• ベストアンサー

浮きばかりのメモリの読み方(比重)

比重を浮きばかりで求める作業について質問があります。 メモリは液面のどこの位置で読むのが正しいのでしょうか? 周りの人に聞いても、意見が分かれているのです。 (そして、近くに有用な本がなくて調べられないのです(T T)) ・液面の底の部分 ・液面の上縁 という2つの意見に分かれています。 どちらなのか、教えて下さい。 低レベルな質問で恐縮ですが、何せ書籍がないもので...。 是非、よろしくお願いいたします。m(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yoisho
  • ベストアンサー率64% (331/516)
回答No.1

通常は、メスシリンダーやホールピペットとは異なり、メニスカスの上(液面の上縁)を読みます。 (液体に色があったり濁っていたりすると液面の底が判別しにくいために、このような仕様になっています。) ただし、浮きばかりに「水平面指度」と記載されている物の場合は、メニスカスの下の部分で読み取ることになりますので、ご注意ください。 参考URLの「比重ってなに?」の項(下の方にあります)に、図解が載っていました。

参考URL:
http://www.jafmate.co.jp/mate-a/usertest/200210.html
einsteins
質問者

お礼

確かにメスシリンダーやホールピペットとは違うようですね。 確信を持って正しい方法が分かりました。 URL参考になりました、ありがとうございます。 (URLをみて、本当なんだーって思いましたから...)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • bokewo
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.3

”どちらなのか?”と問われれば”どっちもある”と言う事になるでしょう。その使用している比重計によって異なるので、付属の取説で確認するのが一番確実です。また同様に、比重計の比重値表現として「20/4℃」や「15/15℃」の違いがあり、測定時の液温に対する補正も必要なので取説がない場合には、取り寄せましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.2

 液面上縁です。  試料を入れたガラスシリンダーを真横から見て、液の表面の水平線が浮きばかりと交差するところです。  浮きばかりの部分では試料が表面張力で盛り上がりますが、盛り上がる前の部分です。  JIS-K2249などを御参照下さい。

einsteins
質問者

お礼

ありがとうございます。とっても参考になりました。 2人同じ意見だと、これだ!って思えますので、助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • メモリって?

    低レベルな質問ですみません。 メモリを増設すると作業時間が短縮できると聞きましたが、処理の速度が速くなるってことですか? それってCPUの仕事じゃないんですか? うーん、よくわかりません・・・。

  • 大容量メモリの使い道

    現在ここでアドバイスを受けつつ、パソコンのセットアップ中です。 ところでメモリに関して、フルにつむと多すぎるという意見が多く、とりあえずメーカー公表値の半分にしましたが、大容量メモリをサポートするということは必要とする方がいると思います。 通常の作業なら20GB未満で十分と思いますが、私の購入したパソコンの現行バージョンですと512GBが最大ですが、何に使うんでしょうか? DELL T7600: 512GB (32GBx16) DDR3 LRDRAM メモリ(1333MHz、ECC) 32GBメモリは価格的に手が出ないというほどのことではないので、個人が仕事用に買うこともあると思いますけど、どういう利用方法があるのかちょっと思いつきません。

  • 本(書籍)は130度くらいが見易いのは何故か

    本(書籍)は、180度に開くよりも、130度くらいに開いておく方が読みやすいと感じますが、何故でしょうか? 当たり前のことを質問するようで恐縮ですが。 こういうことを調べた記事や論文などがあれば、それもお教え頂くとうれしいです。

  • CPUとメモリの物理的仕組みの勉強

    CPUやメモリについて検索してみても、フローチャートのような説明しか出てきません。CPUやメモリの構造をを物理的に理解したいと思うのですが、物理学の知識が高校レベルしかありません。なので今電磁気学を勉強しており、一通り入門書を終えたら半導体デバイスの勉強に移ろうと思っています。 そこで質問です。 (1)CPUやメモリの原理を理解するための学習は電磁気学→半導体デバイスの順序で問題ないでしょうか。 (2)CPUやメモリについて物理的に言及している書籍を教えてください。(アマゾンで検索してみたのですが、ソフト面を扱ったものしか見当たりませんでした。)

  • 一から統計勉強して主成分分解まで理解!

    一から統計を勉強する必要に迫られています。 全く知りません。。本屋さんには「分かりやすい~」のような本がたくさんありますがなかなか決められません。 すぐ理解が必要なのはt検定などで、最終的には主成分分析、特位置分解、ベイズ統計などまで幅広く理解しなければなりません。理解といっても数式を厳密に計算できるというわけではないのですが、Excelでの計算、有意差の判定は行います。書籍一冊に限らず、何冊かに分けて紹介してくださったほうがうれしいです。全くの素人なのでまずは入門本からですが・・・。高校レベルの数学は理解しています。 どうかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 圧力式水レベル計で

    すみませんもう一度質問です。 圧力式水レベル計を使用して、センサーを装着した物体が初期設定の位置から1m下がった時に、水道水ならそのまま-1mと測定できると思うのですが、これを比重の違う液体で行った場合でも測定値は-1mとなるのでしょうか? 例えば、水道水と誤って、他の液体を使用してしまった場合、比重が1.2の液体なら単純に-1.2mと測定され、実際の位置とは0.2mの誤差が出てしまうのでしょうか? 教えてください。

  • (物理のエッセンス)の物理 力学分野の 等加速運動に関する問題についての質問でございます。

    解答解説を、読んでも、初学者で、大検レベルの私には、理解出来ず、この場を借りて質問させて頂きました。 問題 t=0の時、初速度0、t=3の時、V=6の正の等加速度運動をしている物体がある。 その後、t=3の時の、V=6から、t=4の時、V=0と負の等加速度を始めた。 (1)4秒間の走行距離が、元の位置に戻る時刻を求めよ。 という問題でございます。 解答にはt=2+4=6 答えは、6sと、解答解説されておりました。 質問(1) 4秒間の走行距離が、元の位置に戻る時刻を求めるためには、どのような、公式を用いて、6sと求めるのでしょうか? t=2+4の2と、4は、それぞれどのような、公式を使い求めるのでしょうか? 質問(2) 解答解説には、t=2+4=6sとなっておりましたが、なぜ、 t=2+4というように、2と、4を足さないといけないのでしょうか? なぜ、足す必要が、あるのでしょか? 大変稚拙な内容で、恐縮ですが、一つ一つご回答ご解説して頂ければ、大変助かります。 宜しくお願い申し上げます。

  • T-kernelに関しての質問です。

    こんにちは。 早速ですが質問させて頂きます。 現在T-EngineをつかってT-kernelの勉強(学校の授業)をしているのですが、全くついていけません。 勉強用の書籍(初歩の初歩から教えるような本)さえあれば授業以外の時間に勉強して遅れを取り戻すことも可能だとは思いますが、 このような本をネットで探して見るもののどうしても見つかりませんでした。 どなたか初歩から解説している書籍もしくはサイトなどご存知ないでしょうかよろしくお願いします。

  • メモリの増設について。ご回答お願いします。

    現在LESANCEのLDH/7HP-P558601T2G/GTのデスクトップパソコンを使用しています。 iTunesとChromeを複数立ち上げて作業しているとメモリが不足しているとよく表示されパソコンの動作も遅くなってしまいます。 そこでメモリの増設を考えておりますが、パソコンに関して知識があまりないので質問しました。 使用しているパソコンのスペックは Windows 7 Home Premium プロセッサ Intel(R)Core(TM)i7-2600 CPU @ 3.40GHz 3.40GHz 実装メモリ 2.00GB 【品番・型番】 TED31024M1333C9 二枚 ←PCにもう二枚差し込む箇所あり システムの種類 32ビット 同じメモリを購入したかったのですがAmazonなどで調べても売り切れておりました。 上記のスペックに合うメモリでなるべく安価で初期不良や故障が少ないメモリを購入したいので、詳しい方教えてください<m(__)m>

  • メモリの量

    メモリを512Mにするか1024Mにするかで悩んでます。 PC新規購入で、価格差が6300円です。 安いことは安いのですが、若干でも金額を抑えたく、1024Mにする踏ん切りがつきません。 動作、安定性について、かなり違うものでしょうか? 【構成】 PC:デスクトップ(ショップブランド) OS:XP Pro CPU:Pen4 530 M/B:915G VGA:オンボード 【使途~重たそうな作業】 リモートデスクトップで操作、DV動画を編集して最終的にDivXへソフトエンコード。 HDに貯めて、PC経由でTVで視聴してます。 漠然とした質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 近所に知り合いがいる場合の付き合い方について、30代主婦が相談。
  • 近所に仲間意識のある人達がいる場合、どのように接するか悩んでいる。
  • 人生経験が浅いため、アドバイスがほしい。
回答を見る