成り立ちませんよね?だからなのかな?と思ったり、2つの方程式f(x)=0、g(x)=0の辺々を引いて求まるαは2つの放物線y=f(x)、y=g(x)の共有点でしかないからそれぞれの放物線とx軸との共有点とは限らないからかな?等一応自分でも考えたのですが、考えているうちに、ではなぜいつも連立方程式を解くときに逆の確認をしなくてもいいのだろう?と疑問を抱きました。 今回の問題の補足に、「共通解が存在すると仮定して計算しているが、一般に2つの方程式を足したり引いたりしてできる方程式の解は、もとの方程式の解であるとは限らない。」のように書いてあったのもあって疑問に思いました。

  • 2次方程式(高校)

    こんにちは! 2次方程式の問題が解けません。。。教えてください。 xについての2つの方程式 x^2+ax-a-2=0・・・(1) x^2+2x-a^2-2a+4=0・・・(2) が少なくとも1つの共通な解を持つときaの値は□と□である。 の□を埋めなさい。 という問題なのですが、最初共通な解をαとおいて(1)の式をa=・・・の形にして(2)式に代入して解いてみたのですがうまくいきません。 どこが間違ってますか? またどのようにすればよいのでしょうか?

  • 3次方程式x^3+x^2-2x-1=0の解

    3次方程式x^3+x^2-2x-1=0の解をαとします。もちろんカルダノの公式なり何なりでαを具体的に記述することは出来ると思います。さて、 α^2-2 を方程式に代入すると、αが解であることから、α^2-2も解になることが容易に分かります。つまり解が一個見つかれば、それを2乗して2を引けばそれもまた解であることが分かるので、重複しないことさえ確認しておけば、3つの解は α,α^2-2,(α^2-2)^2-2 と出来ることになります。こういう問題の誘導がついていれば、もちろんその通りだと思うのですが、α^2-2が元の方程式の解であるということはどうやって分かるのでしょうか? たとえばx^3-1=0という3次方程式であれば、ひとつの解αに対して、α^2も解になることが分かります。3次方程式のひとつの解をαとおくと、もうひとつの解がαの2次式で書けるという一般的な原理でもあるのでしょうか?

  • 複素数と方程式

    複素数1+iを解の一つとする実数係数の三次方程式xの三乗+axの二乗+bx+c=0(すいません。式をどの様に打てばよいのか分からず、大変見づらくなってしまいました。axの二乗は、xだけが二乗されています)について、 ①この方程式の実数解をaで表せ。 ②この方程式と二次方程式xの二乗-bx+3=0がただ一つの解を共有するとき、定数a、b、cの値を求めよ。 という問題です。 ①から解けません。xに1+iと、共役な複素数1-iを代入したりしてみたのですが、解けません。 教えてください。

  • 絶対値を含む一次方程式

    下記の問1、問2の問題について教えてください。 問1 |x+4|=5x 解答にはx≧-4、x<-4で場合分けしていますが、なぜでしょうか? 問2 次の方程式を解け |x-1|+|x-2|=x 解答にはx<1、1≦x<2、2≦xのときで場合分けしてあるのですが、 なぜそのように場合分けするのでしょうか? 上記の2つ問題を解くとき、どのような手順で考えればよいのでしょうか? 教えてください。 ※答えは問1はx=1、問2はx=1,3となっています。