• 締切済み

この問題で困っています。

noname#101087の回答

noname#101087
noname#101087
回答No.3

>桁数の不明な整数xがあります。 xの各位の値を合計する関数を求めなさい。 「桁数不明」じゃ不可能かも。 たとえば、10 進 2 桁なら…。   x = AB = A*10 + B  各桁の合計 S は、   S = A + B = x - 9*A  (例)   x = 57   S = 57 - 9*5 = 12 目算のほうが速い?  

関連するQ&A

  • 数学の不等式の問題がわかりません

    高校の数学の問題に 1次不等式 -3x+1<-8を満たす xの値のうち最小の整数を求めよ という問題で 不等式をとき x>3となって 結局答えは これを満たす整数は4 だったのですが どうして4になるのですか? 教えて下さい(;_;)

  • 中学受験算数の問題です。

    整数Aの各位の数を1けたの整数になるまでたした値を<A>で表します。 例えば、<48>=3です。 <A>=5となる3けたの整数はぜんぶでいくつありますか。 という問題です。答えは100です。 3ケタなので、最終的には<A>は1から9になる。 100から999まで、数字は900個。 各位で使われる数字の回数はどの数字も等しい。 よって、900÷9=100 と無理やり考えましたが、合ってますか? 逆算的に書き出してもできますが、めちゃくちゃ時間 がかかりました。 他のやり方、考え方があれば教えて下さい。

  • 高校数学の二次関数の問題が分からず、困っています。どなたか教えていただ

    高校数学の二次関数の問題が分からず、困っています。どなたか教えていただけませんでしょうか。 問題)関数Y=X^2-2LX+L^2-2L の最小値が11になるよう、正の整数Lの値を求めなさい。   ただし、0≦X≦4とする。 週明けに期末試験があるので、とても焦っています。宜しくお願いします<(_ _)>

  • 数学の問題

    数学の問題について質問です。 -√2<a<√2の範囲でf(x)の最小値4-a^2が整数となるaの値の個数を求めよ という問題なのですが どうしても答えが合わず困っています。 解法を教えてください!

  • 二乗の問題

    x^2-38x+338の値がある整数の2乗になるとき、整数xの値はいくつといくつか という問題で、答えはx^2-38x+338=y^2(yは負でない整数)と置いているのですがなぜ負でない整数にしたんでしょうか?分かる方回答お願いします!

  • 一次関数(中学数学)の問題

    (問題)一次関数y=ax+2で、x の変域が-3 ≦ x ≦ 0の時、yの変域が2 ≦ x ≦ 11であるときの、aの値のを求めなさい。 (1)この問題の解き方をわかりやすく教えていただけないでしょうか? (2)数学が苦手な生徒にa<0になることをわかりやすく説明するにはどうしたらいいでしょうか?

  • 高校数学の問題について

    xの二次方程式x^2-38x+338の値がある整数の二乗になるとき整数xの値を求めよ。 という問題で解答では、初めに与式=y^2(yは負でない整数)とおくとあるのですがこの負でない整数にする理由がよくわかりません。どうせ二乗するから負でもいいんじゃないか?とおもうのですが‥‥‥答えはyが整数で考えてもダブりますがでてきます。このダブりをなくすためでしょうか?

  • 二次関数の問題

    xの二次関数y=-x^+mxー2m+3はmの値がア<m<イの範囲のとき、負の値しかとらない。また、mが実数全体を動くとき、この関数の頂点の軌跡の方程式は y=xゥ乗+エオx+カ である。 この問題の解答解説をお願いします。できれば、数学が苦手なので、丁寧な解答をお願いします。

  • 代数の問題の質問です。

    家でZ会の数学アドバンストを使っています。 そこで次の問題が分からないのでお答えください。   ※下のxはエックスです  x+8≦6x+8  …(1)  2x+11>3x+p…(2) 上の(1)、(2)を満たすxのうち、整数が3つとなるようなpの値の範囲を求めよ 答えは、8≦p<9です。 ある程度不等式は理解していますが、中1なので詳しい解説がほしいです。

  • この三次関数の問題、解けないのですが…

    高校生の数学の問題なのですが、解けなくて困っています。どなたか、助けてくださ~い! f(x)=x^3+3/2(1-a)x^2-3ax+b ただしa>0。 この関数が、0≦x≦3の範囲で、極大値が2、 最小値が-33/2のとき、a,bそれぞれの値は? という問題なのですが、極大値が2、という条件から、 -3a+2b=3 という関係が導けますよね? そのあと、0≦a≦3の場合と、3<aの場合に分けて考えたのですが、どちらの場合も導いた解は条件に反して、答えになりません。もしかして解なし?!とても困っています。誰か、教えてください。お願いします。m(_ _)m